KISC NEWS(No.1215) - 公益財団法人 かごしま産業支援センター

KISC NEWS(No.1215)information


KISC NEWS(No.1215)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 KISC NEWS(No.1215) 2025/09/19


  かごしま産業支援センターのメール配信サービス「KISC NEWS」を
  お届けします。

★================================★
=【 KISC会員 募集中!! 】                   =
= 当センターが実施する事業の趣旨や目的に賛同いただける団体・企業 =
=の皆さまを対象に会員を募集しています。             =
=◆特典 ・情報誌など、企業経営に役立つ情報提供         =
=    ・社内パソコン研修講師派遣               =
=  ・業務のIT化に向けた課題抽出等を行うための専門家派遣  =
=    ・カイゼンインストラクター派遣 など          =
=詳細・お申し込みはこちらから ⇒ https://www.kisc.or.jp/member/ =
★================================★

∞∞∞∞ KISCNEWS目次 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

1【補助金】サービス業生産性向上支援事業費補助金(3次募集)
 〈鹿児島県 商工労働水産部 中小企業支援課〉

2【セミナー】令和7年度 鹿児島働き方改革推進セミナー
 〈鹿児島県 雇用労政課〉

3【セミナー】はじめての外国人雇用セミナー
 〈鹿児島県 外国人材政策推進課〉

4【セミナー】インド人材 最新情報セミナー・送り出し機関との個別連携
相談会 〈鹿児島県 外国人材政策推進課〉
 
5【セミナー】中小企業の未来を考える引継ぎカフェトーク
 〈鹿児島県 商工労働水産部 中小企業支援課〉

6【受講者募集】鹿児島県外国人材向け日本語学習支援事業
 〈鹿児島県 外国人材政策推進課〉

7【事業紹介】GXアドバイザー派遣事業
 〈鹿児島県 エネルギー対策課〉

8【セミナー】GXの基本を学ぶセミナー及びワークショップ
 〈鹿児島県 エネルギー対策課〉

9【イベント】ビジネスコラボレーション創出交流イベント
 〈鹿児島市 産業創出課〉

10【セミナー】第2回かごしまTechミーティング
  〈鹿児島市 産業創出課〉

11【イベント】デジタルの日2025in鹿児島
  〈かごしまデジタルスマートシティ推進協議会〉

12【イベント】2026年法改正説明会「下請法・振興法」
  〈九州経済産業局〉

13【セミナー】外国人留学生採用・定着育成セミナー
  〈鹿児島県 外国人材政策推進課〉

14【相談会】融資・資金繰り等の相談会
  〈鹿児島県よろず支援拠点〉

15【セミナー】BCP(事業継続計画)策定ワークショップ
  〈鹿児島県 中小企業支援課〉

16【セミナー】カスタマーハラスメント対策セミナー
  〈鹿児島商工会議所〉

17【受講者募集】IT・コンサルティング技術講座/フィールドワーク
  〈鹿児島県 新産業創出室〉

18【セミナー】生涯現役社会の実現に向けた地域ワークショップ
  〈独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構〉

19【補助金】中小企業デジタル広告支援事業
  〈鹿児島市 産業支援課〉

20【セミナー】第2回 高度副業・兼業人材活用セミナー・相談会
  〈鹿児島県プロフェッショナル人材戦略拠点〉

21【セミナー】新規ビジネスの創出に向けたセミナー
  〈かごしま産業支援センター〉

22【助成金】令和7年度海外出願支援事業
  〈かごしま産業支援センター〉

23【参加者募集】ベンチャープラザin台湾個別商談会
  〈一般社団法人九州ニュービジネス協議会〉

★ 当センターへの主な「経営に関する相談内容等」を『経営情報ライブラリー』
  で紹介しています。ホームページをご確認ください。
  https://www.kisc.or.jp/publish/#ank2

∞∞∞∞ KISCNEWS内容 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

1【補助金】サービス業生産性向上支援事業費補助金(3次募集)
 〈鹿児島県 商工労働水産部 中小企業支援課〉

 鹿児島県内の卸小売業、飲食業、宿泊業その他サービス業を営む事業者が
物価高騰・人手不足等の厳しい経営環境に対応できるよう、デジタル化・省
力化等による生産性向上を図る取り組みを支援します。

■対象者■ 鹿児島県内に本店又は主たる事務所を有するサービス業を営む
      中小企業者又は中堅企業者(みなし大企業を除く)
■補助率■ 補助対象経費の1/2以内
■補助上限額■ 150万円
■補助対象■ 生産性の向上を行うための経費で、
       令和7年3月25日(火)以降に契約(発注)を行い、
       令和8年2月13日(金)までに納品及び支払いが実施され
       たもの
■募集期間■ 令和7年9月16日(月)~10月10日(金)
■申込方法■ 下記の専用ホームページをご確認ください。
 https://kagoshima-pref-service-support.jp (電子申請又は郵送)
■問合せ先■ サービス業生産性向上支援事業事務局
       TEL:099-272-9695(平日8時30分から17時まで)

◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆

2【セミナー】令和7年度 鹿児島働き方改革推進セミナー
 〈鹿児島県 雇用労政課〉

 鹿児島県では、鹿児島労働局との共催で、県内事業所の経営者、人事労務
担当者を対象とした、働きやすい職場づくりを進めるためのWebセミナーを
オンラインで開催します。

■日 時■ 
 第1回 令和7年10月 9日(木)職場のハラスメント対策について
 第2回 令和7年10月15日(水)休暇取得促進について
 第3回 令和7年10月21日(火)同一労働同一賃金について
 第4回 令和7年10月27日(月)長時間労働縮減について
 開催時間は、14:00~15:00
■詳 細■ 鹿児島県のホームページでご確認ください。
 https://www.pref.kagoshima.jp/af04/rousei/r7hatarakikataseminar.html
■申込み■ 下記の申込みフォームからお申込みください。
 https://shinsei.pref.kagoshima.jp/BsNVzXr1
■問合せ先■ 鹿児島県 雇用労政課 (鹿児島市鴨池新町10番1号)
       TEL:099-286-3320  E-mail:r-rousei@pref.kagoshima.lg.jp

◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆

3【セミナー】はじめての外国人雇用セミナー
 〈鹿児島県 外国人材政策推進課〉

 鹿児島県では、外国人材の受入れを検討している企業等を対象に、外国人材
に関する制度の概要や在留資格の説明のほか、外国人材を受け入れる際に参
考となる事例を紹介するセミナーを開催します。

■日 時■ 令和7年9月29日(月) 14:00~16:30
■場 所■ 鹿児島銀行本店別館ビル3階ホール(鹿児島市泉町3-3)
■実施方法■ ハイブリッド方式(対面+オンライン配信)
■参加費■ 無料
■内 容■ 
 第1部 外国人雇用セミナー
     講師 弁護士・社会保険労務士 杉田昌平 氏
 第2部 「外国人雇用」労務対策パッケージのご紹介
 第3部 外国人材受け入れ事例紹介、やさしい日本語についての講話
■詳 細■ 鹿児島県のホームページでご確認ください。
      https://www.pref.kagoshima.jp/af21/r7_hajimete-seminar.html
■申込み■ 下記の申込みフォームからお申し込みください。
      https://x.gd/sqfQy
■問合せ先■ 鹿児島県 外国人材政策推進課 担当:鎌野
       TEL:099-286-3320  E-mail:g-ukeire@pref.kagoshima.lg.jp

◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆

4【セミナー】インド人材 最新情報セミナー・送り出し機関との個別連携
相談会 〈鹿児島県 外国人材政策推進課〉
 
 鹿児島県では、県内企業における外国人材の安定的な確保を促進するため、
インドネシアやフィリピン、インド等の送り出し機関と関係構築を図り、県
内企業と外国人材のマッチングを支援しています。
 インドにおける最新の現地情報、インド人材受入れ企業による事例紹介、
現地送り出し機関と県内関係機関等との個別連携相談などを行うセミナー・
個別連携相談会を開催します。また、個別連携相談会にあわせて、専門家に
よる企業相談ブースも設置します。

■日 時■ 令和7年10月15日(水)13:30~17:00
■会 場■ 鹿児島県市町村自治会館 4階ホール(鹿児島市鴨池新町7-4)
■実施方法■ ・セミナー:ハイブリッド方式(対面+オンライン)
       ・個別連携相談会:対面方式
■参加費■ 無料
■詳 細■ 鹿児島県のホームページでご確認ください。
 https://www.pref.kagoshima.jp/af21/gaikokujinnzai-india-seminar2025.html
■申込期限■ 令和7年10月8日(水)
■申込み■ 下記の申込みフォームからお申し込みください。
      https://forms.gle/GgsffczcYCMBpFjQ9
■問合せ先■ 鹿児島県 商工労働水産部外国人材政策推進課 担当:野下
       TEL:099-286-3080  E-mail:g-kakuho@pref.kagoshima.lg.jp

◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆

5【セミナー】中小企業の未来を考える引継ぎカフェトーク
 〈鹿児島県 商工労働水産部 中小企業支援課〉

 鹿児島県では、後継者不在など事業承継に課題を抱える中小企業経営者を
対象に、県内7地域でセミナーを開催します。会社の引継ぎを経験した経営
者の話や引継ぎをサポートする専門家による解説を聞くことができます。セ
ミナー終了後に、専門家に個別相談(要予約)をすることもできます。

■日時・場所■ 
 令和7年11月 5日(水)鹿児島市(マークメイザン)
     11月 6日(木)霧島市(霧島商工会議所)
     11月 7日(金)屋久島町(屋久島町役場)
     11月10日(月)鹿屋市(リナシティかのや) 
     11月11日(火)薩摩川内市(SSプラザせんだい) 
     11月12日(水)南さつま市(きやったもんせ南さつま) 
     11月13日(木)奄美市(アマホームPLAZA)
     ※各日とも13:30~15:30
■参加費■ 無料
■詳細・申込み■ 以下のホームページでご確認ください。
 https://373news.com/_koukoku/jigyou_syokei/
 ※ホームページは10月1日に今年度の内容にリニューアルされる予定です。
■問合せ先■ 南日本新聞社地域共創室
       TEL:099-813-5022(平日10時から16時まで)
       E-mail:j-shoukei@373news.com  

◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆

6【受講者募集】鹿児島県外国人材向け日本語学習支援事業
 〈鹿児島県 外国人材政策推進課〉

 鹿児島県では、県内の企業で就労する外国人向けに、日本語学習支援シス
テム(e-ラーニング等で学べる環境)を無料提供しており、受講申請する企業
を募集しています。

■募集期間■ 令和7年8月29日(金)~9月30日(火)
 ※8月まで募集していたものの追加募集です。
■対 象■
 技能実習・特定技能等の在留資格を持つ外国人材を雇用している県内企業
 ※現在の日本語レベルが日本語教育の参照枠A1未満~A2未満(日本語
 能力検定JLPT:N5~N4)レベル相当の人材が対象
■募集定員■ 300名(先着順)
 ※従業員規模により,原則として1企業あたり3人(従業員30人未満)
 または5人(従業員30人以上)
 規定人数を超える受講希望者がいる場合は,お問い合わせください。
■詳 細■ 鹿児島県のホームページでご確認ください。
      https://www.pref.kagoshima.jp/af21/gaikokujinzai_nihongo.html
■申込み■ 下記の申込みフォームからお申込みください。
https://x.gd/oCdJJ5
■提供期間■ 令和7年9月1日(月)~令和8年3月10日(火)
■問合せ先■ 鹿児島県 商工労働水産部 外国人材政策推進課 
       外国人材受入推進班 担当 溝ノ上
       TEL:099-286-3320  E-mail:g-ukeire@pref.kagoshima.lg.jp

◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆

7【事業紹介】GXアドバイザー派遣事業
 〈鹿児島県 エネルギー対策課〉

 鹿児島県では、県内事業者を対象に専門家(GXアドバイザー)を派遣し、社
内での省エネ・再エネの取組をサポートします。

■詳 細■ 鹿児島県のホームページでご確認ください。
      https://www.pref.kagoshima.jp/ac10/gx/adviser.html
■申込み■ 令和8年1月末まで
      下記の申し込みフォームからお申し込みください。
      https://shinsei.pref.kagoshima.jp/tqNg7AyV
■費 用■ 無料
■問合せ先■ 鹿児島県エネルギー対策課(鹿児島市鴨池新町10番1号)
       TEL:099-286-2417 担当:齊藤

◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆

8【セミナー】GXの基本を学ぶセミナー及びワークショップ
 〈鹿児島県 エネルギー対策課〉

 鹿児島県では、カーボンニュートラル社会の実現に向け、企業の皆様のGX
(グリーントランスフォーメーション)への取り組みを後押しするため、
セミナーとワークショップを開催します。

(1)「GXの基本を学ぶ!」(オンラインセミナー)
 GXの基礎から、県内の再エネ・省エネ導入事例や補助金活用までをオンラ
インで学べるセミナーです。
■日 時■ 令和7年10月9日(木)13:00~15:00
■形 式■ オンライン配信(Zoom)
■参加費■ 無料
■申込み■ 下記の申込みフォームからお申込みください。
 https://lthb.f.msgs.jp/n/form/lthb/vcnGJrEQBPKJhwZHVtvcm

(2)「GXはじめの一歩!」(ワークショップ)
 CO2排出量の見える化から、自社でGXを始めるための具体的なステップを
学べる実践的なワークショップです。
 ※ワークショップのみの申込みも可能です。
■日程等■ 全日程同一内容です。都合の良い会場をお選びください。
 ①令和7年10月22日(水) 14:00~16:00
  日置会場(日置市中央公民館) 
 ➁令和7年10月24日(金) 14:00~16:00
  鹿児島会場(鹿児島銀行本店別館)
 ③令和7年10月29日(水) 14:00~16:00
  霧島会場(国分パークプラザ)
■参加費■ 無料
■定 員■ 各会場先着30名程度
■申込み■ 下記の申込みフォームからお申込みください。
 https://lthb.f.msgs.jp/n/form/lthb/Xdad8DTCwV9wap2QPTH8t

(1)・(2)共通
■詳 細■ 鹿児島県のホームページでご確認ください。
 https://www.pref.kagoshima.jp/ac10/gx/gxws.html
■問合せ先■ 事務局 株式会社九州経済研究所 担当:岡本
 〒892-0822 鹿児島市泉町3-3 鹿児島銀行本店別館ビル7F
 TEL:099-248-8691  E-mail:kikaku@ker.co.jp

◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆

9【イベント】ビジネスコラボレーション創出交流イベント
 〈鹿児島市 産業創出課〉

 鹿児島市では、オープンイノベーションや事業連携による新規事業創出を
目指す中小企業、スタートアップのための交流イベントを開催します。
 3名のスピーカーによる自社の強みや実現したいビジネスプランの発表を
きっかけに、参加者同士の交流から共創の可能性を広げていきます。

■日 時■ 令和7年9月30日(火)14:00~16:00
■会 場■ mark MEIZAN 2F ユーティリティスタジオAB
     (鹿児島市名山町9-15)
■スピーカー■
 株式会社アンクス、生活協同組合コープかごしま、合同会社BRAVISTA
■対 象■ オープンイノベーションや他社との連携による新規事業創出に
      興味のある事業者
■定 員■ 20名程度(事前申込制、無料)
■申込期限■ 令和7年9月26日(金)まで
■詳 細■ 鹿児島市のホームページでご確認ください。
 https://www.city.kagoshima.lg.jp/san-sousyutu/sangyo/shokogyo/shinkijigyo/businesscollaboration.html
■問合せ先■ 鹿児島市オープンイノベーション創出支援業務 運営事務局
(南日本新聞社地域共創室内)
 TEL:099‐813‐5022  E-mail:373jimukyoku@373news.com

◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆

10【セミナー】第2回かごしまTechミーティング
  〈鹿児島市 産業創出課〉

 鹿児島市では、地域企業と鹿児島大学の研究者が対話できる場として、少
人数制産学マッチングイベント「かごしまTechミーティング」を開催します。
産学連携により企業の抱える技術的な課題の解決をサポートし、新しいビジ
ネスの創出を図ります。

■日 時■ 令和7年10月10日(金)
      (第1部)14:15~15:30 (第2部)16:00~17:15
■場 所■ mark MEIZAN (鹿児島市名山町9-15)
■第1部■
 「捨てる」から「利用する」へ~食品加工におけるSDGsへの対応~ 
 講師:進藤 穣氏 (鹿児島大学水産学部水産学科 准教授)
■第2部■ 
 天然素材が秘める可能性~農水産物の高品質化と新たな機能性物質の探索~
 講師:熊谷 百慶氏 (鹿児島大学水産学部水産学科 助教)
■対 象■ 産学連携に興味のある事業者
■定 員■ 各部10名程度(先着順、無料)
■詳細・申込み■ 鹿児島市のホームページでご確認ください。
 https://www.city.kagoshima.lg.jp/san-sousyutu/sangyo/shokogyo/shinkijigyo/tech-meeting.html
■申込期限■ 令和7年10月9日(木)正午
■問合せ先■ かごしまTechミーティング運営事務局
(株式会社鹿児島銀行地域支援部地域コンサルティング室内)
 TEL:099-239-9718  E-mail:kaihatsu@ml.kagin.co.jp

◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆

11【イベント】デジタルの日2025in鹿児島
  〈かごしまデジタルスマートシティ推進協議会〉

 鹿児島のデジタル化に向けた機運向上を目的として、「デジタルの日2025
in鹿児島」を開催します。

■日 時■ ①令和7年10月5日(日)10:00~16:00
      ②令和7年10月6日(月)10:00~16:00
■場 所■ よかど鹿児島(鹿児島銀行本店ビル1F・別館ビル3F)
■内 容■ ①(個人・ファミリー向け)
      クレーンゲーム工作ワークショップ、SNS活用講座、トーク
      &ライブショー、デジタル体験ブースなど
      ②(企業向け)
      デジタル技術紹介ブース、生成AI 活用セミナー(事前予約必要)
■参加費■ 無料
■詳 細■ 鹿児島銀行のホームページでご確認ください。
https://www.kagin.co.jp/kojin/digital_2025.html
■問合せ先■ 鹿児島銀行 デジタル統括部 地域DX推進グループ
       TEL:099-257-3289

◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆

12【イベント】2026年法改正説明会「下請法・振興法」
  〈九州経済産業局〉

 令和8年1月1日から下請法と下請振興法の改正法が施行されます。
 九州経済産業局では、法律の名称や用語の変更、規制の対象となる事業者
や取引の範囲拡大など、法改正のポイントを解説する説明会を開催します。

■日 時■ 令和7年10月7日(火) 14:00~16:00
■会 場■ カクイックス交流センター大研修室3(鹿児島市山下町14-50)
■対 象■ 全業種事業者、支援機関、金融機関等
■定 員■ 100名 ※1事業者2名まで。
■申込み■ 令和7年10月6日(月)までに下記の申込みフォームからお申
      込みください。
 https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/kyusyu-torihikitekisei/torihiki2
■詳 細■ 九州経済産業局のホームページでご確認ください。
      https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2509/250908_1.html
■問合せ先■ 九州経済産業局 産業部 中小企業課 取引適正化推進室
       TEL:092-482-5590
 
◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆

13【セミナー】外国人留学生採用・定着育成セミナー
  〈鹿児島県 外国人材政策推進課〉

 鹿児島県では、県内企業における外国人留学生の採用拡大につなげるため、
外国人留学生の採用・定着育成のポイントや在留資格の基礎知識を説明し、
県内企業による事例を紹介するセミナーを開催します。

■日 時■  令和7年9月24日(水) 14:00~15:40
■実施方法■ オンライン形式(Zoom)
■対象資格■ 外国人留学生の採用を検討中又はすでに採用歴のある鹿児島
       県内の企業経営者・人事担当者、経営支援機関、行政、教育
       機関
■参加費■  無料
■詳 細■  鹿児島県のホームページでご確認ください。
https://x.gd/FcRMr
■申込み■  下記の申込みフォームからお申込みください。
        https://forms.gle/usvzDzsTaEoB5sh48
■申込期限■ 令和7年9月19日(金)
■問合せ先■ 運営委託先事業者 アールアドバンス株式会社 担当:橋本
       TEL:092-753-9911  E-mail:career@r-advance.co.jp

◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆

14【相談会】融資・資金繰り等の相談会
  〈鹿児島県よろず支援拠点〉

 鹿児島県よろず支援拠点では、中小企業・小規模事業者、これから起業し
たいと考えている方などを対象に融資・資金繰りに関する無料の個別相談会
を開催しています。
 鹿児島県信用保証協会の経営アドバイザーが同席し、資金調達のノウハウ、
事業計画の作成方法、金融機関との付き合い方などのアドバイスが受けられ
ます。

■開催日時■ 毎月第1~4水曜日 9:00~16:40
■会場等■ 鹿児島県よろず支援拠点またはオンライン(teams)
■申込み■ 完全予約制です。電話または下記の専用相談予約フォームから
      お申し込みください。
      https://yorozu-kagoshima.go.jp/reservation-form-finance/
■問合せ先■ 鹿児島県よろず支援拠点(鹿児島市城山町1-24 県中小企業会館4階)
       TEL:099-219-3740

◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆

15【ワークショップ】BCP(事業継続計画)策定ワークショップ
  〈鹿児島県 中小企業支援課〉

 鹿児島県では、県内企業が自然災害などの緊急事態に遭遇した場合に、損
害を最小限に軽減し、中核となる事業の継続あるいは早期復旧が図れるよう、
事業継続計画(BCP)、事業継続マネジメント(BCM)の策定や運用に関する
支援を行っています。
 今回は、鹿児島市で2回に分けてワークショップを開催します。

■日時■
 第1回:令和7年10月2日(木)13:00~16:30
  BCPへの動機づけ、追加要素やBCMの考え方を紹介(策定ツールを配布)
 第2回:令和7年10月29日(水)13:00~16:30
  BCPの策定とBCMの各ステップの具体的進め方や事例の紹介等
   いずれの回もオンライン配信を行い、ワークショップ終了後に個別相談
  会を開催します。
■会場等■
  かごしまBizホール(鹿児島市城山町1-24 県中小企業会館1階) 
■参加費■ 無料、当日は希望者の個別相談会も実施します。
■申込み■ 下記のお申込みフォームからお申し込みください。
      https://x.gd/27qf4
■事業継続計画(BCP)策定に関するアンケート調査について■
  鹿児島県では、県内中小企業者を対象に、直近のBCP策定状況や策定に
 向けた課題等を把握し、今後の施策に活かすために無作為抽出によるアン
 ケート調査を実施します。回答いただいた方には、BCP対策の参考情報を
 プレゼントします。(回答期限:令和7年10月31日(金))
  下記のリンクからご回答ください。
  https://x.gd/gULqg
■問合せ先■ 有限責任監査法人トーマツ 担当:小峰
       TEL:080-3469-2712  E-mail:kagoshima_bcp@tohmatsu.co.jp

◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆

16【セミナー】カスタマーハラスメント対策セミナー
  〈鹿児島商工会議所〉

 カスタマーハラスメントは、昨今、業種・規模を問わず深刻な社会問題と
なっています。本セミナーでは、カスタマーハラスメントの基礎知識を学び
従業員をどのように守っていけばよいか、特定社会保険労務士である講師が
実例を交え分かりやすく解説します。

■日 程■ 令和7年9月25日(木) 14:00~16:00
■会 場■ 
 鹿児島商工会議所ビル4階「アイムホール」(鹿児島市東千石町1-38)
(ミーティングツール「Zoom」を使用したオンライン配信も行います。)
■講 師■
  山田 真由子 氏
 [山田真由子社会保険労務士事務所代表 特定社会保険労務士]
■定 員■ 40名
■受講料■ 無料
■詳細・申込み■ 鹿児島商工会議所のホームページでご確認ください。
          https://www.kagoshima-cci.or.jp/?p=38286
■問合せ先■ 鹿児島商工会議所 経営支援二課
       TEL:099-225-9534 E-mail:shien2@space.ocn.ne.jp

◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆

17【受講者募集】IT・コンサルティング技術講座/フィールドワーク
  〈鹿児島県 新産業創出室〉

 鹿児島県では、県内企業のDXに向けた取り組みを伴走支援できるデジタ
ル人材を育成するための講座を開催します。
 県内IT関連企業等の在籍者等を対象に、DX推進に必要な業務課題の発見・
整理・解決プロセスを、フィールドワークを交えた実践型カリキュラムで学
びます。3回全ての受講が必須となります。

■開催日時■ 講座は各回3時間程度
 第1回 令和7年10月3日(金)(会場開催)
 第2回 令和7年10月17日(金)(オンライン開催)
 第3回 令和7年11月7日(金)(会場開催)
 実践型フィールドワーク 11・12月頃
 ※フィールドワークの詳細はお申し込み後、ご案内します。
■会 場■ 県庁18階かごゆいテラス (鹿児島市鴨池新町10-1)
■参加費■ 無料(各講座定員20名)
■詳細・申込み■ 鹿児島県のホームページでご確認ください。
 http://www.pref.kagoshima.jp/af22/2024_digital_jinnzai.html
■問合せ先■ 株式会社フォーバル 九州・中四国カンパニー(担当:濱田)
       TEL:0120-81-4086  E-mail:kagoshima_dx@forval.co.jp

◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆

18【ワークショップ】生涯現役社会の実現に向けた地域ワークショップ
  〈独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構〉

 令和3年4月施行の改正高年齢者雇用安定法により、企業には70歳まで働
ける環境の整備が求められています。
 高齢・障害・求職者雇用支援機構では、今後の高年齢者の役割や働き方を
考えるワークショップを開催します。

■日 時■ 令和7年10月24日(金)13:00~15:40
■場 所■ 鹿児島県市町村自治会館401号室
■参加費■ 無料(要事前申込。駐車場代はご負担ください)
■対象者■ 企業経営者・人事労務担当者
【主なプログラム】
 ・県内の高齢者雇用状況報告(鹿児島労働局職業安定部)
 ・基調講演(事業創造大学院大学事業創造研究科教授)
 ・事例発表(社会福祉法人福寿会)
 ・パネルディスカッション
■詳細・申込み■ 下記のホームページでご確認ください。
  https://www.jeed.go.jp/location/shibu/kagoshima/46_workshop.html
■問合せ先■ 独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 鹿児島支部
       高齢・障害者業務課 TEL:099-813-0132

◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆

19【補助金】中小企業デジタル広告支援事業
  〈鹿児島市 産業支援課〉

 鹿児島市では、物価高騰等の影響を受けた市内の中小企業者が安定した営
業活動を行うことができるよう、デジタル広告を活用した広告宣伝費に対す
る助成を行います。

■募集期間■ 令和7年6月2日(月)から ※予算に達し次第終了
■対象者■  鹿児島市内に主たる事業所を有する中小企業者
       (第2次産業または第3次産業)
■補助金額■ 補助対象経費の2分の1、限度額10万円
■補助対象経費■ 
 ・デジタル広告費       ・広告代理店への委託料
 ・インフルエンサーへの謝金  ・宣材制作費
■詳細・申込み■ 鹿児島市のホームページでご確認ください。
 https://www.city.kagoshima.lg.jp/san-shien/sangyo/shokogyo/digitalkoukoku/2025digitalkoukoku.html
■問合せ先■ 鹿児島市 産業支援課
 〒892-8677 鹿児島市山下町11-1(鹿児島市役所みなと大通り別館5階)
 TEL:099-216-1322 商業サービス業係(第3次産業の方)
 TEL:099-216-1323 ものづくり係(第2次産業の方)
 E-mail:san-shien@city.kagoshima.lg.jp

◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆

20【セミナー】第2回 高度副業・兼業人材活用セミナー・相談会
  〈鹿児島県プロフェッショナル人材戦略拠点〉

 鹿児島県プロフェッショナル人材戦略拠点では、高度副業・兼業人材活用
のニーズを具体的・効率的な人材マッチングにつなげるため、「高度副業・
兼業人材活用セミナー」及び、県内求人企業と人材紹介事業者との「相談会」
を開催します。(相談会参加者の募集は終了しました。)

■日時■ 令和7年10月3日(金)
 (セミナー)10:00~12:00 (相談会)13:00~16:00
■会場■ ホテル・レクストン鹿児島 2階サルビア
     (鹿児島市山之口町4-20 099-222-0505)
■参加費■ 無料
■詳細・申込み■ プロフェッショナル人材戦略拠点のホームページでご確認ください。
          https://www.kagopro.jp/topics/1738/
■問合せ先■
 鹿児島県プロフェッショナル人材戦略拠点 担当:本・野元・有村・塩屋
 〒892-0853 鹿児島市城山町1-24 県中小企業会館4階
 TEL:099-219-9277  E-mail:projinzai@kisc.or.jp

◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆

21【セミナー】新規ビジネスの創出に向けたセミナー
  〈かごしま産業支援センター〉

 かごしま産業支援センターでは、県内事業者を対象に新産業の創出や事業
経営を加速するために必須のテーマを軸とした、約2時間の無料の実践セミ
ナーを開催します。
 
■日時■ 第1回 令和7年10月6日(月)15:00~17:00 
     第2回 令和7年12月9日(火)15:00~17:00
     第3回 令和8年2月13日(金)15:00~17:00 
■実施形式■ すべて会場開催とオンラインのハイブリッド方式
■会場■ 第1回・第3回 Li-Ka1920 5階貸会議室A
     (〒890-0053 鹿児島市中央町19-40)
     第2回 SSプラザせんだい
     (〒895-0012 薩摩川内市平佐1-18)
 ※鹿児島市会場(Li-Ka1920)は駐車場がありませんので、民間駐車
 場又は公共交通機関をご利用ください。薩摩川内市会場(SSプラザせん
 だい)は3時間まで無料の駐車場が近くにあります。
■対象者■ 県内中小企業者
■募集人員■ 各回80名(単回の参加も可能。会場、オンラインそれぞれ40名)
■詳細・申込み■ かごしま産業支援センターのホームページでご確認ください。
 https://www.kisc.or.jp/event/63322/
■問合せ先■
 (公財)かごしま産業支援センター 産業振興課 担当:古田・田中
 〒892-0853 鹿児島市城山町1-24 県中小企業会館4階
 TEL:099-219-1272  E-mail:ikusei@kisc.or.jp

◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆

22【助成金】令和7年度海外出願支援事業
  〈かごしま産業支援センター〉

 かごしま産業支援センターでは、県内中小企業等の皆さまの、海外展開に
向けた外国への特許出願等(特許・実用新案・意匠・商標)を促進するため、
経費の一部を助成します。

■募集期間■ 令和7年5月29日(木)から
          同年10月31日(金)午後5時まで※申請書類必着
■詳細■ かごしま産業支援センターのホームページでご確認ください。
 https://www.kisc.or.jp/cat-sangyou/62638/
■問合せ先■
 (公財)かごしま産業支援センター 産業振興課
 〒892-0853 鹿児島市城山町1-24 県中小企業会館4階
 TEL:099-219-1272  E-mail:ikusei@kisc.or.jp

◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆

23【参加者募集】ベンチャープラザin台湾個別商談会
  〈一般社団法人九州ニュービジネス協議会〉

 九州ニュービジネス協議会、中華民国三三企業交流会(台湾最大の経済団
体)、台日商務交流協進会(日本との経済交流窓口)は、日台双方の企業間
の相互理解を促進し、自主的かつ活発なビジネス交流が行われる環境の構築
を図るため、台湾において「ベンチャープラザin台湾個別商談会&セミナー」
を開催します。

■募集企業■ 5社程度(先着順)
  ※希望がある場合は、まずは「問合せ先」に連絡
■開催場所■ 台北国際会議センター(台北市信義區信義路5段1號(予定))
■募集要件■ 
 自社商品・製品・技術を、台湾で販路拡大、台湾企業への製造委託・技術移
 転、及び台湾企業との連携によるASEAN市場開拓などに意欲を有する企業
■詳細■ 九州ニュービジネス協議会のホームページでご確認ください。
 https://qshu-nbc.or.jp/intaiwan/
■申込方法■ 
 主催機関指定「企業紹介」に必要事項を記載し、PR資料(Word若しくは
 PowerPointで作成し、文字数は3600文字程度)を添えて、10月31日(金)
 までにお申し込みください。
■問合せ先■
 (一社)九州ニュービジネス協議会 担当:平本
 〒814-0001 福岡市早良区百道浜2丁目1番22号 福岡SRPセンタービル5F
 TEL:092-833-3097  E-mail:shunichi.hiramoto@qshu-nbc.or.jp

==================================

◎配信中止、送信先アドレス変更、御意見がある場合等は、下記へご連絡
 ください。
 E-mail : kiscnews@kisc.or.jp
 TEL:099-219-1275 https://www.kisc.or.jp/
◎このメールは、他に転送しないでください。なお、配信を希望される方に
 は、こちら https://www.kisc.or.jp/mail-magazine/ を紹介してください。
◎このサービスにより生じるいかなる損害等についても、かごしま産業支援
 センターは責任を負いません。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

バナー広告リンク