「産業振興課」カテゴリーアーカイブ
令和4年度 副業・兼業人材活用セミナー 開催のお知らせ
2023年01月04日
令和4年度「副業・兼業人材活用セミナー」を開催します
副業・兼業人材を活用して経営課題を解決する地方の中小企業が,全国でとても増えています。リモートワークができる現在,非常に有効な新たなタイプの人材確保・活用手段となっています。
今回のセミナーでは,地方企業の経営者・人事担当者として,是非知っておきたい副業・兼業人材の活用方法・採用時のポイントについて講演いただくほか,実際に副業人材の活用経験のある県内企業から体験談などをお話いただきます。
経営者や人事責任者の方,ぜひ,御参加ください。
参加申し込みは,セミナー案内チラシまたは下記の申込フォームからどうぞ
プロフェッショナル人材戦略拠点とは
人材戦略マネージャーをはじめ5名のスタッフが,潜在成長力のある中堅・中小企業に対し,さらなる成長を図るため,企業チャレンジを担える経験・実績のある人材の取り込みを促し,そのために必要な人材を都市圏等から地方へ還流させるために金融機関や中小企業支援機関,民間ビジネス事業者などと連携し,人材のマッチングのサポートをする拠点です。
開催日時
令和5年2月17日(金)午前10時30分から正午まで
開催場所
Li-Ka1920(ライカ1920)5F RoomA
鹿児島市中央町 19 – 40 TEL:099-203-0724
内 容
第1部 演題:令和時代の新しい人材確保術
~変化の激しい時代の新たな人材活用法~
時間:午前10時30分から午前11時30分
株式会社 みらいワークス Skill Shift 事業責任者 岩本 大輔 様
第2部 トークセッション:
実際に「副業・兼業」人材を活用された県内企業の皆様の
経験談等をお話しいただきます。
時間:午前11時30分から正午
若潮酒造 株式会社 研究室/経営戦略室 室長 上村 曜介 様
株式会社 太 代表取締役 中島 常夫 様
参加費
無 料
定 員
会 場 20名程度 (先着)
オンライン 100名
※ 今後の新型コロナウィルス感染状況により、開催方法等を変更させていただく場合があります。
セミナー案内チラシはこちら
問合せ
鹿児島県プロフェッショナル人材戦略拠点((公財)かごしま産業支援センター)
TEL:099-219-9277 FAX:099-219-1279 E-mail: projinzai@kisc.or.jp
副業・兼業セミナー申込みフォーム
第83回ベンチャープラザ鹿児島「二水会」の御案内
2022年12月28日
第83回 ベンチャープラザ鹿児島「二水会」を開催します
面白い製品を開発したが営業力不足で販売が伸びない,業務提携先を探している,
面白い提案があれば提携してみたい,有望企業を資金面でサポートしたい・・・
ベンチャープラザ鹿児島「二水会」はこうした悩みや希望を橋渡しする出会いの場を提供し,地方発ベンチャー企業の発展をお手伝いします。
今回で83回目となるベンチャープラザ鹿児島「二水会」を,下記により開催いたしますので,御参加くださいますよう御案内申し上げます。
なお,社会的距離(ソーシャルディスタンス)を確保するため,会場では入場者数を制限させていただきます。ご理解,ご協力をお願いいたします。
参加申し込みは,案内チラシまたは下記の申込フォームからどうぞ
(申込締切:令和5年2月3日(金))
開催日時
令和5年2月8日(水)15:00から
開催場所
ホテル・レクストン鹿児島
鹿児島市山之口町 4-20 TEL:099-222-0505
内 容
第Ⅰ部 ビジネスプラン発表 15:10~17:45
株式会社サナス【鹿児島市】
糖含有珪藻土を活用した持続可能な農業技術の実現に向けて
Deep Focus【霧島市】
鹿児島から発信!革新的パターでゴルフのもう一つの”新しい景色”を!
AMI株式会社【鹿児島市】
超聴診器研究開発と遠隔医療への取り組みについての報告
株式会社九建【宮崎市】
特殊分解洗浄工法「カビとり隊」
第Ⅱ部 交流会(情報交換・名刺交換)18:00~19:45
会席でのご案内になります。
今後の新型コロナウィルス感染状況により、中止、変更させていただく場合があります。
参加費
第Ⅰ部:無 料
第Ⅱ部:4,500円
定 員
会 場 50名 (先着)
オンライン 100名
申込期限
令和5年2月3日(金)まで
案内チラシはこちら
問合せ
(公財)かごしま産業支援センター 産業振興課
TEL:099-219-1272 FAX:099-219-1279 E-mail: ikusei@kisc.or.jp
第82回ベンチャープラザ鹿児島「二水会」申込みフォーム
第82回ベンチャープラザ鹿児島「二水会」を開催しました 発表の様子はこちらから ご覧いただけます。
2022年11月22日
第82回 ベンチャープラザ鹿児島「二水会」を開催しました。
面白い製品を開発したが営業力不足で販売が伸びない,業務提携先を探している,
面白い提案があれば提携してみたい,有望企業を資金面でサポートしたい・・・
ベンチャープラザ鹿児島「二水会」はこうした悩みや希望を橋渡しする出会いの場を提供し,地方発ベンチャー企業の発展をお手伝いします。
今回で82回目となるベンチャープラザ鹿児島「二水会」は,令和4年11月9日(水)鹿児島市で開催し,ファーマーズサポート㈱,㈱アイズ・カンパニー,㈱システムビジョンの県内の3社にそれぞれビジネスプランを発表していただきました。
当日は,来賓に塩田康一鹿児島県知事をお迎えしてごあいさつをいただき,新型コロナウィルス感染症予防対策のため入場者を制限した会となりましたが,オンラインでの視聴者を加え,参加者は発表に興味深く耳を傾けるとともに,質疑応答も活発で盛会となりました。(発表企業累計268社,うち県内企業208社)
内 容
ビジネスプラン発表(各巻末で展示コーナーの紹介あり)
ファーマーズサポート株式会社【鹿児島市】
画像のAI解析技術を用いたスマート農業システムの提供
株式会社アイズ・カンパニー【奄美市】
競技用ウェアからトータルスポーツサポート事業戦略について
株式会社システムビジョン【鹿児島市】
AIカメラを活用した外観検査のシステム構築で生産性向上、経費削減
問合せ
(公財)かごしま産業支援センター 産業振興課
TEL:099-219-1272 FAX:099-219-1279 E-mail: ikusei@kisc.or.jp
「鹿児島観光ハッカソン」の参加者募集のご案内
2022年10月06日
「鹿児島観光ハッカソン」の参加者を募集します。
昨年度から実施している「新産業創出ネットワーク事業」の一環として,ITを活用して本県の「観光」に関する地域課題の解決を図るイベント「アイデアソン・ハッカソン」を開催します。
地域課題の解決に関心がある方,企画やアイデア出しに挑戦したい方,様々な職種の方と交流したい方など,多くの皆様の参加をお待ちしています。
【テーマ】 テクノロジーを活用した新しい観光産業のアイデアを考える
(1) 誰でもわかる観光地への交通手段の案内 ◆対象エリア:出水市
(2)観光客閑散期に観光客を呼び込むための方策 ◆対象エリア:薩摩川内市
(3)宿泊施設不足を解消するための方策
◆対象エリア:湧水町
開催概要
(1)日程等
●11月12日(土)9:00~19:00 フィールドワーク(現地の観光地を見学予定,任意参加)
●11月13日(日)10:00~17:00【会場:マークメイザン】
アイデアソン
●11月14日(月)~18日(金)
オンラインハッカソン
●11月19日(土)13:00~16:30【会場:産業会館】
最終成果発表,審査,表彰
(2)募集人数
1チーム7名程度で3チームを編成予定
【ビジネスプランナー(社会人)】7名程度
地域課題の解決に向けたアイデア出しを行い,成果発表に向けて企画やプレゼン資料の作成などを担当します。
【エンジニア(社会人)枠】 7名程度
アイデアの実現に向けたプロトタイプの作成とデモを行います。保有する技術の種類や深度については問わない。
【地域の方】 7名程度
本提案が地域にとって有意義なものであるか,助言を行いながら,プランナー・エンジニアの支援を行う。
(3)賞金・参加賞
【優 勝】チーム全員に1人3万円のギフトカードを進呈
【準優勝】チーム全員に1人1万円のギフトカードを進呈
その他,参加者全員に参加賞あり
(4)申込方法
下記Webサイトからお申し込みください。
https://uhuru.connpass.com/event/260684/
また,添付の案内チラシ記載のQRコードからもお申し込みできます。
案内チラシはこちら
新型コロナウイルス感染症対策について
・本イベントは新型コロナウイルス感染防止対策を行った上で実施いたします。
・ご参加の際は,マスク着用,手指の消毒,事前の検温など体調チェックをお願いいたします。
・新型コロナウイルス感染症拡大状況により,中止・変更となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
その他
・初心者や希望者には,事前のオンラインハンズオンにより,ハッカソンで活用できる技術の講習を実施します。
問合せ先
(公財)かごしま産業支援センター 産業振興課
担当 神川 福留
・〒892-0821 鹿児島市名山町9番1号 鹿児島県産業会館2階
・TEL:099-219-1272 ・FAX:099-219-1279
・E-mail:t-kamikawa@kisc.or.jp k-fukudome@kisc.or.jp
令和4年度 プロ人材活用セミナー 開催のお知らせ(終了しました)
2022年09月12日
令和4年度「プロ人材活用セミナー」
『経営課題解決のヒントがここにある!』 を開催します
(公財)かごしま産業支援センターでは,中堅・中小企業の成長戦略を実現する「攻めの経営」等を支援するために「プロフェッショナル人材戦略拠点」を平成28年1月に開設し業務を行っています。
コロナ禍やDXの推進など変化する経営環境の中、今回のセミナーでは「経営課題解決のヒントがここにある!」と銘打ち、アフターコロナを見据えた中長期的な先見性のある人材確保や都市部企業で働く方々の副業・兼業促進の流れを二つのテーマに、プロフェッショナル人事戦略全国事務局 木本 留理子 様,パーソルキャリ株式会社 茂手木 誠 様に御講演をいただきます。
ぜひ御参加ください。
参加申し込みは,セミナー案内チラシまたは下記の申込フォームからどうぞ
人材戦略マネージャーをはじめ5名のスタッフが,潜在成長力のある中堅・中小企業に対し,さらなる成長を図るため,企業チャレンジを担える経験・実績のある人材の取り込みを促し,そのために必要な人材を都市圏等から地方へ還流させるために金融機関や中小企業支援機関,民間ビジネス事業者などと連携し,人材のマッチングのサポートをする拠点です。
開催日時
令和4年10月14日(金)午後1時30分から午後3時45分まで
開催場所
ホテル・レクストン鹿児島 2F サルビア
鹿児島市山之口町4-20 TEL:099-222-0505
内 容
第1部 演題:事業再構築におけるプロ人材の活用
時間:午後1時35分から午後2時35分
プロフェッショナル人材戦略全国事務局
PwCコンサルティング合同会社 マネージャー 木本 留理子 様
第2部 演題:副業・兼業人材を活用した地域企業の成長戦略成功例
時間:午後2時45分から午後3時45分
パーソルキャリア 株式会社 アライアンス統括部
地域活性支援室 室長 茂手木 誠 様
参加費
無 料
定 員
会 場 30名程度 (先着)
オンライン 300名
※ 今後の新型コロナウィルス感染状況により、開催方法等を変更させていただく場合があります。
セミナー案内チラシはこちら
問合せ
鹿児島県プロフェッショナル人材戦略拠点((公財)かごしま産業支援センター)
TEL:099-219-9277 FAX:099-219-1279 E-mail: projinzai@kisc.or.jp
プロ人材活用セミナー申込みフォーム
[contact-form-7 404 "Not Found"]~時代の潮流をつかむ~ビジネスセミナー(全3回)の募集について
2022年08月24日
~時代の潮流をつかむ~ビジネスセミナー(全3回)の参加者を募集します。(第1回、第2回は終了しました。第3回の視聴申込は引き続き受け付けます。)
最新のビジネス潮流の紹介や、現在の外部環境における機会を活かすためのテクノロジーや事業支援サービス・ツール等に関するビジネスセミナーを実施します。各方面の専門家の方々が、今後の事業展開におけるヒントをご紹介いたします。
開催概要
●日程等
・第1回 9月22日(木)13:30~15:30
演 題 「激変の時代における新規事業開発~根底に流れる本質をつかむ~」
講 師 丹野 幸敏氏(アグリゲーター・ジャパン代表)
・第2回 11月8日(火)13:30~15:30
演 題 「等身大のDXが拓く中小企業の未来」
講 師 高橋 佑輔氏(日本生産性本部 主任経営コンサルタント)
・第3回 2023年1月12日(木)13:30~15:30
演 題 「日本型雇用とイノベーション創発」
講 師 佐々木 圭吾氏(椙山女学園大学 現代マネジメント学部 教授)
(講演後に質疑応答の時間を設けて,参加者の疑問に講師がお答えします。)
●実施形式 オンライン(Zoom)形式による開催
●対象者
・新規事業開発を推進する経営者・プロジェクトリーダーの方
・事業開発部門で、自社事業・技術から新規事業へ発展させたい方
・技術開発部門で、顧客ニーズを把握し、新しい研究テーマを発見したい方
●募集人員 各回80名程度(単回の参加も可)
●参加無料
●申込方法 上記の申込フォームから直接お申し込みいただくか,下記チラシ(参加申込書)に必要事項を記載の上、日本生産性本部(E-mail:Haruka.Sado@jpc-net.jp)又は(FAX:03-3511-4056)、かごしま産業支援センター(FAX:099-219-1279)にお申し込みください。
お問い合わせ
公益財団法人 日本生産性本部「鹿児島県新産業創出ネットワーク事業」
担当 佐渡(さど)
・〒102-8643 東京都千代田区平河町2-13-12
・TEL:080-4952-3833
・E-mail:Haruka.Sado@jpc-net.jp
公益財団法人 かごしま産業支援センター 産業振興課
担当 神川 山本
・〒892-0821鹿児島市名山町9番1号 鹿児島県産業会館2階
・TEL:099-219-1272 ・FAX:099-219-1279
・E-mail:ikusei@kisc.or.jp
令和4年度 新産業創出ネットワーク事業(新事業創出支援事業補助金)の2次募集について(募集は終了しました)
2022年08月18日
令和4年度 新事業創出支援事業補助金の2次公募を開始します(募集は終了しました)
新事業の創出に取り組む中小企業者に対し,人材育成,研究開発,販路開拓等に要する経費の一部を補助します。当事業の案内チラシは,こちら
【応募対象者】
●県内中小企業等(既に鹿児島県内で業を営む中小企業者や鹿児島県内において新たに創業を目指す個人及びそのグループ)
【応募期間】
令和4年8月18日(木)から令和4年10月7日(金)午後5時まで ※書類必着
【対象事業】
下記の「新事業創出支援事業」に係る個別事業(複数可)を対象とします。
事 業 名 | 事 業 内 容 | 事業期間 | 補助率 | 補助額 |
人材育成支援事業 |
事業計画に基づく経営の革新や研究開発,新サービスの展開に必要な人材の育成に要する経費を補助 | 3か年度 以内 |
対象経費の 2分の1以内 |
120万円 以内/年 |
試作・研究開発支援事業 |
事業計画に基づく新技術や新商品,新サービス,試作品の開発に要する経費を補助 | 対象経費の 3分の2以内 |
400万円 以内/年 |
|
マーケティング・販路開拓支援事業 | 事業計画に基づき自社で開発する商品・サービス等の市場調査や商談会・展示会への参加など,販売促進に要する経費を補助 | 対象経費の 2分の1以内 |
150万円 以内/年 |
|
専門家招へい支援事業 |
事業計画に基づく創業や新たな分野への進出を図るための専門家の招へいに要する経費を補助 | 対象経費の 3分の2以内 |
90万円 以内/年 |
|
設備投資支援事業※ | 事業計画に基づく施設の設備投資等に要する経費を補助(新規常用雇用者3人以上) | 新たに取 得した設 備の操業 開始後1年6ヶ月以内 |
設備投資額(下限1千万円)×2% + 新規常用雇用者数×30万円 |
2千万円以内 |
※設備投資支援事業については,県庁新産業創出室 新産業創出係にお問い合わせください。
【募集要項,申込書等】
資 料 | 様式等ダウンロード |
募集要項 | 応募にあたり,必ず内容をご確認ください。
令和4年度新事業創出支援事業補助金 2次募集要項(PDF) |
新事業創出支援事業 | 申込書(word)
申込書記載例(PDF)
|
補助金交付要綱 | 新事業創出支援事業補助金交付要綱(様式除く)(PDF) |
※本事業を活用し,補助金の交付を受けるためには,新事業創出に係る事業計画を策定していることが条件となります。
【問い合わせ先】
〇(公財)かごしま産業支援センター 産業振興課
〒892-0821 鹿児島市名山町9番1号 TEL:099-219-1272,E-mail:ikusei@kisc.or.jp
〇県庁産業立地課 新産業創出室 新産業創出係
〒890-8577 鹿児島市鴨池新町10番1号 TEL:099-286-2964,E-mail:shin-sousyutsu@pref.kagoshima.lg.jp
令和4年度ものづくり鹿児島リーダー塾の塾生募集(募集は終了しました)
2022年07月28日
令和4年度「ものづくり鹿児島リーダー塾」の塾生を募集します。
人口減少,デジタル化,グローバル化といった経済・社会情勢の大きな変化の中,県内製造業企業は,変革の時代を生き抜く力が求められています。また,経営者の高齢化が進む中,県内においても,後継者育成が喫緊の課題となっています。
かごしま産業支援センターでは,県内のものづくり企業の若手経営者及び後継者候補を主な対象に,「ものづくり鹿児島リーダー塾」を開催し,県外専門家や県内で先駆的な事業に取り組んでいる先輩経営者による講義,グループ討議,ディスカッション,県内企業視察等を実施します。
本事業を通じて,広い視野をもって経営理念を確立し,それを実践できる人材を育成するとともに,次世代を担う塾生相互の人的ネットワークの構築を図り,企業の経営力の向上や新たなビジネスの創出,本県産業の持続的な発展を目指します。
令和4年度ものづくり鹿児島リーダー塾チラシ(PDF)
内 容
県内先輩経営者や県外専門家による講演・ワークショップ,県内企業の現地視察(全6回開催)
対象者
県内中小製造業の若手経営者,後継者候補,経営幹部等(年間を通じて継続して参加できること。)
募集人員
15名程度
受講料
無料
塾 頭
(株)藤田ワークス 代表取締役社長 藤田幸二 氏
お申込み方法
募集チラシの裏面にある申込み欄に必要事項を記載の上,FAX(099-219-1279)でお申し込みいただくか,以下の申込みフォームから直接お申込みください。
募集締切
令和4年8月22日(月)17:00まで
お問い合わせ先
(公財)かごしま産業支援センター 産業振興課
■ 〒892-0821 鹿児島市名山町9番1号(県産業会館内)
■ TEL:099-219-1272(担当:増田,神川)
■ FAX:099-219-1279
■ e-mail: ikusei@kisc.or.jp
令和4年度 ものづくり鹿児島リーダー塾 参加申込フォーム
令和4年度 「中小企業等外国出願支援事業」の第2次公募のご案内(募集は終了しました)
2022年07月26日
「令和4年度 中小企業等外国出願支援事業」の第2次公募のご案内 【公募期間:令和4年7月26日~8月26日】
公益財団法人かごしま産業支援センターは、県内の中小企業者等の戦略的な特許出願等を促進するため特許庁の事業を活用して、外国出願に要する費用の一部を助成します。
1 募集期間
令和4年7月26日(火)~令和4年8月26日(金)17時 ※必着
※申請をご検討の方は早めに(8月5日(金)目途)、ご連絡・ご相談ください。
2 採択決定時期
9月上旬予定
3 補助率・補助上限額(消費税及び地方消費税は対象外)
◎特許出願: 150万円
◎実用新案・意匠・商標出願: 60万円
◎冒認対策商標出願: 30万円
※1中小企業者あたり年度内上限額300万円以内(複数案件の場合)
※本事業では、賃上げを実施(対前年度比で給与総額1.5%以上増加)する企業に対して審査上の加点措置を実施しますので、該当する企業は応募時に申し出てください。
4 お申込み方法
以下サイトより募集要領をご確認いただき,ダウンロードの上、申請書類一式を(公財)かごしま産業支援センター 産業振興課宛てに郵送か持ち込みで,ご提出ください。
□ 鹿児島募集要領(センター) (様式はこちらからダウンロードできます。)
□ 別表(参考にしてください。)
□ Q&A
□ 実施要領(経済産業省)
□ 募集チラシ
※上記の申請方法のほか,JGrants(経済産業省が運営する補助金の電子申請システム)を利用する方法がありますが,補助金の申請書類には機密内容が含まれ,機密保持の内容を含む書類は郵送のみの受付となるため,本補助金では郵送と併用する必要があります。
JGrants(Jグランツ)については,国(デジタル庁)公式サイトをご覧ください。
5 申請書類の提出先
〒899-0821
鹿児島市名山町9番1号鹿児島県産業会館2階
公益財団法人かごしま産業支援センター 産業振興課 宛て
6 お問い合わせ
公益財団法人 かごしま産業支援センター 産業振興課
TEL:099-219-1272 FAX:099-219-1279
メールアドレス:ikusei@kisc.or.jp
新産業創出ネットワーク事業(社内中核人材勉強会)の参加者募集の御案内(募集は終了しました)
2022年07月25日
売上拡大のために新規事業を検討している企業や,リスク分散のために事業の多角化を考えている企業を対象に,「社内中核人材勉強会」の参加者を募集します。
中小企業等を取り巻く市場環境が激しく変化する現代において,企業が継続して成長していくためには,時代の変化に対応した新規事業を実施していくことが大切です。
そこで、自社の抱える課題を正確に把握し,課題解決に向けた具体的なアイデアを生みだし,新規事業を実施することのできる人材(社内中核人材)を育成するプログラム「社内中核人材勉強会」を開催します。
座学での講義に加えて,実際に新規事業計画書(ビジネスプラン)を作成する演習をワークショップ形式で実施します。
日程
8/26(金),9/30(金),10/27(木),11/30(金),2023.1/27(金)〈全5回〉
会場
◆会場開催(8/26,1/27): TKPガーデンシティ鹿児島中央(鹿児島市中央町26-1)
(駐車場がありませんので,民間駐車場又は公共交通機関をご利用ください。)
◆オンライン開催(9/30,10/27,11/30):Zoom
対象者
県内中小企業者(全5回参加できる方)
募集人員
15名程度 (原則として1社2名まで 先着順)
受講料
無料(ただし,研修参加に伴う旅費,交通費及び当日の食事代は自己負担)
申込方法
以下のチラシの参加申込書に必要事項を記載の上,日本生産性本部(E-mail:haruka.sado@jpc-net.jp)又はかごしま産業支援センター(FAX:099-219-1279)にお申し込みください。
※ 「社内中核人材勉強会」チラシ・参加申込書 (様式はこちらから)
お問い合わせ
(公財)日本生産性本部 「鹿児島県 社内中核人材勉強会」 担当 平澤(ひらさわ),佐渡(さど)
■ 〒102-8643 東京都千代田区平河町2-13-12
■ TEL:080-3174-2410(担当:平澤)
■ e-mail: makoto.hirasawa@jpc-net.jp/haruka.sado@jpc-net.jp
(公財)かごしま産業支援センター 産業振興課
■ 〒892-0821 鹿児島市名山町9番1号(県産業会館内)
■ TEL:099-219-1272(担当:神川,山本)
■ FAX:099-219-1279
■ e-mail: ikusei@kisc.or.jp
令和4年度 新製品等販路拡大支援事業の採択者(最終)を決定しました
2022年07月08日
令和4年度 新製品等販路拡大支援事業の採択者を下記のとおり決定しました。
募集期間 令和4年4月13日~6月30日
国内商談会出展助成
企業名 | テーマ・展示会等名 | 交付決定日 |
マトヤ技研工業株式会社 (曽於市)
|
テーマ :食肉処理機器市場調査と販売促進 商談会等名:FOOMA JAPAN 2022 |
令和4年5月9日 |
株式会社丸庄 (鹿児島市)
|
テーマ :新商品の全国販路開拓 商談会等名:FOOD STYLE Japan 2022 |
令和4年5月9日 |
冨士屋製菓有限会社 (大崎町)
|
テーマ :新商品の展示会出品にて全国への販路開拓
商談会等名:ARISTA FAIR 2022 |
令和4年5月9日 |
農業生産法人 有限会社十津川農場 (南大隅町)
|
テーマ :健康産業への新商品販路拡大と新規開拓
商談会等名:健康博覧会2023 |
令和4年6月6日 |
株式会社堀口園 (志布志市)
|
テーマ :自社製抹茶の販路拡大
商談会等名:FOOD STYLE Japan 2022 |
令和4年6月6日 |
東亞エルメス株式会社 (鹿屋市)
|
テーマ :IoTを用いた測定器の全国での販路開拓
商談会等名:第2回スマートシティ推進EXPO |
令和4年6月6日 |
有限会社工房Ryo (鹿児島市)
|
テーマ :世界に「ニーリングリフト」をアピールする
商談会等名:第49回国際福祉機器展 |
令和4年6月6日 |
株式会社マツオ (鹿児島市)
|
テーマ :熱拡散亜鉛めっき設備の販売及び販路開拓
商談会等名:関西機械要素技術展 |
令和4年6月6日 |
株式会社WISHシステムコンサルティング (鹿児島市)
|
テーマ :自治体DX展への出展による販路拡大
商談会等名:自治体向けサービスEXPO |
令和4年6月6日 |
吉村醸造株式会社 (いちき串木野市)
|
テーマ :新商品「かつお節入り出汁醤油(淡口)」の市場開拓
商談会等名:スーパーマーケットトレードショー2023 |
令和4年7月7日 |
奄美らいず-Shima-Do合同会社 (鹿児島市)
|
テーマ :九州圏内での販路開拓
商談会等名:FOOD STYLE kyushu 2022 |
令和4年7月7日 |
タートルベイ醸造 (徳之島町)
|
テーマ :酒類新商品の展示会出品にて全国への販路開拓
商談会等名:スーパーマーケットトレードショー2023 |
令和4年7月7日 |
有限会社松永酒造場 (伊仙町)
|
テーマ :県外への販路拡大
商談会等名:スーパーマーケットトレードショー2023 |
令和4年7月7日 |
株式会社岡商店 (鹿児島市)
|
テーマ :九州各県の量販店への販路拡大
商談会等名:国分九州フェスタ2022(秋冬) |
令和4年7月7日 |
持留製油株式会社 (鹿児島市)
|
テーマ :新商品「CBD可食フィルム」「CBDパッチ」販路拡大事業
商談会等名:第3回ヘルス&ビューティーショー |
令和4年7月7日 |
株式会社サナス (鹿児島市)
|
テーマ :新商品の展示会出品による販路開拓
商談会等名:第17回こだわり商品展示会 |
令和4年7月7日 |
株式会社アイズ・カンパニー (奄美市)
|
テーマ :新製品のお披露目と全国の小売業や商社への販路獲得
商談会等名:第7回スポーツファッション&グッズEXPO |
令和4年7月7日 |
福山黒酢株式会社 (霧島市)
|
テーマ :飲む黒酢から食べる黒酢への販路開拓
商談会等名:スーパーマーケットトレードショー2023 |
令和4年7月7日 |
新産業創出ネットワーク事業(専門家による伴走支援)を希望する事業者を募集します(※募集は終了しました)
2022年06月30日
1 目的
県内企業が自社で新規事業を円滑に実施するために,専門のコンサルタントによる事業計画のPDCAや課題解決の手法,資金調達の相談等の伴走型の支援を実施し、県内企業が取り組む新事業の創出を幅広く支援します。
2 対象事業者
新規事業の事業化から販路開拓までの各段階においてコンサルティング支援を受けて新事業創出を目指そうとする県内の中小企業者
3 実施方法
公益財団法人かごしま産業支援センターが,株式会社協働日本に委託して行います。
株式会社協働日本 HP:https://kyodonippon.work
〒107-0062 東京都港区南青山2丁目2番15号 ウィン青山1214号
4 申込書の提出期限
令和4年8月5日(金曜日)17時までに,メール又は郵送により提出してください。(必着)
5 申込・問合せ先
株式会社協働日本 E-mail:ippo@kyodonippon.work
6 事業実施要領等
・専門家伴走支援事業実施要領(PDF)
・申込書 様式
「専門家伴走支援事業申込書」(専門家派遣用シートを含む)(WORD)
・申込書 記載例(PDF)
7 事業実施要領の内容等に関する問合せ先
公益財団法人かごしま産業支援センター 産業振興課
〒892-0821 鹿児島市名山町9番1号(県産業会館2階)
TEL:099-219-1272 FAX:099-219-1279 E-mail: ikusei@kisc.or.jp