カテゴリー別アーカイブ: 産業振興課
令和4年度 新製品等販路拡大支援事業の採択者(4月末締切分)を決定しました
2022年05月12日
令和4年度 新製品等販路拡大支援事業の採択者(4月末締切分)を下記のとおり決定しました。
募集期間 令和4年4月13日~6月30日
「令和4年度新製品等販路拡大支援事業の募集について」はこちら
1 国内商談会出展助成
企業名 | テーマ・展示会等名 | 交付決定日 |
マトヤ技研工業株式会社 (曽於市)
|
テーマ :食肉処理機器市場調査と販売促進 商談会等名:FOOMA JAPAN 2022 |
令和4年5月9日 |
株式会社丸庄 (鹿児島市)
|
テーマ :新商品の全国販路開拓 商談会等名:FOOD STYLE Japan 2022 |
令和4年5月9日 |
冨士屋製菓有限会社 (大崎町)
|
テーマ :新商品の展示会出品にて全国への販路開拓
商談会等名:ARISTA FAIR 2022 |
令和4年5月9日 |
2 令和4年度 販路拡大支援事業の概要はこちら
⇒ 販路拡大支援事業へのリンク
令和4年度 「中小企業等外国出願支援事業」の公募のご案内
2022年05月11日
「令和4年度中小企業等外国出願支援事業」の公募のご案内 【公募期間:令和4年5月11日~6月10日】
公益財団法人かごしま産業支援センターは、県内の中小企業者等の戦略的な特許出願等を促進するため特許庁の事業を活用して、外国出願に要する費用の一部を助成します。
1 募集期間
令和4年5月11日(水)~令和4年6月10日(金)17時 ※必着
※申請をご検討の方は早めに(5月20日(金)目途)、ご連絡・ご相談ください。
2 採択決定時期
6月下旬予定
3 補助率・補助上限額(消費税及び地方消費税は対象外)
◎特許出願: 150万円
◎実用新案・意匠・商標出願: 60万円
◎冒認対策商標出願: 30万円
※1中小企業者あたり年度内上限額300万円以内(複数案件の場合)
※本事業では、賃上げを実施(対前年度比で給与総額1.5%以上増加)する企業に対して審査上の加点措置を実施しますので、該当する企業は応募時に申し出てください。
4 お申込み方法
以下サイトより募集要領をご確認いただき,ダウンロードの上、申請書類一式を(公財)かごしま産業支援センター 産業振興課宛てに郵送か持ち込みで,ご提出ください。
□ 鹿児島募集要領(センター) (様式はこちらからダウンロードできます。)
□ 別表(参考にしてください。)
□ Q&A
□ 実施要領(経済産業省)
□ 募集チラシ
※上記の申請方法のほか,JGrants(経済産業省が運営する補助金の電子申請システム)を利用する方法がありますが,補助金の申請書類には機密内容が含まれ,機密保持の内容を含む書類は郵送のみの受付となるため,本補助金では郵送と併用する必要があります。
JGrants(Jグランツ)については,国(デジタル庁)公式サイトをご覧ください。
5 申請書類の提出先
〒899-0821
鹿児島市名山町9番1号鹿児島県産業会館2階
公益財団法人かごしま産業支援センター 産業振興課 宛て
6 お問い合わせ
公益財団法人 かごしま産業支援センター 産業振興課
TEL:099-219-1272 FAX:099-219-1279
メールアドレス:ikusei@kisc.or.jp
「令和4年度 起業支援伴走プログラム事業」の企画運営先の決定について
2022年05月10日
受託者名:株式会社アンクス
TEL:099-213-9511 FAX:099-213-9925
E-mail:kagoshima-startup@ankusu.com
受託者は以下の業務を実施します。
1 起業準備者や鹿児島県ビジネスプランコンテスト最終審査会参加者等を対象に,実践プログラム(起業等に関する研修会)の開催と研修参加者への起業等に向けた個別メンタリング支援
2 鹿児島県ビジネスプランコンテスト一次審査通過者を対象に,ブラッシュアップセミナーの開催とビジネスプランのプレゼンテーション等のための個別メンタリング支援
問合せ
(公財)かごしま産業支援センター 産業振興課
TEL:099-219-1272 FAX:099-219-1279 E-mail: ikusei@kisc.or.jp
「新産業創出ネットワーク事業(専門家による伴走支援)」業務委託について企画提案を募集します。
2022年04月13日
1 事業の目的
県内企業が自社で新規事業を円滑に実施するために,専門のコンサルタントによる事業計画のPDCAや課題解決の手法,資金調達の相談等の伴走型の支援を実施し、県内企業が取り組む新事業の創出を幅広く支援します。
2 事業内容(受託者が行う業務)
受託者は以下の業務を実施します。
● 専門家の選定
● コンサルティング支援
対象事業者は、以下のとおりとする。
・ 新規事業の事業化から販路開拓までの各段階においてコンサルティング支援を受けて新事業創出を目指そうとする県内の中小企業者
・ 令和4年度から中小企業者新事業創出支援事業補助金を活用する補助事業者
・ 令和3年度から継続して県内の中小企業者新事業創出支援事業補助金を活用している補助事業者
※ 実施回数,実施方法,実施時期については補助事業者と協議の上,決定すること。
● 進捗状況管理
● 関係機関との連携
● 効果検証の実施
● 報告書の作成
● その他
※ 詳細については,「新産業創出ネットワーク事業(専門家による伴走支援)」業務委託仕様書(PDF)を参照してください。
3 委託期間
契約締結日~令和5年3月31日(金曜日)
4 受託者の決定方法
あらかじめ参加申出を行った者から募集要項に基づき提出された応募書類を選定委員会で審査し,最も優れた企画提案書を提出した者を受託者として決定します。
5 参加申出書の提出期限
令和4年4月20日(水曜日)17時までに、電子メール(押印済みのPDF版)により提出すること。(必着)
6 応募書類の提出期限
令和4年4月27日(水曜日)17時までに,郵送又は持参により提出してください。(必着)
7 応募要項等
「新産業創出ネットワーク事業(専門家による伴走支援)」業務委託企画提案募集要項(PDF)
「新産業創出ネットワーク事業(専門家による伴走支援)」業務委託仕様書(PDF)
「応募書類 様式1(参加申出書)」(WORD)
「応募書類 様式2(応募書)」(WORD)
「応募書類 様式3 (誓約書)」(WORD)
※ 他に「企画提案書」,「実施体制書」,「見積書」,「法人の概要書」、「類似業務 実績書」、「決算書」の提出(任意様式)が必要です。
8 問合せ・応募先
公益財団法人かごしま産業支援センター 産業振興課
〒892-0821 鹿児島市名山町9番1号(県産業会館2階)
TEL:099-219-1272 FAX:099-219-1279 E-mail: ikusei@kisc.or.jp
令和4年度 新産業創出ネットワーク事業(新事業創出支援事業補助金)の募集について
2022年04月13日
令和4年度 新事業創出支援事業補助金の公募を開始します
新事業の創出に取り組む中小企業者に対し,人材育成,研究開発,販路開拓等に要する経費の一部を補助します。当事業の案内チラシは,こちら
【応募対象者】
●県内中小企業等(既に鹿児島県内で業を営む中小企業者や鹿児島県内において新たに創業を目指す個人及びそのグループ)
【応募期間】
令和4年4月13日(水)から令和4年6月8日(水)午後5時まで ※書類必着
【対象事業】
下記の「新事業創出支援事業」に係る個別事業(複数可)を対象とします。
事 業 名 | 事 業 内 容 | 事業期間 | 補助率 | 補助額 |
人材育成支援事業 |
事業計画に基づく経営の革新や研究開発,新サービスの展開に必要な人材の育成に要する経費を補助 | 3か年度 以内 |
対象経費の 2分の1以内 |
120万円 以内/年 |
試作・研究開発支援事業 |
事業計画に基づく新技術や新商品,新サービス,試作品の開発に要する経費を補助 | 対象経費の 3分の2以内 |
400万円 以内/年 |
|
マーケティング・販路開拓支援事業 | 事業計画に基づき自社で開発する商品・サービス等の市場調査や商談会・展示会への参加など,販売促進に要する経費を補助 | 対象経費の 2分の1以内 |
150万円 以内/年 |
|
専門家招へい支援事業 |
事業計画に基づく創業や新たな分野への進出を図るための専門家の招へいに要する経費を補助 | 対象経費の 3分の2以内 |
90万円 以内/年 |
|
設備投資支援事業※ | 事業計画に基づく施設の設備投資等に要する経費を補助(新規常用雇用者3人以上) | 新たに取 得した設 備の操業 開始後1年6ヶ月以内 |
設備投資額(下限1千万円)×2% + 新規常用雇用者数×30万円 |
2千万円以内 |
※設備投資支援事業については,県庁新産業創出室 新産業創出係にお問い合わせください。
【募集要項,申込書等】
資 料 | 様式等ダウンロード |
募集要項 | 応募にあたり,必ず内容をご確認ください。 |
新事業創出支援事業 | 申込書(word)
申込書記載例(PDF) |
補助金交付要綱 | 新事業創出支援事業補助金交付要綱(様式除く)(PDF) |
※本事業を活用し,補助金の交付を受けるためには,新事業創出に係る事業計画を策定していることが条件となります。
【問い合わせ先】
〇(公財)かごしま産業支援センター 産業振興課
〒892-0821 鹿児島市名山町9番1号 TEL:099-219-1272,E-mail:ikusei@kisc.or.jp
〇県庁産業立地課 新産業創出室 新産業創出係
〒890-8577 鹿児島市鴨池新町10番1号 TEL:099-286-2964,E-mail:shin-sousyutsu@pref.kagoshima.lg.jp
令和4年度新製品等販路拡大支援事業の募集について
2022年04月13日
自ら開発した新商品・新製品の販路を拡大するため,国内で開催される商談会・展示会に参加し,又は,県外の取引先や商社等を県内に招へいして商談会や工場見学会等を行う場合,その経費の一部を助成します。
新製品等販路拡大支援事業
自ら開発した試作品・新製品等の新市場開拓を行う中小企業者へ経費の一部を助成します。
詳細は募集要項をご覧ください。
(1) 国内商談会出展助成
自ら開発した新商品,新製品について広く国内外市場に販路を見いだすために取り組む商談会・展示会(国内開催)への出展に要する経費への助成
(2) 県外企業招へい商談助成
自ら開発した新商品,新製品の販路開拓のためにする県外取引先や商社等の県内への招へいによる商談の実施に要する経費への助成
令和4年度 募集期間
令和4年4月13日(水) から 令和4年6月30日(木) 午後5時まで (書類必着)
ただし,毎月の末日(土,日,祝日の場合は直前の平日)で締め,翌月審査会を実施します。
交付決定額が予算額に達した場合,募集期間内であっても募集を終了します。
令和4年度 募集事業 (チラシ)
事業名 | 助成率 | 限度額 | 事業の実施期間 | 関係資料 |
新製品等販路拡大支援事業
・国内商談会出展助成 ・県外企業招へい商談助成 |
3分の2以内 |
・50万円以内 ・30万円以内 |
交付決定の日から令和5年2月末日まで | 募集要項(PDF)
助成金交付申請書(Word) 記載注意事項等(pdf) |
お問い合わせ
産業振興課
TEL:099-219-1272 FAX:099-219-1279 ikusei@kisc.or.jp
「令和4年度 起業支援伴走プログラム事業の実施に係る業務委託」の企画提案を募集します。(募集は終了しました)
2022年04月05日
1 事業の目的
起業準備者がビジネスプランの実現に向けて具体的な行動を起こし,起業に向けた具体的一歩を踏み出せるよう,ビジネスの立ち上げに必要な資金調達や販路開拓等の具体的なアクションプランの作成,起業に至るまでのメンタリング支援など,起業準備者の各フェーズに合わせた実践的な支援を継続的に実施し,起業しやすい環境を整備するとともに,新たなビジネスの創出・育成を図る。
2 事業の内容(受託者が行う業務)
受託者は以下の業務を実施します。
1 起業準備者や鹿児島県ビジネスプランコンテスト最終審査会参加者等を対象に,実践プログラム(起業等に関する研修会)の開催と研修参加者への支援
2 鹿児島県ビジネスプランコンテスト一次審査通過者を対象に,ブラッシュアップセミナーの開催とビジネスプランの実現のための個別メンタリング支援
※ 事業内容や募集方法の詳細については,「6募集要項等」を御覧ください。
3 委託期限
契約の日から令和5年3月15日(水)まで
4 受託者の決定方法
募集要項に基づき提出された応募書類を選定委員会で審査し,最も優れた企画案を提出した者を受託者として決定します。
5 応募書類の提出期限
令和4年4月22日(金)17時まで(必着)に,応募書類一式を持参又は郵送により提出してください。
なお,企画提案参加申出書(様式1)については,電子メールで令和4年4月14日(木)17時までに提出してください。(添付書類不要,アドレスは募集要項に記載)
6 募集要項等
事業内容や募集方法の詳細については,必ずこちらを御覧ください。
令和4年度起業支援伴走プログラム事業の実施に係る企画提案募集要項(PDF)
令和4年度起業支援伴走プログラム事業業務委託仕様書(PDF)
参加申出書(様式1) (WORD)
企画提案応募書(様式2)(WORD)
誓約書(様式3) (PDF)
質問票 (WORD)
問合せ
(公財)かごしま産業支援センター 産業振興課
TEL:099-219-1272 FAX:099-219-1279 E-mail: ikusei@kisc.or.jp
「鹿児島フードハッカソン」の参加者募集のご案内(募集は終了しました。)
2022年02月03日
「鹿児島フードハッカソン」の参加者を募集します。
(※募集は終了しました。)
今年度から新たに実施している「新産業創出ネットワーク事業」の一環として,ITを活用して本県の地域課題の解決を図るイベント「アイデアソン・ハッカソン」を開催します。
地域課題の解決に関心がある方,企画やアイデア出しに挑戦したい方,様々な職種の方と交流したい方など,多くの皆様の参加をお待ちしています。
【テーマ】 地球に優しい持続可能な鹿児島の食産業
(1) 食材の認知度向上 鹿児島県は食材の宝庫(例:肉用牛・豚・ブロイラーの産出額やさつまいも・さやえんどうの収穫量などは日本一)です。しかし,全国の認知度は十分ではないため,認知度を上げるための提案を募集します。
(2)時代の流れに対応した生産性向上 鹿児島県の特産品(例:焼酎・かつお節・桜島大根など)は,生産作業の大変さや少子高齢化の影響などによりその伝統の継承がきびしいことから,ITを駆使した生産性向上の提案を募集します。
(3)環境に優しい容器包装,リサイクル推進
食産業は多くのプラスチック製品を利用しており,国ではこれらの適正処理やリサイクルの促進を図っています。今後の更なる自主的な取り組みについて提案を募集します。
(4)食品ロス削減 国では食品ロスの削減や食品リサイクルの推進を図っています。鹿児島県も同様の取り組みを進めていますが,更なる推進に向けた提案を募集します。
開催概要
(1)日程等
●2 月10 日(木 )10:00~17:00 → 3月11日(金)13:00~17:00
フィールドワーク(食品工場を見学予定,任意参加)
●2月11日(金)10:00~19:00【会場:マークメイザン】
→ 3月12日(土)10:00~19:00【ホテルレクストン鹿児島】
アイデアソン
●2月12日(土)~19日(土)15:00まで
→ 3月13日(日)~19日(土)15:00まで
オンラインハッカソン
(19日(土)は10:00からハッカソンのための会場利用が可能)
●2月19日(土)15:00~17:00【会場:マークメイザン】
→ 3月19日(土)15:00~17:00【天文館ビジョンホール】
最終成果発表,審査,表彰
(2)募集人数
1チーム6名程度で4チームを編成予定
【ビジネスプランナー(社会人)】8名程度
地域課題の解決に向けたアイデア出しを行い,成果発表に向けてプレゼン資料の作
成などを担当します。
【ITエンジニア(社会人)枠】 8名程度
ビジネスプランナーと共にアイデアの検討に参加し,アイデアの実現に向けたプロ
トタイプの作成とデモを行います。
【学生・初心者枠】 8名程度
プランナーやエンジニアと一緒にアイデア出しやプロトタイプ作成のサポートを行
います。
(3)賞金・参加賞
【優 勝】チーム全員に1人3万円のギフトカードを進呈
【準優勝】チーム全員に1人1万円のギフトカードを進呈
その他,参加者全員に参加賞あり
(4)申込方法
下記Webサイトからお申し込みください。
https://uhuru.connpass.com/event/234222/
また,添付の案内チラシ記載のQRコードからもお申し込みできます。
案内チラシはこちら
新型コロナウイルス感染症対策について
・本イベントは新型コロナウイルス感染防止対策を行った上で実施いたします。
・ご参加の際は,マスク着用,手指の消毒,事前の検温など体調チェックをお願いいたします。
・新型コロナウイルス感染症拡大状況により,中止・変更となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
その他
・ITエンジニア向けに,事前にオンラインでハンズオン予定
問合せ先
(公財)かごしま産業支援センター 産業振興課
担当 山本 福留
・〒892-0821 鹿児島市名山町9番1号 鹿児島県産業会館2階
・TEL:099-219-1272 ・FAX:099-219-1279
・E-mail:m.yamamoto@kisc.or.jp k-fukudome@kisc.or.jp
~時代の潮流をつかむ~(ビジネスセミナーは修了しました。)
2021年12月15日
~時代の潮流をつかむ~ビジネスセミナーの参加者を募集します。
最新のビジネス潮流や、現在の外部環境における機会を活かすためのテクノロジー、事業支援サービス・ツール等に関するビジネスセミナーを実施します。各方面の専門家の方々が、今後の事業展開におけるヒントをご紹介いたします。
1 開催概要
●日程等
・第1回 9月22日(水)15:00~17:00 (終了しました)
演 題 「新規事業開発に必要な知識・スキルと人財」
講 師 丹野 幸敏氏(アグリゲーター・ジャパン代表)
・第2回 11月16日(火)13:30~15:30(終了しました)
演 題 「デジタル社会におけるマーケティングの要諦」
講 師 西川 英彦氏(法政大学大学院経営学研究科教授)
・第3回 1月12日(水)13:30~15:30
演 題 「自社のビジネスにAIをどう活用するか」
講 師 岡部 智臣氏(想創コンサルティング代表コンサルタント)
申込フォーム
(講演後に質疑応答の時間を設けて,参加者の疑問に講師がお答えします。)
●実施形式 オンライン(Zoom)形式による開催
●対象者
・新規事業開発を推進する経営者・プロジェクトリーダーの方
・事業開発部門で、自社事業・技術から新規事業へ発展させたい方
・技術開発部門で、顧客ニーズを把握し、新しい研究テーマを発見したい方
●募集人員 各回100名程度(単回の参加も可能)
●参加無料
●申込方法 上記の申込フォームから直接お申し込みいただくか,下記チラシ(参加申込書)に必要事項を記載の上、日本生産性本部(E-mail:Haruka.Sado@jpc-net.jp)又は(FAX:03-3511-4056)、かごしま産業支援センター(FAX:099-219-1279)にお申し込みください。
◆ビジネスセミナーチラシ・申込書 (様式はこちらから)
お問い合わせ
公益財団法人 日本生産性本部「鹿児島県新産業創出ネットワーク事業」
担当 佐渡(さど)
・〒102-8643 東京都千代田区平河町2-12-12
・TEL:080-4952-3833
・E-mail:Haruka.Sado@jpc-net.jp
公益財団法人 かごしま産業支援センター 産業振興課
担当 山本 福留
・〒892-0821鹿児島市名山町9番1号 鹿児島県産業会館2階
・TEL:099-219-1272 ・FAX:099-219-1279
・E-mail:ikusei@kisc.or.jp
第81回ベンチャープラザ鹿児島 「二水会」を開催しました 発表の様子はこちらから ご覧いただけます。
2021年12月03日
第81回 ベンチャープラザ鹿児島「二水会」を開催しました。
面白い製品を開発したが営業力不足で販売が伸びない,業務提携先を探している,
面白い提案があれば提携してみたい,有望企業を資金面でサポートしたい・・・
ベンチャープラザ鹿児島「二水会」はこうした悩みや希望を橋渡しする出会いの場を提供し,地方発ベンチャー企業の発展をお手伝いします。
今回で81回目となるベンチャープラザ鹿児島「二水会」は,令和3年11月10日(水)鹿児島市で開催し,宝来メデック㈱,「ノアコーヒー」㈱JUN建設,Buddycare㈱の県内の3社にそれぞれビジネスプランを発表していただきました。
当日は,来賓に塩田康一鹿児島県知事をお迎えしてごあいさつをいただき,新型コロナウィルス感染症予防対策のため入場者を制限した会となりましたが,オンラインでの視聴者を加え,参加者は発表に興味深く耳を傾けるとともに,質疑応答も活発で盛会となりました。(発表企業累計265社,うち県内企業205社)
内 容
ビジネスプラン発表
宝来メデック株式会社【鹿児島市】
耐アルカリ性光合成菌技術による土壌改良、成長促進
「ノアコーヒー」株式会社JUN建設【霧島市】
国産コーヒー生産の現況と今後の展望について
Buddycare株式会社【鹿児島市】
Pet tech を活用した愛犬の健康管理プラットフォームとカスタマイズソリューションの提供
問合せ
(公財)かごしま産業支援センター 産業振興課
TEL:099-219-1272 FAX:099-219-1279 E-mail: ikusei@kisc.or.jp