「経営支援課」カテゴリーアーカイブ
令和4年度鹿児島県経営品質賞 受賞組織の表彰式を開催しました
2022年11月02日
当センターでは、県内中小企業等の経営品質向上活動への取組みを促進し、県産業全般にわたる活性化を図るため、鹿児島県経営品質賞を設置し、申請組織の審査・判定・表彰を行っています。
令和4年度鹿児島県経営品質賞表彰式を10月25日(火)に鹿児島市内のホテルで開催し、奨励賞を受賞した「鹿児島ケース株式会社」に対し、永野義人鹿児島県商工労働水産部次長から表彰状が贈呈されました。
今後とも、本県企業等の経営品質向上活動が一層活発化し、より多くの受賞組織が生まれてくることが期待されます。
鹿児島県経営品質賞 奨励賞 受賞組織
鹿児島ケース株式会社
・代 表 者 : 代表取締役社長 居迫 伸孝
・所 在 地 : 日置市吹上町与倉4954-19
・事業内容 : 製造業
・従業員数 : 50名
※受賞理由
●経営理念・ビジョンを実現する企業体質への改革
●お客様の需要に柔軟に対応する生産管理と現場力
※鹿児島県経営品質賞については,下記URLをご覧ください。
http://www.kisc.or.jp/outline/keiei/hinshitsu/
【お問い合わせ先】
鹿児島県経営品質賞事務局
※(公財)かごしま産業支援センター 経営支援課
TEL:099-219-1273 FAX:099-219-1279
令和4年度鹿児島県経営品質賞の受賞組織を決定しました!
2022年09月09日
令和4年度 鹿児島県経営品質賞 受賞組織
当センターでは、県内中小企業等の経営品質向上活動への取組みを促進し、県産業全般にわたる活性化を図るため、鹿児島県経営品質賞を設置し、申請組織の審査・判定・表彰を行っています。
令和4年度の本賞への申請組織について、日本経営品質賞アセスメント基準書に基づき審査を行い、下記のとおり受賞組織を決定いたしました。
鹿児島県経営品質賞 『奨励賞』
鹿児島ケース株式会社
・代 表 者 : 代表取締役社長 居迫 伸孝
・所 在 地 : 鹿児島県日置市吹上町与倉4954-19
・業 種 : 製造業
・従業員数 : 50名
※鹿児島県経営品質賞については,下記URLをご覧ください。
https://www.kisc.or.jp/outline/keiei/hinshitsu/
受賞組織における経営品質向上活動の取組みについての報告会を改めて行う予定です。
(詳細は、改めてご案内します。)
【お問合せ先】
鹿児島県経営品質賞事務局
※(公財)かごしま産業支援センター 経営支援課
TEL:099-219-1273 E-mail:keiei@kisc.or.jp
2022年度鹿児島県経営品質賞の申請組織を募集します※募集終了
2021年12月03日
2022年度鹿児島県経営品質賞 申請組織の募集について※募集終了
かごしま産業支援センターでは、鹿児島県内の中小企業等の経営品質向上活動への取組みを促進し、県産業全般にわたる活性化を図るため、2004(平成16)年に鹿児島県経営品質賞を設置し、申請組織の審査・判定・表彰を行っています。
2022年度に審査等を行う「2022年度鹿児島県経営品質賞」への申請組織を募集します。
対象者
以下の要件をすべて満たす組織
①鹿児島県内に所在する組織、企業
②経営品質向上プログラムの考え方にもとづくセルフアセスメントを,社内の「セルフアセッサー認定者」または同認定取得予定者を中心に推進している組織
※申請資格の制限等については「2022年度版鹿児島県経営品質賞申請ガイドブック」をご確認ください。
募集期間・応募方法
令和3年12月3日(金)から12月17日(金)までに「資格確認書・申請応募書」を事務局に提出してください。(書類必着)
※「申請書」は、事務局による申請資格の確認通知後に提出いただきます。
審査の方法・プロセス
審査は、「2021年度版 日本経営品質賞アセスメント基準書」に基づき、審査チーム(3~4名)による書類審査、現地審査、合議審査等を経て行われます。
(1) 資格確認、申請
① 資格確認書・申請応募書(12月17日(金)まで)
② 申請資格の確認通知
③ 申請書の提出(3月18日(金)まで)
(2) 書類審査・戦略分析ミーティング(4月)
(3) 合議審査(現地審査前)(5月)
(4) 現地審査・最終合議(5~6月)
(5) 判定委員会(7~8月)
(6) 表彰組織の決定(8~9月)
(7) 評価レポートの送付
(8) フィードバック会議(9~10月)
(9) 表彰式(9~10月)
申請費用
・書類審査等費用 500,000円
・上記に加え、現地審査等費用として審査チームの旅費、日当などの費用を別途申し受けます。
※審査員の人数、居住地、審査日数等で異なります。
表彰区分
「日本経営品質賞アセスメント基準」による評点レベルに応じて表彰します。
知事賞 (大賞) |
本県を代表する企業・組織として賞賛すべき卓越した経営品質の方法やその展開と結果が認められるもの。 原則として評点総括「A-(500点)」レベル以上。 |
---|---|
優秀賞 | 「A-」レベルに達しないものの、卓越した経営品質の実現に向けた努力が顕著に認められるもの。 評点総括「B-(300点)」レベル以上で高い評価のもの。 |
奨励賞 | 経営品質向上に対する取り組み姿勢が積極的で、今後の継続した活動によって更なる向上が期待できるもの。 評点総括「C+(200点)」レベル以上で高い評価のもの。 |
過去の受賞組織はこちら
結果発表・表彰式
2022年9~10月頃(予定)
申請ガイドブック(ダウンロード)
・2022年度版鹿児島県経営品質賞申請ガイドブック(PDF)
・資格確認書・申請応募書(Word)
・財務情報提出フォーマット(Excel)
※応募にあたっては、必ずガイドブックの記載事項をご確認ください。
お問合せ先・応募書類の提出先
〒892-0821
鹿児島市名山町9-1 鹿児島県産業会館2階
公益財団法人かごしま産業支援センター 経営支援課(鹿児島県経営品質賞事務局)
TEL:099-219-1273 FAX:099-219-1279
メールアドレス:keiei@kisc.or.jp
「鹿児島県よろず支援拠点」の事務所のフロア移転について
2021年10月04日
「鹿児島県よろず支援拠点」は,10月4日に県産業会館1階から3階に事務所を移転しました。
従来より執務室が広くなり,相談室も増設することで,増加している相談に適切に対応するとともに,相談者のプライバシーやソーシャルディスタンスの確保も図られるなど,より相談環境が向上しております。皆様のお越しをお待ちしています。
※電話・FAX番号,メールアドレスの変更はありません。
<お問い合わせ先>
(公財)かごしま産業支援センター 経営支援課 TEL.099-219-1273
県政広報番組「MBCふるさとかごしま」のご案内
2021年03月18日
県政広報番組「MBCふるさとかごしま」で,かごしま産業支援センターの取り組みが紹介されます。
放送日時及び番組内容等は次のとおりです,皆様,是非ご覧ください!!
○テレビ局:MBC南日本放送
○放送日時:3月21日(日)10時30分から10時45分
【再放送】3月24日(水)深夜1時55分から2時10分
○番組内容:「地域産業をサポート~かごしま産業支援センター~」
※ 関連する鹿児島県のホームページはコチラ
↓
http://www.pref.kagoshima.jp/aa02/kohokocho/kouhoushi/tv/furusato.html
事業承継支援事務局 閉所のお知らせ
2021年03月05日
この度,産業競争力強化法の改正に伴い,令和3年3月23日をもちまして鹿児島県事業承継支援事務局を閉所することとなりました。
つきましては,令和3年4月1日以降は,親族内や従業員への事業承継並びに経営者保証解除につきましては,鹿児島商工会議所内に設置される「鹿児島県事業承継・引継ぎ支援センター」へ御相談くださるようお願いいたします。
平成30年4月の開所以来,これまで当事業承継支援事務局に御協力いただき,大変感謝いたしております。
支援機関をはじめ,これまでに支援させていただいた企業の皆様の今後ますますの御発展を祈念いたしまして,閉所の御挨拶とさせていただきます。
お問合せ
公益財団法人 かごしま産業支援センター 事業承継支援事務局
TEL:099-219-8123
E-Mail:syoukei@kisc.or.jp
令和2年度鹿児島県経営品質賞 受賞組織の表彰式を開催しました!
2021年02月02日
当センターでは、県内中小企業等の経営品質向上活動への取組みを促進し、県産業全般にわたる活性化を図るため、鹿児島県経営品質賞を設置し、申請組織の審査・判定・表彰を行っています。
令和2年度鹿児島県経営品質賞表彰式を2月2日(火)に鹿児島県庁会議室で開催し、「株式会社南光」に対し、千代森修一鹿児島県商工労働水産部次長から県知事賞(優秀賞)の表彰状が贈呈されました。
また、鹿児島県経営品質協議会による「KQA経営革新推進賞」の表彰もあわせて行われ、受賞した「株式会社東条設計」に対し、鶴ヶ野未央鹿児島県経営品質協議会代表幹事から同協議会特別賞の表彰楯が贈呈されました。
今後とも、本県企業等の経営品質向上活動が一層活発化し、より多くの受賞組織が生まれてくることが期待されます。
1.鹿児島県経営品質賞
優秀賞 受賞組織
株式会社南光
代 表 者 : 代表取締役社長 上田平 孝也
所 在 地 : 鹿児島市七ツ島2丁目1番地
事業内容: 製造業
従業員数: 248名
※受賞理由
・組織運営の原則の下で、全社が一体となった組織力の構築
・お客様の要望を基に、製品全体を包括したアッセンブリまで行う体制の構築
・TNPS(トータル・ナンコウ・プロダクション・システム)活動による製品実現プロセスの改善
・「ワンストップサービス製造業九州No.1」実現に向けた次世代リーダーの育成
2.KQA経営革新推進賞(鹿児島県経営品質協議会特別賞)
受賞組織
株式会社東条設計
代 表 者 : 代表取締役会長 東條 正博
所 在 地 : 鹿児島市祇園之洲町43番地
事業内容:建築設計監理
従業員数:45名
※受賞理由
・社員と目指す姿を共有し、理解する取り組み
・人間力向上を図り、組織の協調を生み出す取り組み
・クライアント・ファーストの実現によるお客様との関係強化
・ 組織としてしなければいけない事の優先順位を明確にした取り組み
※鹿児島県経営品質賞については,下記URLをご覧ください。
https://www.kisc.or.jp/outline/keiei/hinshitsu/
【お問合せ先】
※(公財)かごしま産業支援センター 経営支援課・産業振興課
TEL:099-219-1270 FAX:099-219-1279
(株)日本政策金融公庫と業務連携に関する覚書を締結しました
2020年12月15日
(株)日本政策金融公庫と業務連携に関する覚書を締結しました
当センターと日本政策金融公庫の県内3支店(鹿児島支店・鹿屋支店・川内支店)は、両機関の機能を効果的に組み合わせて、中小企業・小規模事業者等の課題解決を図るため、令和2年12月15日に「業務連携・協力に関する覚書」を締結しました。
ニュースリリースは、コチラ
〒892-0821
鹿児島市名山町9番1号(鹿児島県産業会館2階)
◆(公財)かごしま産業支援センター 経営支援課
TEL:099-219-1273 FAX:099-219-1279
令和2年度鹿児島県経営品質賞の受賞組織を決定しました!
2020年12月07日
令和2年度 鹿児島県経営品質賞 受賞組織
当センターでは、県内中小企業等の経営品質向上活動への取組みを促進し、県産業全般にわたる活性化を図るため、鹿児島県経営品質賞を設置し、申請組織の審査・判定・表彰を行っています。
令和2年度の本賞への申請組織について、日本経営品質賞アセスメント基準書に基づき審査を行い、下記のとおり受賞組織を決定いたしました。
鹿児島県経営品質賞 『優秀賞』
株式会社南光
・代 表 者 : 代表取締役社長 上田平 孝也
・所 在 地 : 鹿児島市七ツ島2丁目1番地
・業 種 : 製造業
・従業員数 : 248名
※鹿児島県経営品質賞については,下記URLをご覧ください。
https://www.kisc.or.jp/outline/keiei/hinshitsu/
受賞組織における経営品質向上活動の取組みについての報告を改めて行う予定です。
(詳細は、改めてご案内します。)
【お問合せ先】
鹿児島県経営品質賞事務局
※(公財)かごしま産業支援センター 経営支援課
TEL:099-219-1273 E-mail:keiei@kisc.or.jp
中小製造業者創業・新分野進出等支援事業 成果事例集について
2020年11月04日
本事業は、新たな分野への進出や規模拡大等を行う県内中小製造業者の取組を支援することにより、地域経済の活性化や雇用機会の確保に貢献する企業を育成することを目的として、平成25年度から実施しています。
自動車、電子、食品、環境・新エネルギー、健康・医療、バイオ関連分野において、経営計画を策定する「経営計画策定支援事業」と経営計画に基づき行う人材育成、試作・研究開発、販路開拓、専門家招聘等を行う「経営計画実施支援事業」に対して、最長3か年度にわたりその費用の一部を助成しています。
この度、令和元年度まで本事業に取り組んだ企業の成果事例集を作成しました。
※本事業の制度概要については、こちら
【問合せ先】
〇公益財団法人かごしま産業支援センター 経営支援課
〒892-0821 鹿児島市名山町9番1号 TEL:099-219-1273,E-mail:keiei@kisc.or.jp
令和2年度 鹿児島県中小製造業者創業・新分野進出等支援補助金(ソフト支援事業・ハード支援事業)のご案内※募集終了
2020年04月13日
令和2年度 鹿児島県中小製造業者創業・新分野進出等支援補助金(ソフト支援事業・ハード支援事業)の公募を開始します※募集は終了しました
地域経済の活性化や雇用機会の確保を図るため,創業,新たな分野への進出又は規模拡大等に取り組む中小製造業者に対し,経営計画の策定や人材育成,研究開発,販路開拓等に要する経費の一部を補助します。 当事業の案内チラシは,こちら
【応募対象者】
●既に鹿児島県内で業を営む中小企業者や鹿児島県内において新たに創業を目指す個人及びそのグループのうち,製造業を営む者(今後,製造業を営もうとする者を含む。)
●創業,新分野進出,規模拡大に取り組む事業の内容が次の分野に該当すること。
自動車,電子,食品,環境・新エネルギー,健康・医療,バイオ,航空機関連
【応募期間】
令和2年4月13日(月)から令和2年6月8日(月)午後5時まで ※書類必着
【対象事業】
下記の経営計画策定支援事業と実施支援事業を対象とします。
なお,実施支援事業については,既に創業や新たな分野への進出に係る経営計画が策定されていることが前提となります。
事業名 | 事 業 内 容 | 事業期間 | 補助率 | 補助額 | |
経営計画策定支援事業 | 創業や新たな分野への進出,規模拡大に係る経営計画の策定に要する専門家への謝金等を補助 |
3 か 年 度 以 内 |
対象経費の 3分の2以内 |
80万円 以内/年 |
|
実 施 支 援 事 業 |
人材育成支援事業 |
経営計画に基づく研究開発,新サービスの展開に必要な人材の育成に要する経費を補助 | 対象経費の 2分の1以内 |
120万円 以内/年 |
|
試作・研究開発支援事業 |
経営計画に基づく新技術や新商品,新サービス,試作品の開発に要する経費を補助 | 対象経費の 3分の2以内 |
400万円 以内/年 |
||
マーケティング・販路開拓支援事業 | 経営計画に基づき自社で開発する商品・サービス等の市場調査や商談会・展示会への参加など,販売促進に要する経費を補助 | 対象経費の 2分の1以内 |
150万円 以内/年 |
||
専門家招へい支援事業 |
経営計画に基づく創業や新たな分野への進出を図るための専門家の招へいに要する経費を補助 | 対象経費の 3分の2以内 |
90万円 以内/年 |
||
設備投資支援事業※ | 経営計画に基づく製造の用に供する施設の設備投資等に要する経費を補助(新規常用雇用者3人以上) | 新たに取 得した設 備の操業 開始後 1年6ヶ月以内 |
設備投資額(下限 1千万円)×2% + 新規常用雇用 者数×30万円 |
2000万円以内 |
※設備投資支援事業については,県庁産業立地課産業支援係にお問い合わせください。
【募集要項,申込書等】
資料 | 様式等ダウンロード |
募集要項 | 応募にあたり,必ず内容をご確認ください。 |
経営計画策定支援事業 | 経営計画策定 申込書(word)
経営計画策定 申込書記載例(PDF) |
経営計画実施支援事業 | 経営計画実施 申込書(word)
経営計画実施 申込書記載例(PDF) |
補助金交付要綱 | 鹿児島県中小製造業者創業・新分野進出等支援補助金 交付要綱(様式除く)(PDF) |
※本事業は経営計画策定が必須であり,「経営計画実施支援事業」への応募については,創業や新分野への進出,規模拡大に係る経営計画が策定されていることが必要です。
※経営計画を策定済みの事業者は,経営計画を添付して「経営計画実施支援事業」にお申込みいただけます。
【問い合わせ先】
〇公益財団法人かごしま産業支援センター 経営支援課
〒892-0821 鹿児島市名山町9番1号 TEL:099-219-1273,E-mail:keiei@kisc.or.jp
〇県庁産業立地課 産業支援係
〒890-8577 鹿児島市鴨池新町10番1号 TEL:099-286-2964,E-mail:sangyo@pref.kagoshima.lg.jp
北薩よろず相談窓口における相談者募集<川内商工会議所に移転しました>
2020年04月01日
北薩よろず相談窓口における相談対応について(無料)
鹿児島県よろず支援拠点では,薩摩川内市を中心とした地域の中小企業等のより一層の利便性の向上や地域の産業・経済の振興発展に寄与するため,「北薩よろず相談窓口」を薩摩川内市内に開設して,創業や経営革新,販路開拓等の各種相談に応じています。従来は,「薩摩川内市産業支援センター」内に設置していましたが,同センターの閉所に伴いまして,令和2年4月から「川内商工会議所」内に移転しています。
引き続き,積極的にご利用くださいますようお願い申し上げます。
鹿児島県よろず支援拠点 北薩よろず相談窓口 (毎週木曜日 午前10時~午後4時)
◆場 所 川内商工会議所(薩摩川内市神田町3-25)
※相談予約は,鹿児島県よろず支援拠点(099-219-3740)まで
<北薩よろず相談窓口の業務内容>
・コーディネーター等を配置し,中小企業からの様々な経営課題に対して,無料で相談をお受けします。
・かごしま産業支援センター,国・県等が実施している創業や経営革新,新事業創出,販路開拓などの各種支援施策について説明いたします。
※事前予約がない場合は,お待たせする可能性がありますのでご注意ください。
〒892-0821
鹿児島市名山町9番1号(鹿児島県産業会館1階)
鹿児島県よろず支援拠点
TEL:099-219-3740 FAX:099-223-7117
メールアドレス:yorozu@kisc.or.jp