KISCNEWS(No.879)
2019年04月05日
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
KISC NEWS(No.879) 2019/04/05
==================================
かごしま産業支援センターのメール配信サービス「KISC NEWS」を
御利用の方にお届けしています。
◎配信(無料)を希望しない場合、アドレスを変更される場合、御意見があ
る場合等は、下記まで連絡してください。
mailto:kiscnews@kisc.or.jp
TEL:099-219-1275 FAX:099-219-1279 http://www.kisc.or.jp/
◎このメールは、他に転送しないでください。なお、配信を希望される方に
は、こちら http://www.kisc.or.jp/mail-magazine/ を紹介してください。
◎このサービスにより生じるいかなる損害等についても、かごしま産業支援
センターは責任を負いません。
∞∞∞∞KISCNEWS目次∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
1【補助金】 食のプレミアム商品開発支援事業補助金の募集
<新かごしま「“食”と“職”」の魅力向上・加速化プロジェクト>
【かごしま産業支援センター】
2【セミナー】よろず支援拠点 ミニスクール開催のご案内<受講料無料>
【鹿児島県よろず支援拠点】
3【イベント】第76回ベンチャープラザ鹿児島「二水会」の御案内
【かごしま産業支援センター】
4【研 修】 平成31年度JQA認定アセスメントコース開催の御案内
【鹿児島県経営品質協議会】
5【説明会】 新かごしま「“食”と“職”」の魅力向上・加速化
プロジェクト事業等説明会を開催します
【鹿児島県 商工労働水産部 商工政策課】
6【出展募集】第5回九州・山口ベンチャーマーケットを開催します!
【鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課】
7【助成金】 研究開発助成金公募のご案内
【三菱UFJ技術育成財団】
8【製品募集】平成31年度鹿児島県トライアル発注・販路開拓支援事業に
係る製品等の募集について
【鹿児島県商工労働水産部産業立地課】
9【紹 介】 鹿児島県よろず支援拠点による経営相談のご案内
【鹿児島県よろず支援拠点】
∞∞∞∞ KISC NEWS内容 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
1【補助金】 食のプレミアム商品開発支援事業補助金の募集
<新かごしま「“食”と“職”」の魅力向上・加速化プロジェクト>
【かごしま産業支援センター】
専属人材を活用して,国内外市場のニーズに対応した新商品開発や販路
拡大など,食の付加価値向上等に向けた取組を行う県内食品製造事業者への
補助を行います。
■応募対象者■ 既に県内で業を営む食品製造事業者のうち,下記に掲げる
業種のいずれかに該当する者。ただし,下記に掲げる業種
以外の事業者で,従たる業務として食品加工を行う者も
含まれます。
○食料品製造業 ○飲料・たばこ・飼料製造業
■応募期間■ 平成31年4月5日(金) から 令和元年5月7日(火)
午後5時 まで(書類必着)
■補助上限額■ 3,500千円
■補 助 額■ 対象経費の7/10以内
■事業期間■ 事業開始日から令和2年2月末まで
■対象経費■(海外での活動に係る経費は除く)
・専属人材にかかる経費(注1)
・専門家等の招へいにかかる経費
・商品の開発・改良にかかる経費
・マーケティング・調査にかかる経費
・商談会への出展等、販路開拓・販路拡大にかかる経費
・その他食の付加価値向上等の取組と認められる経費
(注1) 専属人材(正社員)は,本事業に専属で従事する
人材で,新規雇用者又は在職者を充てます。
ただし,専属人材に在職者を充てる場合は,当該
在職者と同数以上の代替人材を新規雇用(定期採
用,退職者補充は除く。)するか,正社員以外の
者から正社員に雇用形態を変更する必要がありま
す。
※詳細は、かごしま産業支援センターのホームページで御確認ください。
http://www.kisc.or.jp/cat-soumu/48835/
■問合せ先■ (公財)かごしま産業支援センター
総務情報課 担当:若元・太皷・福留
〒892-0821 鹿児島市名山町9-1県産業会館2階
TEL:099-219-1275 FAX:099-219-1279
E-mail:info@kisc.or.jp
◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆
2【セミナー】よろず支援拠点 ミニスクール開催のご案内<受講料無料>
【鹿児島県よろず支援拠点】
鹿児島県よろず支援拠点では、「2019年度の補助金・助成金」をテーマ
にしたセミナーを開催します。
少人数でのミニセミナーです。お気軽にご参加ください。
※お申込みは、こちらのホームページをご覧ください。
http://www.kisc.or.jp/cat-keiei/48880/
■開催日・テーマ■
●4月10日(水)
「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」
講師:(公財)かごしま産業支援センター よろず支援拠点
●4月16日(火)
「起業家スタートアップ支援事業補助金」
講師:(公財)かごしま産業支援センター 産業振興課
●4月17日(水)
「小規模事業者持続化補助金」
講師:鹿児島商工会議所 企業支援部
●5月14日(火)
「IT導入補助金」
講師:(公財)かごしま産業支援センター よろず支援拠点
※関心のあるテーマ・日付をお選びの上、お申込みください。
■開催時間■ 18:00 ~ 19:00
■開催場所■ 鹿児島県産業会館 7階会議室(鹿児島市名山町9-1)
■定 員■ 15名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
■対 象 者■ 小規模事業者、中小企業者など
■お問い合わせ・お申込み先■
〒892-0821 鹿児島市名山町9番1号(鹿児島県産業会館1階)
鹿児島県よろず支援拠点 電話:099-219-3740
◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆
3【イベント】第76回ベンチャープラザ鹿児島「二水会」の御案内
【かごしま産業支援センター】
面白い製品を開発したが営業力不足で販売が伸びない、業務提携先を探し
ている、面白い提案があれば提携してみたい、有望企業を資金面でサポート
したい・・・
ベンチャープラザ鹿児島「二水会」はこうした悩みや希望を橋渡しする出
会いの場を提供し、地方発ベンチャー企業の発展をお手伝いします。
第76回目となりますベンチャープラザ鹿児島「二水会」を下記により開催
いたします。
どなたでも参加できますので、ぜひ御参加ください。
申込など詳しくは、以下を御覧ください。
http://www.kisc.or.jp/cat-sangyou/48893/
■開催日時■ 令和元年5月8日(水)15:00~
■開催場所■ ジェイドガーデンパレス 4階 飛翔
(鹿児島市上荒田町19-1 TEL:099-257-1211)
■内 容■
第1部 ビジネスプラン発表 15:10~17:15
(1) 有限会社アジャスト【鹿児島市】
高齢者の自立支援と介護者の負担軽減に役立つ義歯洗浄ブラシ
「デンチャーブラシR」の販路拡大
(2) 株式会社エルム【南さつま市】
水耕栽培,水耕苗,土耕苗の栽培が可能なコンテナ型栽培システム
「EcoNurseryR」の優位性と販路拡大
(3) 株式会社喜界島薬草農園【喜界島】
「ボタンボウフウ」など喜界島の地域資源を活かして地域と
共存共栄する商品の開発と販路拡大
第2部 交流会(情報交換・名刺交換等) 17:30~19:00
■参加費 ■ 無料
※第2部の「交流会」に参加の場合は 3,000円(学生1,000円)
■問合せ ■ (公財)かごしま産業支援センター 産業振興課
TEL:099-219-1272 FAX:099-219-1279
E-mail:ikusei@kisc.or.jp
◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆
4【研 修】 平成31年度JQA認定アセスメントコース開催の御案内
【鹿児島県経営品質協議会】
鹿児島県経営品質協議会では、鹿児島ではじめて「JQA認定アセスメン
トコース」の研修を開催いたします。
このアセスメントコース受講修了者には「JQA認定セルフアセッサー」
の資格が授与されます。
経営品質向上を目指す企業の方々のご参加をお待ちしております。
■期 日■
○A1(基礎編) 令和元年6月28日(金)、29日(土)2日間
○A2(体験編) 令和元年7月19日(金)、20日(土)2日間
○A3(実践編) 令和元年8月22日(木)、23日(金)2日間
■時 間■ 1日目 10:00~18:00(全コース共通)
2日目 9:30~17:00(全コース共通)
※全コース終了で「JQA認定セルフアセッサー」の資格が授与されます。
※参加申込や詳細については、こちらをご覧ください。
http://kagoshima-mqa.jp/cat-seminar/1791/
■申込み・問合せ先■
(公財)かごしま産業支援センター 産業振興課
鹿児島県経営品質協議会 事務局
TEL:099-219-1272 FAX:099-219-1279
◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆
5【説明会】 新かごしま「“食”と“職”」の魅力向上・加速化
プロジェクト事業等説明会を開催します
【鹿児島県 商工労働水産部 商工政策課】
鹿児島県では、平成29年度から、『新かごしま「“食”と“職”」の
魅力向上・加速化プロジェクト』(通称:新食プロ)として、県内食品関連
企業が行う商品開発や新市場開拓等の高付加価値化の取組を引き続き支援す
るとともに、企業の魅力等の効果的な発信や、処遇改善等の取組を支援し、
正社員雇用や、非正規から正社員への転換の促進などに取り組んでいます。
平成31年度の新食プロの事業等に関する説明会を下記のとおり開催しま
すので、ご参加くださるようお願いします。
■日 時■ 平成31年4月24日(水)13:30~16:00
■場 所■ ホテルウェルビューかごしま(鹿児島市与次郎2丁目4-25)
■主な内容■
1 平成31年度新食プロ事業について
新かごしま「“食”と“職”」の魅力向上・加速化プロジェクトの
各事業の実施 内容やスケジュール等を説明します
2 新食プロ事業PR
平成30年度事業の参加企業や専門家、インストラクター等が、
それぞれの事業活用の成果・メリットなどを紹介します
(1) テーマ1 商品開発と販路拡大
「商品ブラッシュアップの取組」
・専門家と支援企業による取組事例紹介
(2) テーマ2 デザインと商品開発・伝える力
「経営とデザイン定着支援事業の取組」
・支援企業による事例発表
(3) テーマ3 製造現場の生産性向上
「現場での『カイゼン』事例」
・支援企業によるカイゼン事例紹介
(4) テーマ4 食の安心・安全
「食の認証取得に向けた取組」
・支援機関による食の認証取得の支援メニュー紹介
3 各種施策等説明
※お申し込みは、県ホームページをご覧ください。
https://www.pref.kagoshima.jp/af01/sangyo-rodo/syoko/syoku-sangyou/syoku-prosetumeikai.html
■問合せ先■ 〒890-8577 鹿児島市鴨池新町10番1号
鹿児島県 商工労働水産部 商工政策課
食品関連産業推進担当 坂元・西
TEL:099-286-2920 FAX:099-286-5574
e-mail:syoku-sangyou@pref.kagoshima.lg.jp
◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆
6【出展募集】第5回九州・山口ベンチャーマーケットを開催します!
【鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課】
鹿児島県では、ベンチャー企業の資金調達・販路拡大を支援し、世界に
羽ばたく成長性の高いベンチャー企業を輩出するために、九州・山口各県の
ベンチャー企業と、九州内外の投資家やビジネスパートナーが集うビジネス
マッチングイベントを開催します。
普段なかなか接することのない九州内外の大手企業と商談できる良い機会
ですので、是非ご応募ください。
【県HP(出展企業募集)】
イベント詳細や、応募方法等については、下記県HPをご覧ください。
https://www.pref.kagoshima.jp/af03/h31kvm.html
【イベント概要】
■日 時■ 平成31年10月7日(月曜日)10時30分~19時まで
■場 所■ 福岡国際会議場
■内 容■(※下記「1」,「2」の参加者を募集します。)
1「新技術・新商品等展示会」
九州・山口各県から集まった出展企業約60社(各県6社~7社)が、自社
の技術、商品をPRし、ビジネスパートナーとの商談を実施します。
2「ビジネスプラン発表会(九州・山口ベンチャーアワーズ)」
各県が推薦する企業(各県2社ずつ)がビジネスプランを発表し、交流
会にて表彰します。
表彰は、大賞、優秀賞、地域活性化賞等を予定しています。
3「講演会」
著名な起業家による基調講演を行います。(現時点では講師未定)
4「大学による新技術説明会・技術展示」
九州・山口の大学が有する新技術の中から、選りすぐりのものについ
て、説明及び展示を行います。
5「交流会」
各県の出展企業や経済団体、ビジネスパートナーが集う交流会を開催
します。
■応募方法■
下記県HPから「エントリーシート」をダウンロードし、下記応募先まで
ご応募ください。(メール、郵送可)
https://www.pref.kagoshima.jp/af03/h31kvm.html
■応募締切■ 平成31年6月14日(金曜日)まで
■応募先 ■ 鹿児島県産業立地課産業支援係
〒899-8577 鹿児島市鴨池新町10番1号
TEL:099-286-2964 FAX:099-286-5578
E-mail:sangyo@pref.kagoshima.lg.jp
◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆
7【助成金】 研究開発助成金公募のご案内
【三菱UFJ技術育成財団】
三菱UFJ技術育成財団は、技術指向型の中小企業の育成を通じて、我が
国産業の発展並びに中小企業の経営高度化に貢献することを目的として、昭
和58年に設立、発足しました。当財団では、このような目的を達成する事業
の一環として、設立以来、新技術・新製品等の研究開発に対する助成金の交
付事業を行っております。
今年度第1回目となる助成金の公募を、4月20日より5月20日まで実施しま
す(最大300万円、交付決定時前払い)。
新規性・独創性に富むプロジェクトのご応募をお待ちしております。
【研究開発助成金】
■応募資格者・プロジェクト■
○新技術・新製品等を自ら開発し、事業化しようとする具体的な計画を持
つ、設立または創業後もしくは新規事業進出後5年以内の中小企業また
は個人事業者。
〇現在の技術から見て新規性のある研究開発プロジェクトで、原則として
2年以内に事業化の可能性があること。
■助成金額■
1プロジェクトにつき300万円以内 かつ 研究開発対象費用の1/2以下
■公募期間■
4月20日~5月20日
■選考方法■
学識経験者等で構成する当財団の審査委員会にて厳正かつ公平なる選考を
行います。
※応募方法などの詳細は以下リンク先をご覧下さい。
http://www.mutech.or.jp/subsidy/index.html
尚、当財団では、助成金交付に加えて、より長期的な視野で支援する目的
で、当財団が株式(最大500万円)を保有する事業も行っております。
創業以降の成長ステージに対応する形で株主になることにより、長期的に
支援して参ります。
【株式保有】
■応募資格者■
当財団の助成金交付または債務保証を過去に受けた中小企業のうち、当財
団の助成金交付または債務保証を受けた際のプロジェクトによる新技術・
新製品等の開発及び事業化が実施され、成長が見込まれる者。
■保有額■
1社につき500万円以内(対象企業の議決権の過半数を超えない金額)。
■公募期間■
随時
■選考方法■
学識経験者等で構成する当財団の審査委員会にて厳正かつ公平なる選考を
行います。
■お問い合わせ先■
公益財団法人 三菱UFJ技術育成財団
〒105-0014 東京都港区芝2-4-3 三菱UFJ銀行芝ビル
TEL:03-5730-0338 E-mail:info@mutech.or.jp
◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆
8【製品募集】平成31年度鹿児島県トライアル発注・販路開拓支援事業に
係る製品等の募集について
【鹿児島県商工労働水産部産業立地課】
鹿児島県では,県内の中小企業等の振興を促進するため,県内に本社・本
店を有する中小企業等が開発した製品等について,県の機関が試験的に発注
し,販路の開拓や受注機会の拡大を図る「鹿児島県トライアル発注・販路開
拓支援制度」を実施しています。
平成31年度については,以下により募集しておりますのでぜひ御応募くだ
さい。
なお,本募集は,平成31年度当初予算成立等が前提となります。
■募集期間■ 平成31年2月25日(月)から4月19日(金)まで
■応募対象■ 県内に本社・本店を有する中小企業等
■応募要件■
以下(1)~(3)を全て満たすものとします。
(1) 県内中小企業等が開発したもので,次のいずれかに該当するもの
・新商品(食品,飲料及び医薬品は除く。)
・上記新商品を利用した役務の提供
・新役務(アプリ・クラウドサービス等)の提供
・公共工事における工法
(2) 優れた技術・製品特性を有し,市場性が見込まれる製品等であると
認められるもの
(3) 県の機関が調達しているもの又は使途が見込まれるもの
■その他■
詳細についてはホームページで御確認ください。
https://www.pref.kagoshima.jp/af03/sangyo-rodo/trial/30bosyu.html
■お問合せ・申込先■
鹿児島県商工労働水産部産業立地課産業支援係
〒890-8577 鹿児島市鴨池新町10番1号
TEL:099-286-2964 E-mail:sangyo@pref.kagoshima.lg.jp
◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆
9【紹 介】 鹿児島県よろず支援拠点による経営相談のご案内
【鹿児島県よろず支援拠点】
「よろず支援拠点」は、国(中小企業庁)が中小企業・小規模事業者への
経営支援体制の一層の強化のため、全国47都道府県に各1ヶ所設置するも
ので、県内では、公益財団法人かごしま産業支援センターに開設しておりま
す。
『鹿児島県よろず支援拠点』には、中小企業支援のコーディネーターを複
数人配置して、中小企業等の売上拡大、経営改善など経営上のあらゆるご相
談に応じます。
相談は、無料です。お気軽にご相談下さい。
○相談窓口については、こちらのページをご覧ください。
http://www.kisc.or.jp/cat-keiei/37131/
■問合せ先■
鹿児島県よろず支援拠点
〒892-0821 鹿児島市名山町9番1号 県産業会館1階
電話:099-219-3740 FAX:099-223-7117
http://www.kisc.or.jp/yorozu/ E-mail:yorozu@kisc.or.jp
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆