KISCNEWS(No.864)
2018年12月21日
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
KISCNEWS(No.864) 2018/12/21
==================================
かごしま産業支援センターのメール配信サービス「KISCNEWS」を
御利用の方にお届けしています。
◎配信(無料)を希望しない場合、アドレスを変更される場合、御意見があ
る場合等は、下記まで連絡してください。
mailto:kiscnews@kisc.or.jp
TEL:099-219-1275 FAX:099-219-1279 http://www.kisc.or.jp/
◎このメールは、他に転送しないでください。なお、配信を希望される方に
は、こちら http://www.kisc.or.jp/mail-magazine/ を紹介してください。
◎このサービスにより生じるいかなる損害等についても、かごしま産業支援
センターは責任を負いません。
∞∞∞∞KISCNEWS目次∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆◇◆ セミナー・相談会等ご案内 ◆◇◆
1 『九州水素・燃料電池フォーラム&水素先端世界フォーラム2019』
【九州経済産業局】
2 少人数制産学マッチングイベント「かごしまTechミーティング」の
参加者募集 【鹿児島市 産業局 産業振興部 産業創出課】
3 中小企業大学校人吉校主催研修 2~3月開講のお知らせ
【中小企業大学校人吉校】
4 「平成30年度 ITセミナー」開催のご案内
【かごしま産業支援センター】
5 よろず支援拠点 ミニスクール開催のご案内 <受講料無料>
【鹿児島県よろず支援拠点】
6 平成30年度 第2回「HACCP等認証取得促進事業」講習会
【株式会社鹿児島TLO】
7 「ヘルスケアビジネス創出セミナー」の参加者募集
【鹿児島市 産業局 産業振興部 産業創出課】
◆◇◆ 制度紹介ご案内 ◆◇◆
8 鹿児島市 製造業アドバイザー派遣制度のご案内
【鹿児島市 産業支援課】
◆◇◆ よろず支援拠点ご案内 ◆◇◆
9 鹿児島県よろず支援拠点による経営相談のご案内
【鹿児島県よろず支援拠点】
∞∞∞∞KISCNEWS内容∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
1 『九州水素・燃料電池フォーラム&水素先端世界フォーラム2019』
【九州経済産業局】
九州経済産業局では、「平成30年度地域中核企業創出・支援事業」の一環
として、水素社会の実現を加速させるべく、水素・燃料電池関連分野に関す
る最新の取組状況等を広く発信するため、「九州水素・燃料電池フォーラム
&水素先端世界フォーラム2019」を開催します。
多数の皆様のご参加をお待ちしています。
※フォーラムの詳細についてはこちらをご覧ください。
【DAY1】九州水素・燃料電池フォーラム
■日 時■ 平成31年1月29日(火曜日)
○フォーラム 14時00分~16時50分
○交流会・名刺交換会 17時00分~18時30分
■場 所■ 電気ビルみらいホール
(福岡市中央区渡辺通2丁目1-82 電気ビル共創館 4階)
■定 員■ フォーラム 500名
交流会・名刺交換会 100名
■参加費■ フォーラム 無料
交流会・名刺交換会 4,500円/人(予定)
■プログラム(予定)■
○14時00分 開会挨拶
経済産業省九州経済産業局 塩田 康一 局長
福岡水素エネルギー戦略会議顧問 小川 洋 福岡県知事
○14時10分 基調講演1
「水素エネルギー社会実現への産学官地域連携と将来展望」
国立大学法人九州大学 副学長兼水素エネルギー国際研究センター長
佐々木 一成 教授
○14時40分 基調講演2「水素社会実現に向けた経済産業省の取組」
経済産業省資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部
新エネルギーシステム課長 兼 水素・燃料電池戦略室長
江澤 正名 氏
○15時20分 水素の取組紹介1「水素社会実現に向けた実証事業への取組」
岩谷産業株式会社 上級理事 中央研究所副所長 繁森 敦 氏
○16時00分 水素の取組紹介2
「燃料電池自動車普及に向けた水素ステーション整備の加速」
日本水素ステーションネットワーク合同会社(JHyM)
社長 菅原 英喜 氏
○16時30分 水素の取組紹介3「北九州市の水素社会実現に向けた取組」
北九州市 環境局 環境国際経済部 温暖化対策課
課長 齋村 隆一 氏
○17時00分 交流会・名刺交換会
【DAY2】水素先端世界フォーラム2019
■日 時■ 平成31年1月30日(水曜日)9時30分~11時40分
■場 所■ 九州大学伊都キャンパス椎木講堂(福岡市西区元岡744)
■定 員■ 400名
■参加費■ 無料
■言 語■ 英語(日・英 同時通訳付き)
■プログラム■
○9時30分 主催者挨拶
国立大学法人九州大学水素材料先端科学研究センター長 杉村 丈一 氏
○9時40分
「水素・燃料電池研究開発のNEDOの取組関連の研究開発の動向(仮題)」
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合研究開発機構
理事 佐藤 嘉晃 氏
○10時20分 「米国のエネルギー施策(仮題)」
アメリカ合衆国エネルギー省(Department of Energy)
Dr.Anthony Belvin
○11時00分 「輸送セクターとエネルギー転換における水素と燃料電池
-課題と機会-」
Ludwig-Bolkow-Systemtechnik GmbH Mr.Reinhold Wurster
■主 催■
経済産業省九州経済産業局、
国立大学法人九州大学水素材料先端科学研究センター、
国立大学法人九州大学エネルギー研究教育機構、
国立大学法人九州大学水素エネルギー国際研究センター、
福岡水素エネルギー戦略会議、一般社団法人九州経済連合会、
産総研・九大水素材料強度ラボラトリ
■申込方法■
平成31年1月28日(月曜日)17時までに、九州大学エネルギーウィーク
2019の専用申込フォームからお申込みください。
九州大学エネルギーウィーク2019の詳細についてはこちらをご覧ください。
■申込みに関するお問合せ先■
国立大学法人九州大学 水素材料先端科学研究センター
(九州水素・燃料電池フォーラム&水素先端世界フォーラム2019事務局)
電話番号:092-802-3924
メールアドレス:kikaku@hydrogenius.kyushu-u.ac.jp
----------------------------------
2 少人数制産学マッチングイベント「かごしまTechミーティング」の
参加者募集 【鹿児島市 産業局 産業振興部 産業創出課】
鹿児島市では、「鹿児島大学産学・地域共創センター」さんとの共催によ
り、産学連携の「きっかけづくり」の場として、少人数制の産学マッチング
イベントを実施しております。
今回は、"マウスの音声コミュニケーションを用いたココロとカラダの研
究"をテーマに、以下のとおり、開催いたします。
産学連携の実績有無に関わらず、ご関心のある方は、是非、お気軽にご参
加ください。
■日 時■ 平成31年1月24日(木)16:00~17:30
■場 所■ ブレインズスタジオ(天文館にあるコワーキングスペース)
■定 員■ 10名程度
※鹿児島市外に本社のある企業さんも参加可
(定員を超える場合は、鹿児島市内の企業を優先)
■今回のテーマ■
「マウスの音声コミュニケーションを用いたココロとカラダの研究」
■今回、参加する鹿児島大学の研究者(ゲストスピーカー)■
菅野 康太 氏(博士(理学)、鹿児島大学 法文学部 人文学科
心理学コース 神経科学教室/准教授)
■今回のキーワード■
脳、心、コミュニケーション、性、生殖
■申込方法■ 1/21(月)までに、所定の「お申込み用紙」にて、
「九州経済研究所」までお申込みください。
■ホームページ■
■お問い合わせ先■
鹿児島市産業創出課(担当:宮前、電話:099-216-1319)
----------------------------------
3 中小企業大学校人吉校主催研修 2~3月開講のお知らせ
【中小企業大学校人吉校】
中小企業大学校人吉校では、南九州(熊本県、宮崎県、鹿児島県及び沖縄
県)地域の中小企業者等の人材育成機関として、皆様のニーズに合わせた各
種研修をご用意して おります。
今回は、平成31年2~3月開講コースについてご案内いたします。
■売れる顧客が見える!攻めの営業計画の作り方
日 程:平成31年2月7日(木)~8日(金)/3月5日(火)~6日(水)
【全4日間・インターバル】
■次世代トップリーダーが学ぶ経営力強化講座【人間力向上編】★NEW★
日 程:平成31年2月13日(水)~15日(金) 【3日間】
■利益向上のためのコストダウンの進め方
日 程:平成31年2月18日(月)~20日(水) 【3日間】
■九州・沖縄経営者塾【人吉教室】
日 程:平成31年3月1日(金)~2日(土) 【2日間】
■採用難に対応する人材確保IT活用講座 ★NEW★
日 程:平成31年3月12日(火)~14日(木) 【3日間】
▼こちらは1月に開催する小規模事業者・中小企業者向けの無料セミナーです。
プレミアム地域創生の実現に向けて
■日 程:平成31年1月28日(月)
■受講料:無料
▼人吉校Facebookでも情報配信してます↓
■問合せ先■ 中小企業大学校人吉校
〒868‐0021 熊本県人吉市鬼木町梢山1769‐1
TEL:0966‐23‐6800 FAX:0966‐22‐1456
----------------------------------
4 「平成30年度 ITセミナー」開催のご案内
【かごしま産業支援センター】
かごしま産業支援センターでは、急速に進展するIT化に対応する中小企
業の取り組みを支援するため、ITセミナーを下記のとおり開催いたします。
スマートフォンやIoT、AIをはじめとするITの普及、クラウドソー
シングといった新たな社会システムの台頭や少子高齢化の進展、人手不足の
常態化など中小企業を取り巻く環境は変化していますが、県内中小企業では
依然としてITの活用が進んでいないのが現状です。
本セミナーでは、まずITを活用した経営を始めるために何から始めるべ
きなのか、どのように活用すればいいのか、中小企業者のためのIT活用の
事例やその成果等を通して、IT活用術を学びます。
皆様の御参加を心よりお待ちしております。
※詳細・お申込みは、当センターホームページをご覧ください。
■テーマ■ 中小企業ベンチャー化計画
ICT/IoTによる革新的事業承継のススメ
■講 師■ (独)中小企業基盤整備機構
販路開拓支援アドバイザー 森戸 裕一 氏
■日 時■ 平成31年1月25日(金)13:30~16:00
(受付13:00~)
■会 場■ マリンパレスかごしま 3階 マリンホール
(鹿児島市与次郎二丁目8-8 TEL:099-253-8822)
■受講料■ 無 料
■定 員■ 50名 ※先着順
■申込締切■ 平成31年1月23日(水)
■問合わせ■ (公財)かごしま産業支援センター 総務情報課
〒892-0821 鹿児島市名山町9-1 県産業会館2階
TEL:099-219-1275 FAX:099-219-1279
E-mail:info@kisc.or.jp
----------------------------------
5 よろず支援拠点 ミニスクール開催のご案内 <受講料無料>
【鹿児島県よろず支援拠点】
鹿児島県よろず支援拠点では、「事例から学ぶ売上アップ術」をテーマに
したセミナーを開催します。
少人数でのミニセミナーです。お気軽にご参加ください。
※お申込みは、こちらのホームページをご覧ください。
■開催日・テーマ■
●1月15日(火)
お客様の購買意欲を高めるための店内動線改善!
「店舗改善を活用した売上アップ事例」
講師:バンビーナ 代表 小平田 貴子
●1月22日(火)
伝え方をリニューアル。既存イメージを革新する!
「デザインを活用した売上アップ事例」
講師:ヒーローズデザイン 代表 松田 貴志
●2月 5日(火)
新たな販路開拓のための新商品サポート!
「商品デザインを活用した売上アップ事例」
講師:ニューフィールドデザイン 代表 新地 美沙
●2月12日(火)
事業のあり方を革新する効率と生産性向上手法!
「ITを活用した売上アップ事例」
講師:南洲総合研究所 代表 向江 隆行
●3月 5日(火)
お店の印象アップでスタッフのモチベーション向上!
「店舗改善を活用した売上アップ事例」
講師:オドゥール 代表 鎌田 香
●3月12日(火)
ブランド認知向上のためのプレスリリース!
「広報を活用した売上アップ事例」
講師:テンダリー 代表 満留 隆一
※関心のあるテーマ・日付をお選びの上、お申込みください。
■開催時間■ 18:00 ~ 19:00
■開催場所■ 鹿児島県産業会館 7階会議室(鹿児島市名山町9-1)
■定 員■ 15名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
■対 象 者■ 小規模事業者、中小企業者など
■お問い合わせ・お申込み先■
〒892-0821 鹿児島市名山町9番1号(鹿児島県産業会館1階)
鹿児島県よろず支援拠点 電話:099-219-3740
----------------------------------
6 平成30年度 第2回「HACCP等認証取得促進事業」講習会
【株式会社鹿児島TLO】
「食品衛生法」の改正により「HACCP制度化」への対応が求められま
す。HACCPに沿った衛生管理システムを導入し、計画的に実施していき
ましょう!
また、食の認証取得に挑戦し、販路拡大や経営基盤の強化につなげましょ
う!
■日 時■ 平成31年1月22日(火)13:20~17:00
■場 所■ 国立大学法人鹿児島大学 農・獣医共通棟101講義室
■定 員■ 200名
■参 加 費■ 無料
■講演内容■
〈講演1〉
「HACCPマニュアルを作りましょう!」
~HACCP取得のための体制つくりin kagoshima~
鹿児島大学農学部 食品生命科学科 准教授 博士(農学)紙谷 喜則 氏
〈講演2〉
「創業1939年老舗干物屋がHACCPを取得するまで」
~築50年の古い工場でいかにHACCPを取得することができたのか~
株式会社下園薩男商店 常務取締役 下園 正博 氏
〈講演3〉
「FSSC22000取得に際して」
~FSSC22000取得における問題点の抽出と課題を
どう経営に生かしていくか~
株式会社ジーピーフーズ 執行役員事業部長 慶児 明彦 氏
※講習会の詳細は鹿児島TLOホームページの掲載内容をご確認ください。
ホームページアドレス:http://www.Ktlo.co.jp
■お申込み■ 鹿児島TLOホームページよりお申込みいただけます。
(FAXでも可能です。)
■申込締切■ 平成31年1月15日(火)まで
(定員になり次第、締め切らさせて頂きます。)
■お問合せ■ 株式会社鹿児島TLO 担当者:伏貫・緒方・宅万
電話:099-284-1631 Eメール:food@ktlo.co.jp
(月~金 9:00~17:00 祝日 12月29日~1月3日を除く)
----------------------------------
7 「ヘルスケアビジネス創出セミナー」の参加者募集
【鹿児島市 産業局 産業振興部 産業創出課】
鹿児島市では、「健康寿命延伸に寄与するヘルスケアビジネス」創出に向
けた取組の一環として、マッキャン・ワールドグループ(CKO 最高知識
責任者の後、グループ顧問)を経て、現在2つの会社の代表取締役と2つの
大学で教授(事業構想大学院大学など)を務めるなど、マーケティング戦略
とコミュニケーション設計の専門家である西根氏をお招きし、ヘルスケア分
野での“ブランディング”の手法を学ぶことができる、セミナーとワークを
行います。
サービス業・製造業に関わらず、ヘルスケア分野での新規事業開発を考え
ている企業など、皆さま多数のご参加をお待ちしております。
■日 時■ 平成31年1月16日(水)14:00~17:30
■場 所■ 鹿児島市役所みなと大通り別館6F ソーホーかごしま会議室
■定 員■ 50名程度
■講 師■ 西根 英一 氏
株式会社ヘルスケア・ビジネスナレッジ代表取締役社長
株式会社デザインサプリ代表取締役会長
事業構想大学院大学事業構想研究所客員教授
千葉商科大学サービス創造学部特命教授
■演 題■ 「売れる商品、使われるサービス、集まる施設を思考する
“ブランディング”の手法と演習」
■出席申込■ 所定の「参加申込書」にて、1/8(火)までに、
「(株)九州経済研究所」へメール又はFAXで回答ください。
■ホームページ■
■お問い合わせ先■
鹿児島市産業創出課(担当:宮前、電話:099-216-1319)
◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆
8 鹿児島市 製造業アドバイザー派遣制度のご案内
【鹿児島市 産業支援課】
鹿児島市では、製造業者及び製造業グループを対象に、経営の改善や技術
の高度化、新商品の開発やデザイン考案、販路開拓、ISOや特許の取得な
どについて指導・助言を行う製造業アドバイザーを派遣しています。
様々な分野に精通した経験豊富なアドバイザーが揃っています。
どうぞお気軽にご利用いただき、企業の発展にお役立てください。
■対 象■ 鹿児島市内の製造業者及び製造業グループ
■費 用■ 無 料
■指導回数■ 1企業につき年3回まで(1回の時間は3時間以内)
■指導方法■ アドバイザーが企業を訪問して、アドバイスします。
《企業の秘密は固く守ります。》
※市役所内の会議室を利用したい場合は、ご相談ください。
■参考事例■ ・商談会出展準備等に関する指導
・ホームページを立ち上げて、ネット販売を開始
・商品のパッケージデザインを作成
・魅力的な商品展示を行いたい など
■申込み・お問い合わせ■
鹿児島市産業支援課 ものづくり係 TEL:099-216-1323
◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆
9 鹿児島県よろず支援拠点による経営相談のご案内
【鹿児島県よろず支援拠点】
「よろず支援拠点」は、国(中小企業庁)が中小企業・小規模事業者への
経営支援体制の一層の強化のため、全国47都道府県に各1ヶ所設置するも
ので、県内では、公益財団法人かごしま産業支援センターに開設しておりま
す。
『鹿児島県よろず支援拠点』には、中小企業支援のコーディネーターを複
数人配置して、中小企業等の売上拡大、経営改善など経営上のあらゆるご相
談に応じます。
相談は、無料です。お気軽にご相談下さい。
○相談窓口については、こちらのページをご覧ください。
■問合せ先■
鹿児島県よろず支援拠点
〒892-0821 鹿児島市名山町9番1号 県産業会館1階
電話:099-219-3740 FAX:099-223-7117
http://www.kisc.or.jp/yorozu/ E-mail:yorozu@kisc.or.jp
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆