KISCNEWS(No.859)
2018年11月16日
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
KISCNEWS(No.859) 2018/11/16
==================================
かごしま産業支援センターのメール配信サービス「KISCNEWS」を
御利用の方にお届けしています。
◎配信(無料)を希望しない場合、アドレスを変更される場合、御意見があ
る場合等は、下記まで連絡してください。
mailto:kiscnews@kisc.or.jp
TEL:099-219-1275 FAX:099-219-1279 http://www.kisc.or.jp/
◎このメールは、他に転送しないでください。なお、配信を希望される方に
は、こちら http://www.kisc.or.jp/mail-magazine/ を紹介してください。
◎このサービスにより生じるいかなる損害等についても、かごしま産業支援
センターは責任を負いません。
∞∞∞∞KISCNEWS目次∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆◇◆ セミナー・相談会等ご案内 ◆◇◆
1 「平成30年度第3回知財セミナー/音楽ビジネスの新展開」開催
【鹿児島大学 産学・地域共創センター】
2 「事業承継セミナー」開催のご案内
【鹿児島市・鹿児島県よろず支援拠点】
3 平成30年度 第3回 下請かけこみ寺移動弁護士相談会のご案内
【かごしま産業支援センター】
4 第8回 食と健康に関するシンポジウム開催のお知らせ
【鹿児島大学産学・地域共創センター】
5 少人数制産学マッチングイベント「かごしまTechミーティング」の
参加者募集
【鹿児島市 産業局 産業振興部 産業創出課】
6 貿易アドバイザーセミナーの開催について
【鹿児島県貿易協会】
7 鹿児島県女性活躍推進フォーラムの御案内
【鹿児島県 県民生活局 男女共同参画室】
8 「中小規模事業者のためのクラウド活用セミナーin鹿児島」のご案内
【クラウド活用・地域ICT投資促進協議会(CLOUDIL)】
9 外国人富裕層の獲得を目指すインバウンド商談会の開催について
【中小企業基盤整備機構 関東本部】
◆◇◆ 補助金・助成金等のご案内 ◆◇◆
10 先端技術(IoT,AI等)を活用した事業の募集(5次)
【鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課】
◆◇◆ よろず支援拠点ご案内 ◆◇◆
11 鹿児島県よろず支援拠点による経営相談のご案内
【鹿児島県よろず支援拠点】
∞∞∞∞KISCNEWS内容∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
1 「平成30年度第3回知財セミナー/音楽ビジネスの新展開」開催
【鹿児島大学 産学・地域共創センター】
鹿児島大学では、インターネット時代の音楽著作権ビジネスと、音楽事業
と観光事業が融合したミュージックツーリズムに焦点を当てながら、音楽ビ
ジネスの今後の展開についてのセミナーを開催します。
音楽著作権ビジネスでは、著作権(出版)と著作隣接権(原盤)の管理方
法を解説するとともに、ビジネスモデルや著作権使用料の分配モデル等につ
いて説明します。また、ミュージックツーリズムでは、ミュージックツーリ
ズム先進国である英国の状況や、国内において理想的なミュージックツーリ
ズムを実現している「加賀温泉郷フェス」(石川県加賀市)の取り組み事例
を紹介しながら、地域活性化の起爆剤として期待されるミュージックツーリ
ズムの可能性について検討します。
著作権、ミュージックツーリズムについて興味をお持ちの皆様、多数の
ご参加をお待ちしております。
■日 時■ 平成30年12月14日(金)13:30~15:30
■場 所■ 鹿児島大学郡元キャンパス稲盛アカデミー棟講義室A11
■演 題■ 音楽ビジネスの新展開
音楽著作権ビジネスとミュージックツーリズムに焦点を当てて
■講 師■ 八木 良太 氏
(尚美学園大学芸術情報学部准教授/日本経済大学大学院
エンターテインメントビジネス研究所特任教授)
■参加費■ 無料
■申込み・問合せ■
国立大学法人鹿児島大学
産学・地域共創センター 知的財産・リスクマネジメント部門
TEL:099-285-3881 FAX:099-285-3886
E-mail:tizai@kuas.kagoshima-u.ac.jp
----------------------------------
2 「事業承継セミナー」開催のご案内
【鹿児島市・鹿児島県よろず支援拠点】
鹿児島市・鹿児島県よろず支援拠点では,少子化等を背景とした後継者不
足による廃業を防ぎ,スムーズな事業承継を支援するため,事業承継の方法
や円滑な進め方等についての「事業承継セミナー」を開催します。
事業承継には長期的な視野で取り組む必要がありますので,後継者への事
業承継や第三者への事業譲渡等に興味がある方は是非ともご参加ください。
※お申込みは,こちらのホームページをご覧ください。
((公財)かごしま産業支援センター) http://www.kisc.or.jp/cat-keiei/48316
◆開催日 :平成30年11月27日(火)13:30~17:00
◆開催場所:ソーホーかごしま 会議室(鹿児島市易居町1番2号)
◆テーマ :事業承継セミナー
こうすればうまくいく事業承継
~あなたの事業を誰に託しますか?~
◆内 容 :第1部 セミナー(13:30~15:00)
(1)事業承継のポイント整理(第三者への承継を中心に)
(2)第三者への承継に関するさまざまな事例の紹介
講師:中小企業事業引継ぎ支援全国本部
プロジェクトマネージャー 長田 実 氏
第2部 トークセッション(15:00~16:00)
(1)第三者への事業承継の体験談
(2)事業承継トークセッション
講師:(株)湯守ソリューション 代表 加藤 宗俊 氏
(株)雲仙湯元ホテル元社長 加藤 由美 氏
第3部 個別相談会(16:10~17:00) ※完全個室,秘密厳守
1社につき1時間程度。事前申込み制です。
◆定 員 :30名
◆対 象 :(1)中小・小規模事業者
(事業承継に興味のある方,後継者不在事業者等)
(2)第三者の事業を引き継いでみたい方,創業を希望される方
(3)支援機関の職員など
◆参加費 :無 料
◆主 催 :鹿児島市,鹿児島県よろず支援拠点((公財)かごしま産業支援センター)
◆後 援 :鹿児島商工会議所,鹿児島県事業引継ぎセンター
(株)日本政策金融公庫,鹿児島県信用保証協会
◆運 営 :鹿児島相互信用金庫
■お問い合わせ・お申込み先■
ソーホーかごしま 担当:岩下
TEL:099-219-1750(FAX共用)
メール:im2-y@sp-kagoshima.com
鹿児島市産業創出課 担当:軸屋
TEL:099-216-1319 FAX:099-216-1303
メール:sun-sousyutu@city.kagoshima.lg.jp
鹿児島県よろず支援拠点
TEL:099-219-3740 FAX:099-223-7117
メール:yorozu@kisc.or.jp
----------------------------------
3 平成30年度 第3回 下請かけこみ寺移動弁護士相談会のご案内
【かごしま産業支援センター】
かごしま産業支援センターでは、中小企業における下請取引の適正化を図
るため、下記のとおり下請かけこみ寺移動弁護士相談会を開催します。
下請事業者と親事業者間の取引に係るトラブルなど、どんなことでもご相
談ください。
相談は無料です。秘密は厳守いたします。
■開催日時 ■ 平成30年12月19日(水)午後1時~4時
■開催場所 ■ 薩摩川内市川内文化ホール 第4会議室
薩摩川内市若松町3-10 TEL:0996-22-5211
■相談弁護士■ 松比良 剛 弁護士(法律事務所薩摩)
■相談対象者■ 県内で事業を営む製造業者・中小企業者等
■相談内容 ■ 企業間取引に係るトラブルや悩み相談(無料)
■申込期限 ■ 平成30年12月12日(水)
■申込方法 ■ 当センターのホームページよりお申込みください。
■お問合せ先■ (公財)かごしま産業支援センター 取引振興課
TEL:099-219-1274 FAX:099-219-1279
下請かけこみ寺 フリーダイヤル 0120-418-618
----------------------------------
4 第8回 食と健康に関するシンポジウム開催のお知らせ
【鹿児島大学産学・地域共創センター】
(公社)鹿児島県工業倶楽部と鹿児島大学は毎年共同で「食と健康に関す
るシンポジウム」を開催しております。
第8回目の本年は「世界に拡がるかごしまの食」と題して、海外進出を成
功させた企業の事例と、新たな畜産物の開発や食品管理の専門家を養成する
本学の活動を紹介します。
参加費無料、一般の方向けシンポですので、お気軽にご参加ください。
※詳しくは下記サイトをご参照ください。
■日 時■ 平成30年11月28日(水) 14:00~17:40
■場 所■ 鹿児島大学稲盛会館 キミ&ケサ メモリアルホール
(郡元キャンパス)
■プログラム■
◆講 演
・高付加価値の県畜産物を開発する!
~企業・自治体・研究機関・大学による「医福食農連携」
地域戦略プロジェクト~
鹿児島大学農学部 教授 侯徳興
・独自の技術で県産ぶりを世界のHAMACHI(ハマチ)へ
グローバル・オーシャン・ワークス株式会社 代表取締役 増永勇治
・老舗のさつま揚げ~輸出開始から43年。インドネシア現地生産も6年目
株式会社有村屋 代表取締役 有村興一
・安全・美味な有機栽培者をEUへ~規制のクリアと新たな展開
株式会社下堂園 代表取締役副社長 下堂薗元
・輸出の免許HACCPetc.~企業向け食品管理者養成コースを開講
鹿児島大学農学部 准教授 紙谷喜則
◆パネルディスカッション「海外進出を成功させる基本の知識と経営戦略」
・パネリスト(侯徳興、増永勇治、有村興一、下堂薗元、紙谷喜則)
司会:JETRO鹿児島事務所会長・鹿児島県貿易協会副会長・
鹿児島県工業倶楽部副会長 弓場秋信
※日本貿易振興機構(JETRO)・鹿児島県貿易協会・国際協力機構(JICA)等
の海外進出情報提供ブースがあります。
■交流会■ (参加費2500円)18:00~
会場:エデュカ(鹿児島大学教育学部食堂)
■お問合せ■
鹿児島大学産学・地域共創センター
電話:099-285-8491 Email:liaison01@gm.kagoshima-u.ac.jp
■お申込み■
鹿児島県工業倶楽部
FAX:099-225-8020 Email:info@ikic.or.jp
----------------------------------
5 少人数制産学マッチングイベント「かごしまTechミーティング」の
参加者募集
【鹿児島市 産業局 産業振興部 産業創出課】
鹿児島市では、「鹿児島大学産学・地域共創センター」さんとの共催によ
り、産学連携の「きっかけづくり」の場として、少人数制の産学マッチング
イベントを実施しております。
本年度の第5回目は、無機物・有機物・微生物まで、さまざまなものに影
響する"磁場"を題材に、以下のとおり、開催することが決まりましたので、
ご興味を持たれる方がいらっしゃいましたら、是非、お気軽にご参加下さい。
■日 時■ 平成30年11月29日(木)16:00~17:30
■場 所■ ブレインズスタジオ(天文館にあるコワーキングスペース)
■募集人数■ 10名程度
※鹿児島市外に本社のある企業さんも参加可
(定員を超える場合は、鹿児島市内の企業を優先)
■今回のテーマ■ 「磁場を使って地場産業 -磁場で菌を選んで増やす-」
■今回、参加する鹿児島大学の研究者(ゲストスピーカー)■
三井 好古(よしふる) 氏
(鹿児島大学大学院 理工学研究科 物理・宇宙専攻 准教授)
■今回のキーワード■ 菌類、酵母菌、アルコール、永久磁石、磁性体、磁場
■申込方法■ 11/26(月)までに、所定の「お申込み用紙」にて、
事務局までお申込みください
■ホームページ■
■お問い合わせ先■
鹿児島市産業創出課(担当:宮前、電話:099-216-1319)
----------------------------------
6 貿易アドバイザーセミナーの開催について
【鹿児島県貿易協会】
鹿児島県貿易協会では,県内企業等の海外展開を支援するため,貿易,
通関等の分野の貿易アドバイザーによる貿易セミナーを開催します。
■日時場所■ 平成30年12月6日(木)13:30~17:00
鹿児島県熊毛支庁 3階第1会議室
■定 員■ 30名程度
■受講料 ■ 無 料
■主 催■ 鹿児島県,公益社団法人鹿児島県貿易協会
ジェトロ鹿児島貿易情報センター
■共 催■ 独立行政法人中小企業基盤整備機構九州本部
■内容・講師■ 鹿児島から世界へ~食品の輸出~(仮題)
弓場貿易(株) 代表取締役 弓場 秋信 氏
県内港の輸出環境と利活用(仮題)
(株)共進組 海外営業部部長 梅木 洋一郎 氏
中小機構の海外展開支援と支援事例
中小機構九州本部
新輸出大国コンソーシアムの支援内容と中小企業の
海外展開例
JETRO鹿児島貿易情報センター
鹿児島県の貿易振興の取組
鹿児島県 PR・観光戦略部かごしまPR課
■申込方法■ 以下のホームページから,申込書をダウンロードし,メール
またはFAXにて11月16日(金)までにお申込ください。
■その他 ■ 当日は貿易相談を予定しています。
希望される方は事前にお申込ください。
なお,日程都合上,6事業者申込先着順
相談時間は各25分を予定しています。
■問合せ先■ 鹿児島県貿易協会 担当:迫田・徳田・上村
email:info@kibc-jp.com
TEL:099-251-8484 FAX:099-251-8483
----------------------------------
7 鹿児島県女性活躍推進フォーラムの御案内
【鹿児島県 県民生活局 男女共同参画室】
企業の持続的な成長のためには,多様な人材を活かし,その個性と能力を
組織の活力につなげていくダイバーシティの取組が重要となっています。
女性の活躍推進は,ダイバーシティ経営のひとつであり,女性の力を最大
限に発揮できる企業風土や働き方の仕組みを整備して,女性を人材として採
用・育成・登用することにより,経営上の成果につながります。
鹿児島県では「女性活躍推進フォーラム」を開催します。
※申込みなど詳しくは,こちらのホームページをご覧ください。
■日 時■ 平成30年11月21日(水)14:00~
■場 所■ 城山ホテル鹿児島
フロントウイング2階 ボールルーム クリスタルガーデン
■内 容■ ・女性活躍推進優良企業知事表彰
・表彰企業事例発表
・基調講演会
講師:前 株式会社LIXILグループ執行役副社長
人事総務・法務担当 八木 洋介氏
・情報交換会
■参加費■ 無料
■問合せ■ 鹿児島県 県民生活局 男女共同参画室
TEL:099-286-2634
----------------------------------
8 「中小規模事業者のためのクラウド活用セミナーin鹿児島」のご案内
【クラウド活用・地域ICT投資促進協議会(CLOUDIL)】
一般社団法人クラウド活用・地域ICT投資促進協議会(CLOUDIL
:クラウディル)は,地域の中小規模事業者におけるクラウドサービス等の
ICT利活用を促進・加速させ,事業者の生産性・収益性の向上を通じて地
方創生に資することを目的に,2015年12月に設立された,総務省も支
援を表明している団体です。
この度,下記のとおり鹿児島市でクラウド活用セミナーを開催しますので,
是非,御参加ください。
■内 容■
1.オープニング 13:30~13:45
開会挨拶
来賓挨拶 総務省九州総合通信局(予定)
2.特別講演 13:45~14:55
(1)「鹿児島県におけるクラウド成功事例」 株式会社現場サポート
(2)「世代を超えて愛されるものをお掃除でつくる」
株式会社お掃除でつくるやさしい未来
3.事例講演 15:05~17:00
(1)「ホームページのこれさえわかれば作成も運用も簡単になるコツ」
株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ
(2)「観光圏でのクラウド活用事例」 シスコシステムズ合同会社
(3)「クラウドを活用した勤怠管理業務の効率化の事例紹介」
かぎんオフィスビジネス株式会社
(4)「セキュリティ対策としてのクラウド利活用」
一般社団法人鹿児島県サイバーセキュリティ協会
4.個別相談会 17:00~17:30
■日時・会場■ 平成30年11月30日(金)13:30~17:30
(13:00受付開始)
TKPガーデンシティ鹿児島中央(鹿児島市中央町26-1)
■お申し込み先■ 下記ホームページからお申し込みください。
■お問い合わせ先■
一般社団法人クラウド活用・地域ICT投資促進協議会事務局 担当:中野
電話:03-3560-8440 E-mail:cloudil_jimu@cloudil.jp
----------------------------------
9 外国人富裕層の獲得を目指すインバウンド商談会の開催について
【中小企業基盤整備機構 関東本部】
中小機構関東本部では、全国の観光産業・地域資源等分野の事業者、自治
体等の皆様を対象に、以下の商談会を開催します。
<商談会>
外国人富裕層(1日1人100万円程度の消費、プライベートジェット等で
来日する外国人)を誘客するランドオペレーター等22社をバイヤーとして
お招きし、「日本ならではもの」「伝統的な工芸分野」など、日本独自の文
化や特別な体験、高付加価値な製品・サービスを提供する企業や地域(DM
O・DMC、観光団体、自治体等)を売り手とする商談会を12月11日~
12日、東京・経団連会館で開催いたします。
商談数は500程度を予定しています。参加費は無料です。
※参加するランドオペレーター等の詳細、参加申込は以下のとおりです。
■お問い合わせ■
独立行政法人 中小企業基盤整備機構関東本部 販路開拓部
Tel:03-5470-1638 Mail:kanto-hanro@smrj.go.jp
◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆
10 先端技術(IoT,AI等)を活用した事業の募集(5次)
【鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課】
鹿児島県では,先端技術(IoT,AI等)を活用した事業を募集しています。
地域経済の活性化や雇用機会の確保を図るため,独自の技術や第4次産業
革命の技術(IoT,AI等)を用いた新産業の創出を目指す取組の研究・開発
や先端技術の導入により生産性向上に要する経費の一部を助成します。
県内中小製造業者のみなさまのご応募をお待ちしております。
■応募締切■ 平成30年12月14日(金)まで
■対象事業■ 1.試作・研究開発型:製品の試作・改良に要する経費
2.生産効率化型:IoT、AI等を用いた設備投資に要する経費
※1,2の併用は不可。
■補助率・限度額■ 対象経費の2/3以内、上限100万円(下限なし)
詳細は,以下の県ホームページを参照ください。
ご不明点などはお気軽に以下へお問い合わせください。
■お問合せ■
鹿児島県商工労働水産部産業立地課産業支援係(担当:永盛)
TEL:099-286-2964 FAX:099-286-5578
Email:sangyo@pref.kagoshima.lg.jp
◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆
11 鹿児島県よろず支援拠点による経営相談のご案内
【鹿児島県よろず支援拠点】
「よろず支援拠点」は、国(中小企業庁)が中小企業・小規模事業者への
経営支援体制の一層の強化のため、全国47都道府県に各1ヶ所設置するも
ので、県内では、公益財団法人かごしま産業支援センターに開設しておりま
す。
『鹿児島県よろず支援拠点』には、中小企業支援のコーディネーターを複
数人配置して、中小企業等の売上拡大、経営改善など経営上のあらゆるご相
談に応じます。
相談は、無料です。お気軽にご相談下さい。
○相談窓口については、こちらのページをご覧ください。
■問合せ先■
鹿児島県よろず支援拠点
〒892-0821 鹿児島市名山町9番1号 県産業会館1階
電話:099-219-3740 FAX:099-223-7117
http://www.kisc.or.jp/yorozu/ E-mail:yorozu@kisc.or.jp
∞∞∞∞ その他機関からのご案内 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
☆ 「そうしんアグリビジネスプランコンテスト2018」のご案内
【鹿児島相互信用金庫】
☆ 中小企業経営バックアップ! 事業承継セミナー・個別相談会の開催
【鹿児島県 商工労働水産部 経営金融課】
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆