KISCNEWS(No.857)
2018年11月02日
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
KISCNEWS(No.857) 2018/11/02
==================================
かごしま産業支援センターのメール配信サービス「KISCNEWS」を
御利用の方にお届けしています。
◎配信(無料)を希望しない場合、アドレスを変更される場合、御意見があ
る場合等は、下記まで連絡してください。
mailto:kiscnews@kisc.or.jp
TEL:099-219-1275 FAX:099-219-1279 http://www.kisc.or.jp/
◎このメールは、他に転送しないでください。なお、配信を希望される方に
は、こちら http://www.kisc.or.jp/mail-magazine/ を紹介してください。
◎このサービスにより生じるいかなる損害等についても、かごしま産業支援
センターは責任を負いません。
∞∞∞∞KISCNEWS目次∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆◇◆ セミナー・相談会等ご案内 ◆◇◆
1 貿易実務講座(中級編,貿易英語編)の開催について
【鹿児島県貿易協会】
2 鹿児島県女性活躍推進フォーラムの御案内
【鹿児島県 県民生活局 男女共同参画室】
3 「水素・燃料電池関連産業ビジネスマッチング会」開催のご案内
【九州経済産業局】
4 人吉校が実施する研修のご案内
【中小企業大学校人吉校】
5 第74回ベンチャープラザ鹿児島「二水会」の御案内
【かごしま産業支援センター】
6 <食のプレミアム商品開発支援事業>
平成30年度 海外展開セミナー・個別相談会のご案内
【かごしま産業支援センター】
7 よろず支援拠点 ミニスクール開催のご案内 <受講料無料>
【鹿児島県よろず支援拠点】
8 ビジネスに役立つ「情報発信講座」の参加者募集について
【鹿児島県よろず支援拠点】
9 平成30年度 第2回 下請かけこみ寺移動弁護士相談会のご案内
【かごしま産業支援センター】
10 「技術開発等支援制度説明会・個別相談会」について
【かごしま産業支援センター】
11 「中小規模事業者のためのクラウド活用セミナー in 鹿児島」の参加者
募集 【鹿児島市 産業局 産業振興部 産業創出課】
◆◇◆ 補助金・助成金等のご案内 ◆◇◆
12 先端技術(IoT,AI等)を活用した事業の募集(5次)
【鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課】
◆◇◆ 公募・出展企業募集ご案内 ◆◇◆
13 「そうしんアグリビジネスプランコンテスト2018」のご案内
【鹿児島相互信用金庫】
◆◇◆ 労働保険適用促進ご案内 ◆◇◆
14 11月は『労働保険適用促進強化期間』です
【鹿児島労働局労働保険徴収室】
◆◇◆ よろず支援拠点ご案内 ◆◇◆
15 鹿児島県よろず支援拠点による経営相談のご案内
【鹿児島県よろず支援拠点】
∞∞∞∞KISCNEWS内容∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
1 貿易実務講座(中級編,貿易英語編)の開催について
【鹿児島県貿易協会】
(公社)鹿児島県貿易協会では,貿易実務に携わる2~3年目の方や,
これから海外貿易事業者とやり取りを始める方向けに,貿易に関する関係書
類を読み解いていく上で必要な知識や,発生する問題点等についてより実践
的な内容の貿易実務講座(中級編)と貿易実務講座(貿易英語Eメール入門
編)を開催します。
■日 時■ (1)(中級編)
平成30年11月15日(木)9:00~16:00
(2)(貿易英語Eメール入門講座)
平成30年11月16日(金)9:00~16:00
■会 場■ 鹿児島県産業会館3階会議室
■定 員■ 各20名
■参加費 ■ (各講座共通)
主催・共催団体会員 3,000円
非会員 8,000円
※両講座を受講される場合,主催・共催会員は5,000円,
非会員10,000円となります。
■主催・共催■ 公益社団法人鹿児島県貿易協会
ジェトロ鹿児島貿易情報センター
■講 師■ 立命館アジア太平洋大学 副学長 横山 研治 博士
■申込方法■ 以下のホームページから,申込書(チラシ裏面)をダウン
ロードし,メールまたはFAXで申し込んでください。
■問合せ先■ 鹿児島県貿易協会 担当:豊川・徳田・上村
email: kibc1@kibc-jp.com
TEL:099-251-8484 FAX:099-251-8483
----------------------------------
2 鹿児島県女性活躍推進フォーラムの御案内
【鹿児島県 県民生活局 男女共同参画室】
企業の持続的な成長のためには,多様な人材を活かし,その個性と能力を
組織の活力につなげていくダイバーシティの取組が重要となっています。
女性の活躍推進は,ダイバーシティ経営のひとつであり,女性の力を最大
限に発揮できる企業風土や働き方の仕組みを整備して,女性を人材として採
用・育成・登用することにより,経営上の成果につながります。
鹿児島県では「女性活躍推進フォーラム」を開催します。
※申込みなど詳しくは,添付のチラシを御覧ください。
■日 時■ 平成30年11月21日(水)14:00~
■場 所■ 城山ホテル鹿児島
フロントウイング2階 ボールルーム クリスタルガーデン
■内 容■ ・女性活躍推進優良企業知事表彰
・表彰企業事例発表
・基調講演会
講師:前 株式会社LIXILグループ執行役副社長
人事総務・法務担当 八木 洋介氏
・情報交換会
■参加費■ 無料
■問合せ■ 鹿児島県 県民生活局 男女共同参画室
TEL:099-286-2634
----------------------------------
3 「水素・燃料電池関連産業ビジネスマッチング会」開催のご案内
【九州経済産業局】
関東経済産業局及び九州経済産業局では、水素社会の実現に向けた産業面
での水素利活用の促進を図るため、水素・燃料電池関連産業大手ニーズ企業
とのビジネスマッチング会を開催します。
自社の優れたシーズを活用し、大手ニーズ企業とともに水素ビジネスへ参
入を目指す企業を募集します。ニーズ企業は9社参加予定です。
皆様のご参加をお待ちしています。
◆ビジネスマッチング会の最新情報はこちらをご覧ください◆
■開催概要■
(1日目)平成30年12月3日(月)9時~17時(予定)
水素ステーション関係:岩谷産業(株)
エネファーム、業務用燃料電池関係:アイシン精機(株)、
ブラザー工業(株)、三浦工業(株)
(2日目)平成30年12月4日(火)9時~17時(予定)
水素ステーション関係:(株)鈴木商館、三菱化工機(株)、
日立オートモティブシステムズメジャメント(株)、
理研計器(株)
エネファーム・業務用燃料電池関係:パナソニック(株)
■場 所■
エルガーラ 10階 会議室
住所:福岡市中央区天神1-4-2エルガーラ TEL:092-751-1321
■ビジネスマッチング会への参加申込■
下記URLから「参加申込書(エントリーシート)」をダウンロードし、必要事
項を記入の上、FAX又はメールにより、経済産業局等までお申込みください。
■申込先■
参加を希望する企業(主たるビジネスマッチング参加者が所属する部署)が
立地する都道府県を担当する経済産業局等
■申込期限■ 平成30年11月6日(火)
■お問合せ先■
▼九州経済産業局資源エネルギー環境部資源エネルギー環境課
担当:岩崎・清水
TEL:092-482-5499 FAX:092-482-5398
E-mail:k-kanene@meti.go.jp
■受託事業者■
デロイトトーマツコンサルティング合同会社 担当 西村・中島
TEL:092-751-1321
E-mail:konakashima@tohmatsu.co.jp
----------------------------------
4 人吉校が実施する研修のご案内
【中小企業大学校人吉校】
中小企業大学校人吉校では、南九州(熊本県、宮崎県、鹿児島県及び沖縄
県)地域の中小企業者等の人材育成機関として、皆様のニーズに合わせた各
種研修をご用意して おります。
今回は、平成30年11月から平成31年2月開講コースについてご案内
いたします。皆様のお申込みをお待ちしております。
■部下指導の考え方・進め方 ★定員間近★
日 程:平成30年11月5日(月)・6日(火)
平成30年12月3日(月)・4日(火)【2日間+2日間・インターバル】
■売れ続ける関係を創る!企業の魅力の伝え方 [NEW]
日 程:平成30年11月8日(木)~9日(金)【2日間】
■生産性を向上させるリードタイム短縮の進め方 ★受付中★
日 程:平成30年12月5日(水)~7日(金)【3日間】
■チームマネジメント強化講座 NEW! ★定員間近★
日 程:平成31年1月9日(水)~11日(金)【3日間】
■可能性を切り拓く新規顧客開拓 ★受付中★
日 程:平成31年1月16日(水)~18日(金)【3日間】
■目標を実現する 利益・資金計画の考え方と進め方 ★受付中★
日 程:平成31年1月21日(月)~22日(火)
平成31年2月21日(木)~22日(金)【全4日間・インターバル】
■九州・沖縄経営者塾【宮崎教室】 ★受付中★
日 程:平成31年1月23日(水)【1日間】
■女性管理者養成研修 ★受付中★
日 程:平成31年1月23日(水)~25日(金)【3日間】
■農業のビジネス化推進研修 ★受付中★
日 程:平成31年2月4日(月)~5日(火)【1日間】
●中小企業大学校人吉校Facebookはこちら↓
■会場・各種問合せ先■ 中小企業大学校人吉校
〒868‐0021 熊本県人吉市鬼木町梢山1769‐1
TEL:0966‐23‐6800/FAX:0966‐22‐1456
----------------------------------
5 第74回ベンチャープラザ鹿児島「二水会」の御案内
【かごしま産業支援センター】
面白い製品を開発したが営業力不足で販売が伸びない,業務提携先を探し
ている,面白い提案があれば提携してみたい,有望企業を資金面でサポート
したい・・・
ベンチャープラザ鹿児島「二水会」はこうした悩みや希望を橋渡しする出
会いの場を提供し,地方発ベンチャー企業の発展をお手伝いします。
第74回目となりますベンチャープラザ鹿児島「二水会」を下記により開催
いたします。どなたでも参加できますので,ぜひ御参加ください。
申込など詳しくは,以下を御覧ください。
■開催日時■ 平成30年11月14日(水)15:00~
■開催場所■ ジェイドガーデンパレス 4階 飛翔
(鹿児島市上荒田町19-1 TEL:099-257-1211)
■内 容■
第1部 ビジネスプラン発表 15:10~17:15
(1) キリシマ精工株式会社【霧島市】
患者と歯科医双方の負担軽減を実現した次世代歯列矯正器具
「EGG BRACKETS(エッグブラケット)」の販路拡大
(2) 株式会社Climbest(クラインベスト)【鹿児島市】
「伝わる外国語」で外国人顧客の心を鷲掴み!!
鹿児島の翻訳会社による質の高い翻訳サービスの販路拡大
(3) セイカ食品株式会社【鹿児島市】
こなみずきでん粉(甘藷でん粉)を使用した同社初のグミ商品
「ぱりぷにゅ」の販路拡大
第2部 交流会(情報交換・名刺交換等) 17:30~19:00
■参 加 費■ 無料 ※第2部の「交流会」に参加の場合は 3,000円
(学生1,000円)
■問 合 せ■ (公財)かごしま産業支援センター 産業振興課
TEL:099-219-1272 FAX:099-219-1279
E-mail:ikusei@kisc.or.jp
----------------------------------
6 <食のプレミアム商品開発支援事業>
平成30年度 海外展開セミナー・個別相談会のご案内
【かごしま産業支援センター】
アジアをはじめとする海外向け商品の開発など、新市場へのビジネス展開
を検討している県内の食品関連事業者を対象に、JFCジャパン株式会社の
専務取締役の中川哲悟氏を講師に招き、日本食輸出の背景と今後の展開につ
いてご講演いただきます。
また、独立行政法人中小企業基盤整備機構九州本部の国際化支援アドバイ
ザーの宮瀬起一郎氏を講師に招き、中小機構の海外展開支援とその活用事例
についてお話していただきます。この機会にぜひご参加ください。
■日 時■ 海外展開セミナー 平成30年11月19日(月)13:30~16:00
個別相談会 11月19日(月)16:05~17:00
■場 所■ ホテルウェルビューかごしま(鹿児島市与次郎2-4-25)
■定 員■ 50名程度(定員になり次第受付を終了いたします)
■参加費■ 無料
■海外展開セミナープログラム■
講演1 「日本食輸出の背景と今後の展開」 (13:30~15:00)
講師:JFCジャパン株式会社 専務取締役 中川哲悟氏
講演2 「中小機構の海外展開支援とその活用事例について」
(15:10~16:00)
講師:(独)中小企業基盤整備機構九州本部
国際化支援アドバイザー 宮瀬起一郎氏
■個別相談会プログラム■ (要 事前申し込み)先着順
アドバイザー:JFCジャパン株式会社,(独)中小企業基盤整備機構
■主 催■ 鹿児島県、公益財団法人かごしま産業支援センター
■共 催■ 独立行政法人中小企業基盤整備機構九州本部
■応募締切■ 平成30年11月12日(月)
■お問い合わせ先■
(公財)かごしま産業支援センター 総務情報課
〒892-0821 鹿児島市名山町9番1号 鹿児島県産業会館2階
電話:099-219-1275 FAX:099-219-1279
E-mail:info@kisc.or.jp
----------------------------------
7 よろず支援拠点 ミニスクール開催のご案内 <受講料無料>
【鹿児島県よろず支援拠点】
鹿児島県よろず支援拠点では、「海外展開」をテーマにしたセミナーを
開催します。少人数でのミニセミナーです。お気軽にご参加ください。
※お申込みは、こちらのホームページをご覧ください。
■開催日・テーマ■
●11月6日(火)
ベトナムで飲食店を経営する夢へ向かって!
「出店までの道のりと現地での店舗運営」
講師:居酒屋 若大将
●11月13日(火)
黒酢ストーリーを世界へ発信した熱い想い!
「鹿児島から世界へ!世界から鹿児島へ!」
講師:福山黒酢(株)
●12月4日(火)
国境を越えて通信販売のオンラインショップを!
「越境ECの取組にチャレンジしよう!」
講師:中小機構九州本部
●12月11日(火)
あなたもチャレンジ!アジアの市場で試してみよう!
「アジアで売れるもの、売れないもの」
講師:鹿児島県よろず支援拠点
※関心のあるテーマ・日付をお選びの上、お申込みください。
■開催時間■ 18:00 ~ 19:00
■開催場所■ 鹿児島県産業会館 7階会議室(鹿児島市名山町9-1)
■定 員■ 20名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
■対 象 者■ 小規模事業者、中小企業者など
■お問い合わせ・お申込み先■
〒892-0821 鹿児島市名山町9番1号(鹿児島県産業会館1階)
鹿児島県よろず支援拠点 電話:099-219-3740
----------------------------------
8 ビジネスに役立つ「情報発信講座」の参加者募集について
【鹿児島県よろず支援拠点】
鹿児島県よろず支援拠点では、かごしま県民大学中央センターと連携し、
小規模事業者や創業を目指している方々に役立つ講座を開催します。
※お申込みは、こちらのホームページをご覧ください。
<第4回>
◆開催日時:平成30年11月10日(土)13:30~15:00
◆テーマ :ディスプレイ術を楽しく学ぼう!
講 師 :鹿児島県よろず支援拠点コーディネーター 小平田 貴子
<第5回>
◆開催日時:平成30年12月 1日(土)13:30~15:00
◆テーマ :目を引く手書きPOPを作ろう!
講 師 :鹿児島県よろず支援拠点コーディネーター 新地 美沙
◆場 所:かごしま県民交流センター 小研修室3(鹿児島市山下町14-50)
◆定 員:20名(各回)
◆参加費:無 料
※講座終了後、個別相談を受付けます。(先着4名)
■お問い合わせ・お申込み先■
〒892-0821 鹿児島市名山町9番1号(鹿児島県産業会館1階)
鹿児島県よろず支援拠点
電話:099-219-3740 FAX:099-223-7117
----------------------------------
9 平成30年度 第2回 下請かけこみ寺移動弁護士相談会のご案内
【かごしま産業支援センター】
かごしま産業支援センターでは、中小企業における下請取引の適正化を図
るため、下記のとおり下請かけこみ寺移動弁護士相談会を開催します。
下請事業者と親事業者間の取引に係るトラブルなど、どんなことでもご相
談ください。
相談は無料です。秘密は厳守いたします。
■開催日時 ■ 平成30年11月14日(水)午後1時~4時
■開催場所 ■ 西之表市民会館 202会議室
西之表市西之表7600 TEL:0997-22-1116
■相談弁護士■ 西谷 祐亮 弁護士(西谷法律事務所)
■相談対象者■ 県内で事業を営む製造業者・中小企業者等
■相談内容 ■ 企業間取引に係るトラブルや悩み相談(無料)
■申込期限 ■ 平成30年11月7日(水)
■申込方法 ■ 当センターのホームページよりお申込みください。
■お問合せ先■ (公財)かごしま産業支援センター 取引振興課
TEL:099-219-1274 FAX:099-219-1279
下請かけこみ寺 フリーダイヤル 0120-418-618
----------------------------------
10 「技術開発等支援制度説明会・個別相談会」について
【かごしま産業支援センター】
九州経済産業局、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)、独立行政法
人中小企業基盤整備機構九州本部、公益財団法人かごしま産業支援センター
が主催する「技術開発等支援制度説明会・個別相談会」のご案内です。
開発したした新製品を拡販したい、でも売り先が見つからない…こうした
地域の声に応える支援制度は数多く用意されていますが、支援制度を探すこ
とは容易でありません。
そこで、本説明会では、研究開発から事業化までの様々なステージで活用
できる支援制度をまとめてご紹介します。
■開催日■ 平成30年11月15日(木)
■対 象■ 企業、自治体、経済団体、金融機関等
■会 場■
◆説明会 (13:30~15:30)
鹿児島大学 産学・地域共創センター※)セミナー室
◆個別相談会(16:00~17:00)
鹿児島大学 産学・地域共創センター3F会議室
※鹿児島市郡元1-21-40 鹿児島大学 南九州・南西諸島域共創機構棟
■説明会プログラム■
・九州経済産業局 経済産業省の支援制度
・科学技術振興機構(JST) JSTの支援制度
・NEDOイノベーション推進部 ベンチャー・中小企業向け支援制度
・中小機構九州 中小機構の支援制度
■個別相談会■
・研究開発、事業化等に関して(事前予約制)
■申込先■
テルウェル西日本(株)九州支店 担当:林、荒川、上野、矢野
電話:092-260-1103 e-mail:uketuke-kyu@telwel-west.co.jp
----------------------------------
11 「中小規模事業者のためのクラウド活用セミナー in 鹿児島」の参加者
募集 【鹿児島市 産業局 産業振興部 産業創出課】
一般社団法人クラウド活用・地域ICT投資促進協議会(略称:CLOUDIL(注))
による、中小企業・小規模事業者を対象としたクラウド活用セミナーが開催
されます。
■日 時■ 平成30年11月30日(金)13:30~17:30
■場 所■ TKPガーデンシティ鹿児島中央
■対象・定員■ 観光、小売、士業、金融業、IT関連企業、
サービス業等の中小規模事業者(80名)
■内 容■ (1)オープニング
(2)特別講演(2企業)
(3)事例講演(4企業・団体)
(4)個別相談会
■申込方法■ 11月29日(木) 17:00までに、上記HP内の「申込フォーム」
から直接、お申込みください
■お問い合わせ先■
一般社団法人クラウド活用・地域ICT 投資促進協議会 事務局(担当:中野)
一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)内
電話:03-3560-8440 メールアドレス:cloudil_ jimu@cloudil.jp
注)「一般社団法人クラウド活用・地域ICT投資促進協議会」は、地域の
小中規模事業者におけるクラウドサービス等のICT利活用を促進・加
速させ、それらの事業者の生産性・収益性の向上を通じて地方創生に
資することを目的に、2015年12月に設立された団体です。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆
12 先端技術(IoT,AI等)を活用した事業の募集(5次)
【鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課】
鹿児島県では,先端技術(IoT,AI等)を活用した事業を募集しています。
地域経済の活性化や雇用機会の確保を図るため,独自の技術や第4次産業
革命の技術(IoT,AI等)を用いた新産業の創出を目指す取組の研究・開発
や先端技術の導入により生産性向上に要する経費の一部を助成します。
県内中小製造業者のみなさまのご応募をお待ちしております。
■応募締切■ 平成30年12月14日(金)まで
■対象事業■ 1.試作・研究開発型:製品の試作・改良に要する経費
2.生産効率化型:IoT、AI等を用いた設備投資に要する経費
※1,2の併用は不可。
■補助率・限度額■ 対象経費の2/3以内、上限100万円(下限なし)
詳細は,以下の県ホームページを参照ください。
ご不明点などはお気軽に以下へお問い合わせください。
■お問合せ■
鹿児島県商工労働水産部産業立地課産業支援係(担当:永盛)
TEL:099-286-2964 FAX:099-286-5578
Email:sangyo@pref.kagoshima.lg.jp
◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆
13 「そうしんアグリビジネスプランコンテスト2018」のご案内
【鹿児島相互信用金庫】
鹿児島相互信用金庫では,鹿児島県の主要産業である農林水産業(畜産業
を含む)・食品加工分野において,創業及び新事業の展開を促進し,地域経
済の発展や地方創生に寄与することを目的として,「そうしんアグリビジネ
スプランコンテスト」を開催します。
なお,本コンテストは,公益財団法人日本財団の「わがまち基金」を活用
した地方創生支援スキームの助成金により運営しています。
申込み方法等の詳細はこちらのホームページをご覧下さい。
■募集テーマ■
1 農林水産業(畜産業を含む)及びそれらに関連する事業で,地域を
活性化する新たなビジネスプラン
2 食及び食品加工に関する新たな取組み(商品化,流通・販売,6次
産業化等)のアイデアやビジネスプラン
■応募対象者■
1 一般ビジネス部門
(1)鹿児島県内で創業を目指す方
(2)鹿児島県内に事業所を置いて,新たな取組みを予定している法人,
個人事業者,グループ
(3)創業,あるいは新たな取組み開始後3年以内で,鹿児島県内に
事業所を置いている法人,個人事業者,グループ
2 アカデミック部門
(1)鹿児島県内の高校,短期大学,大学・大学院,高等専門学校,
農業大学校等に在籍している学生,教職員の方,グループ
■表彰内容■ 最優秀賞(賞金100万円) 1件
優秀賞(賞金20万円) 部門毎に各1件
特別賞(賞金10万円) 部門毎に各1件
■募集期間■ 平成30年10月1日(月)~12月21日(金)
■1次選考■ 平成31年1月中旬(1次選考 書類審査)
■最終選考・表彰式■
平成31年3月上旬(最終選考 プレゼンテーション審査)
■お問い合わせ・お申込み先■
鹿児島相互信用金庫そうしん地域おこし研究所
〒890-0062 鹿児島市与次郎1丁目6-30
電話:099-259-5222,FAX:099-259-5227
e-mail:san-sousyutu@kasosin.com
◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆
14 11月は『労働保険適用促進強化期間』です
【鹿児島労働局労働保険徴収室】
1人でも労働者を雇用している事業主は労働保険(労災・雇用保険)に
加入する必要があります。
〇労災保険は、労働者の業務中又は通勤時の災害に対し、雇用保険は、労働
者が失業した場合・激甚災害により一時的休業・離職を余儀なくされた場
合、育児休業や介護休業等により賃金が低下した場合等に必要な給付等を
行います。また、事業所向けには各種助成金の支給を行います。
○まだ加入手続がお済みでない事業主の方は、最寄りの労働基準監督署又は
ハローワークへご相談ください。
■問い合わせ先■ 鹿児島労働局労働保険徴収室(TEL:O99-223-8276)
又は、最寄りの労働基準監督署・ハローワークまで
◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆
15 鹿児島県よろず支援拠点による経営相談のご案内
【鹿児島県よろず支援拠点】
「よろず支援拠点」は、国(中小企業庁)が中小企業・小規模事業者への
経営支援体制の一層の強化のため、全国47都道府県に各1ヶ所設置するも
ので、県内では、公益財団法人かごしま産業支援センターに開設しておりま
す。
『鹿児島県よろず支援拠点』には、中小企業支援のコーディネーターを複
数人配置して、中小企業等の売上拡大、経営改善など経営上のあらゆるご相
談に応じます。
相談は、無料です。お気軽にご相談下さい。
○相談窓口については、こちらのページをご覧ください。
■問合せ先■
鹿児島県よろず支援拠点
〒892-0821 鹿児島市名山町9番1号 県産業会館1階
電話:099-219-3740 FAX:099-223-7117
http://www.kisc.or.jp/yorozu/ E-mail:yorozu@kisc.or.jp
∞∞∞∞ その他機関からのご案内 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
☆ 第8回 食と健康に関するシンポジウム開催のお知らせ
【鹿児島大学産学・地域共創センター】
☆ 中小企業経営バックアップ! 事業承継セミナー・個別相談会の開催
【鹿児島県 商工労働水産部 経営金融課】
☆ 「ニーズ・シーズ検討会」の参加者募集
【鹿児島市 産業局 産業振興部 産業創出課】
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆