KISCNEWS(No.847)
2018年08月31日
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
KISCNEWS(No.847) 2018/08/31
==================================
かごしま産業支援センターのメール配信サービス「KISCNEWS」を
御利用の方にお届けしています。
◎配信(無料)を希望しない場合、アドレスを変更される場合、御意見があ
る場合等は、下記まで連絡してください。
mailto:kiscnews@kisc.or.jp
TEL:099-219-1275 FAX:099-219-1279 http://www.kisc.or.jp/
◎このメールは、他に転送しないでください。なお、配信を希望される方に
は、こちら http://www.kisc.or.jp/mail-magazine/ を紹介してください。
◎このサービスにより生じるいかなる損害等についても、かごしま産業支援
センターは責任を負いません。
∞∞∞∞KISCNEWS目次∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆◇◆ 補助金・助成金等のご案内 ◆◇◆
1 かごしま産業おこし挑戦事業の募集(3次募集)について
【かごしま産業支援センター】
2 先端技術(IoT,AI等)を活用した事業の募集(3次)
【鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課】
3 平成30年度中小製造業者創業・新分野進出等支援補助金の第2次募集
【かごしま産業支援センター】
4 鹿児島県ヘルスケアものづくり事業補助金のご案内(2次公募)
【鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課】
◆◇◆ ポスターデザイン募集ご案内 ◆◇◆
5 燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会の公式ポスターデザインを
募集しています!
【鹿児島県国体・全国障害者スポーツ大会局】
◆◇◆ セミナー・ラボツアー等ご案内 ◆◇◆
6 「ものづくり企業の経営改善活動支援(後期)」を実施します
【鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課】
7 参加者募集!! 人材の確保・育成に向けて
『人材マネジメントセミナー(第2回)』9月19日開催!!
【鹿児島県 商工労働水産部 商工政策課】
8 中小企業大学校人吉校主催研修 ~ 10月開講のお知らせ ~
【中小企業大学校人吉校】
9 ビジネスに役立つ「情報発信講座」の参加者募集について
【鹿児島県よろず支援拠点】
10 平成30年度 食品加工技術レベルアップ支援事業ラボツアーの開催
【かごしま産業支援センター】
11 少人数制産学マッチングイベント「かごしまTechミーティング」の
参加者募集 【鹿児島市 産業局 産業振興部 産業創出課】
12 センサシステム技術研究会講演会,インスペクション技術研究会講演会
― 生産効率向上のために目指すべきは何か ―
【産総研コンソ「製造技術イノベーション協議会」】
◆◇◆ よろず支援拠点ご案内 ◆◇◆
13 鹿児島県よろず支援拠点による経営相談のご案内
【鹿児島県よろず支援拠点】
∞∞∞∞KISCNEWS内容∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
1 かごしま産業おこし挑戦事業の募集(3次募集)について
【かごしま産業支援センター】
かごしま産業支援センターでは,本県の自動車・電子・食品関連等の戦略
的産業振興分野,地域資源活用・農商工連携分野及び新事業開拓分野に係る
中小企業の新事業創出の取組を支援するため,かごしま産業おこし挑戦基金
を活用した助成事業を行っております。
このたび,平成30年度に実施する事業を募集(3次募集)いたします。
県内中小企業の皆様の御応募をお待ちしております。
■募集期間■ 平成30年8月27日(月)から9月21日(金) まで
■募集事業■ 新市場開拓調査支援事業(国内新市場開拓,海外新市場開拓)
■詳 細■ かごしま産業支援センターのホームページで御確認ください。
■お問合せ■ (公財)かごしま産業支援センター 産業振興課
〒892-0821 鹿児島市名山町9-1県産業会館2階
TEL:099-219-1272 FAX:099-219-1279
E-mail:ikusei@kisc.or.jp
----------------------------------
2 先端技術(IoT,AI等)を活用した事業の募集(3次)
【鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課】
鹿児島県では,先端技術(IoT,AI等)を活用した事業を募集しています。
地域経済の活性化や雇用機会の確保を図るため,独自の技術や第4次産業
革命の技術(IoT,AI等)を用いた新産業の創出を目指す取組の研究・開発
や先端技術の導入により生産性向上に要する経費の一部を助成します。
県内中小製造業者のみなさまのご応募をお待ちしております。
■応募締切■ 平成30年9月10日(月)まで
■対象事業■ 1.試作・研究開発型:製品の試作・改良に要する経費
2.生産効率化型:IoT、AI等を用いた設備投資に要する経費
※1,2の併用は不可。
■補助率・限度額■ 対象経費の2/3以内、上限100万円(下限なし)
※詳細は,以下の県ホームページを参照ください。
※ご不明点などはお気軽に以下へお問い合わせください。
■お問合せ■
鹿児島県商工労働水産部産業立地課産業支援係(担当:永盛)
TEL:099-286-2964 FAX:099-286-5578
Email:sangyo@pref.kagoshima.lg.jp
----------------------------------
3 平成30年度中小製造業者創業・新分野進出等支援補助金の第2次募集
【かごしま産業支援センター】
かごしま産業支援センターでは,地域経済の活性化や雇用機会の確保を図
るため,自動車,電子,食品,環境・新エネルギー,健康・医療,バイオ,
航空機関連分野において,創業,新たな分野への進出又は規模拡大に取り組
む中小製造業者に対し,経営計画の策定,人材育成,研究開発,販路開拓等
に要する経費を補助する「中小製造業者創業・新分野進出等支援補助金」の
募集を行っております。
県内中小製造業者のみなさまのご応募をお待ちしております。
■募集期間■
平成30年8月17日(金)から平成30年10月16日(火)まで
■対象事業■
1.経営計画策定支援事業
2.経営計画実施支援事業
(1)人材育成支援事業
(2)試作・研究開発支援事業
(3)マーケティング・販路開拓支援事業
(4)専門家招へい支援事業
(5)設備投資支援事業
※経営計画実施支援事業については,既に創業や新たな分野への進出に係る
経営計画が策定されていることが前提となります。
※詳細は,かごしま産業支援センターのホームページでご確認ください。
■お問合せ■ ○(公財)かごしま産業支援センター 経営支援課
〒892-0821 鹿児島市名山町9-1 県産業会館2階
TEL:099-219-1273 FAX:099-219-1279
E-mail:keiei@kisc.or.jp
○県庁産業立地課 産業支援係
〒890-8577 鹿児島市鴨池新町10-1
TEL:099-286-2964 FAX:099-286-5578
E-mail:sangyo@pref.kagoshima.lg.jp
----------------------------------
4 鹿児島県ヘルスケアものづくり事業補助金のご案内(2次公募)
【鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課】
鹿児島県では今後の市場拡大が期待されるヘルスケア産業(医療,介護・
福祉,健康に係る産業)について,部材供給・新製品開発の双方の観点から,
県内中小企業者が同産業への参入,取引拡大等を図るために必要な経費の
一部を補助します。
■公募期間■ 平成30年8月21日(火)~平成30年9月18日(火)
※平成30年9月18日(火)は17時必着
■補助対象者■ 鹿児島県内の中小企業者で,ヘルスケア関連機器産業への
参入,取引拡大等を図ろうとする者
■補助対象となる事業と経費及び補助金額等■
(1) ヘルスケア関連機器の試作・研究開発にかかる費用の一部助成
原材料の購入に係る経費,実証実験・試験に要する経費
(補助率1/2,上限50万円,採択予定件数2件)
(2) ヘルスケア関連機器及びヘルスケア関連医薬品のトライアル評価に
かかる費用の助成
県の機関等に対して製品評価に提供した製品に係る経費
(販売に係る費用)
(補助率10/10,上限40万円,採択予定件数2件)
■補助金公募要領等■
以下のアドレスより入手していただけます。
■お問い合わせ先及び申込先■
鹿児島県商工労働水産部産業立地課技術振興係
〒890-8577 鹿児島県鹿児島市鴨池市10-1
TEL:099-286-2970 FAX:099-286-5578
E-mail:gijyutu@pref.kagoshima.lg.jp
◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆
5 燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会の公式ポスターデザインを
募集しています!
【鹿児島県国体・全国障害者スポーツ大会局】
燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会実行委員会(事務局:県国体・全
国障害者スポーツ大会局)では、2020年に鹿児島県で開催する国体と全国
障害者スポーツ大会の公式ポスターデザインを募集しています。
本県での国体開催は、昭和47年の「太陽国体」以来、48年ぶりとなり
ます。
採用作品は、公式ポスターとして県内の競技会場等に広く掲示する予定
です。皆さま奮ってご応募ください。
■募集作品(ポスターデザイン)■
・燃ゆる感動かごしま国体 公式ポスターデザイン
・燃ゆる感動かごしま大会 公式ポスターデザイン
※上記2点を1セットとして募集します。
■募集期間■
平成30年6月1日(金曜日)~9月28日(金曜日)(当日消印有効)
■応募資格■
県内に在住・在学・在勤の方、または在住・在学・在勤経験のある方
※小学生以上、個人・グループ又は法人、プロ・アマを問いません。
■賞及び賞金■
☆最優秀賞1点 賞状、賞金20万円、副賞ぬいぐるみ(大)
☆優秀賞 3点 賞状、賞金3万円、副賞ぬいぐるみ(小)
※詳しい応募方法や申込書は、燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会の
ホームページ https://kagoshimakokutai2020.jp/ をご覧ください。
■問い合わせ先■
燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会実行委員会事務局 企画広報班
(鹿児島県国体・全国障害者スポーツ大会局 総務企画課内)
〒890-8577 鹿児島県鹿児島市鴨池新町10番1号
TEL:099-286-2874 FAX:099-286-5553
E-mail:kokutai-koho@pref.kagoshima.lg.jp
◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆
6 「ものづくり企業の経営改善活動支援(後期)」を実施します
【鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課】
鹿児島県では、トヨタ生産方式に基づき、グループワークで課題解決に当
たり、グループ検討の結果を自社の改善活動に活かすことで経営体質の強化
と安定を図ることを目的とした経営改善活動支援を実施いたします。
つきましては、ぜひ、セミナーに御参加くださるようご案内申し上げます。
なお、詳細については、
をご確認いただきますようお願いいたします。
■セミナーの内容■
(1)基礎知識の教育 :平成30年10月11日(木)
(2)各社の問題点の抽出 :平成30年11月 8日(木)
(3)企業視察 :平成30年11月下旬(予定)
(4)学んだことの実践 :平成30年12月13日(木)
平成31年 1月10日(木)
(5)活動結果の発表 :平成30年 2月14日(木)
■会 場■ 鹿児島県工業技術センター 会議室及び企業視察先(選定中)
(住所:霧島市隼人町小田1445-1)
■講 師■ 株式会社トヨタ車体研究所 経営管理部
小濱 実 様、鶴 洋 様
■対象者■ 県内ものづくり企業、食品加工業企業等
■参加費■ 無料
■申込期限■ 平成30年9月28日(金)
■申込方法■
上記アドレスより申込書をダウンロードし、FAXまたはe-mailにて
お申込みください。
■お問合せ先及び申込先■
〒890-8577 鹿児島市鴨池新町10番1号
鹿児島県商工労働水産部産業立地課技術振興係 担当 柳村
TEL:099-286-2970 FAX:099-286-5578
e-mail:gijyutu@pref.kagoshima.lg.jp
----------------------------------
7 参加者募集!! 人材の確保・育成に向けて
『人材マネジメントセミナー(第2回)』9月19日開催!!
【鹿児島県 商工労働水産部 商工政策課】
鹿児島県では,食品関連産業において「働きやすく,働きがいのある職場
環境」を創出し,人材確保・育成につなげるため,経営者の皆様や人事労務
管理のご担当者を対象に,「人材マネジメントセミナー」を開催しておりま
す。第2回目となる今回は,経営理念・ビジョンを社内に浸透させるための
方法をワークショップで学びます!
■日 時■ 平成30年9月19日(水)13:30~16:30(受付:13:00~)
■場 所■ 鹿児島市勤労者交流センター(よかセンター)第1会議室
(鹿児島市中央町10 キャンセビル7階)
■内 容■
◇講師◇ 岩城 茉美子氏(メイキッシュ株式会社 取締役)
◇内容◇ 経営ビジョンを明確化し,全社員と共有することができれば,
より強い推進力が生まれます。
社員全員が理念やビジョンを具体的にイメージすることで,
自分たちの働く意味が明確になり,モチベーションが上がり,
企業としての結束力も深まります。
自社の経営ビジョンを明確化し,社員と共有するための手法を
学べます!
■申込方法■
(1)直接登録と(2)FAXによる申し込みの2種類があります。
(1) 直接登録
にアクセスしてお申し込みください。
(2) FAXによる申し込み
以下URLより申込書をダウンロードいただき,事務局までFAXにて
お送りください。(FAX番号:099-268-6210)
人材マネジメント強化事業運営事務局
(株)プロゴワス(担当:岩切)
電 話:099-268-6221 FAX:099-268-6210
Email:sueyoshi@progowas.jp
■問合せ先■ 鹿児島県 商工労働水産部 商工政策課
TEL:099-286-2920
----------------------------------
8 中小企業大学校人吉校主催研修 ~ 10月開講のお知らせ ~
【中小企業大学校人吉校】
中小企業大学校人吉校では、南九州(熊本県、宮崎県、鹿児島県及び沖縄
県)地域の中小企業者等の人材育成機関として、皆様のニーズに合わせた各
種研修をご用意して おります。
今回は、平成30年10月開講コースについてご案内いたします。
■業務に活かす財務分析実践講座 ★受付中★
日 程:平成30年10月10日(水)12日(金)【3日間】
受講料:31,000円(税込)
■会社を強くする人事・労務管理 ★受付中★
日 程:平成30年10月15日(月)17日(水)【3日間】
受講料:31,000円(税込)
■顧客からの信頼を高める品質管理の進め方 ★受付中★
日 程:平成30年10月22日(月)24日(水)【3日間】
受講料:31,000円(税込)
■成果が出る提案営業の実践法 ★受付中★
日 程:平成30年10月25日(木)26日(金)
平成30年11月20日(火)21日(水)【2日間+2日間・インターバル】
受講料:35,000円(税込)
※以降の研修内容についても人吉校ホームページよりご確認いただけます。
■問合せ先■ 中小企業大学校人吉校
〒868‐0021 熊本県人吉市鬼木町梢山1769‐1
TEL:0966‐23‐6800 FAX:0966‐22‐1456
----------------------------------
9 ビジネスに役立つ「情報発信講座」の参加者募集について
【鹿児島県よろず支援拠点】
鹿児島県よろず支援拠点では、かごしま県民大学中央センターと連携し、
小規模事業者や創業を目指している方々に役立つ講座を開催します。
※お申込みは、こちらのホームページをご覧ください。
■日 時■ 平成30年9月8日(土)13:30~15:00
■場 所■ かごしま県民交流センター(小研修室3)
(鹿児島市山下町14-50)
■定 員■ 20名
■参加費■ 無料
■テーマ■ SNS用の写真をきれいに撮ろう!
■講 師■ 鹿児島県よろず支援拠点コーディネーター 松田 貴志
※講座終了後、個別相談を受付けます。(先着4名)
■お問い合わせ・お申込み先■
〒892-0821
鹿児島市名山町9番1号(鹿児島県産業会館1階)
鹿児島県よろず支援拠点
電話:099-219-3740 FAX:099-223-7117
----------------------------------
10 平成30年度 食品加工技術レベルアップ支援事業ラボツアーの開催
【かごしま産業支援センター】
かごしま産業支援センターでは,『新かごしま「“食”と“職”」の魅力
向上・加速化プロジェクト』の一環として食品関連産業の技術強化を図るた
め,県内大学や公設試等における研究・技術シーズの紹介及び実験施設の訪
問等を通じて,事業者と大学・公設試等との交流・情報交換を促進し産学官
が連携した取組を推進するラボツアーを下記のとおり実施します。
当日は,個別相談会(事前申込必要)も行いますので,是非ご参加くださ
るようお願いします。
■日 時■ 平成30年9月18日(火) 13:30~16:45(受付開始13:00~)
■場 所■ 鹿児島大学 郡元キャンパス 農・獣医共通棟1階 101講義室
(鹿児島市郡元1丁目21-24)
■定 員■ 70名(定員に達した場合,参加をお断りする場合があります。)
■参加費■ 無料
■主 催■ 鹿児島県,鹿児島大学 産学・地域共創センター
公益財団法人かごしま産業支援センター
■プログラム■
◆研究シーズ等の紹介 13:40~15:40
(1)「湛水サトイモの優位性と親いもの有効活用」
鹿児島大学 農学部 遠城道雄 教授
(2)「消費者のこころをつかむために,脳から食欲を科学する」
鹿児島大学医歯学総合研究科 楠本(吉田)郁恵 助教
————————– (休憩) ————————–
(3)「芋焼酎の新たな熟成促進技術の開発と実証試験」
鹿児島県工業技術センター 冨吉彩加 研究員
(4)「かごしま黒豚の客観的なおいしさの評価法」
鹿児島県農業開発総合センター畜産試験場 大小田勉 室長
(5)「県産農産物を活用した高付加価値商品」
鹿児島県大隅加工技術研究センター 下園英俊 参事付
◆相談会及びパネル展示(場所:セミナー会場隣) 15:45~16:45
シーズ紹介をする機関等の個別相談(事前申込)に応じます。
また,パネルや試作品等によるシーズ紹介を行います。
◆実験施設の訪問 15:50~16:45
食品加工レベルアップに繋がる分析機器等(機器分析施設)の紹介
鹿児島大学 研究推進機構・研究支援センター 澤田剛 准教授
■申込方法■
9月10日(月)必着で下記連絡先までFAX又はE-mailでお申込ください。
詳細については,こちらをご覧下さい。 http://www.kisc.or.jp/
■連絡先■ (公財)かごしま産業支援センター 産学官連携課
〒890-0065 鹿児島市郡元1丁目21-40
鹿児島大学南九州・南西諸島域共創機構棟2F
TEL:099-214-4770 FAX:099-214-4771
E-mail:sangaku@kisc.or.jp
----------------------------------
11 少人数制産学マッチングイベント「かごしまTechミーティング」の
参加者募集 【鹿児島市 産業局 産業振興部 産業創出課】
鹿児島市では、「鹿児島大学産学・地域共創センター」さんとの共催によ
り、産学連携の「きっかけづくり」の場として、少人数制の産学マッチング
イベントを実施しております。
今回、本年度第3回目の企画については、圃場や食品衛生・廃棄物処理等
の分野への応用が期待される「安全で環境負荷の低減技術」をテーマに、以
下のとおり、参加者を募集しておりますので、ご興味のある企業様におかれ
ましては、お気軽に参加申し込みください。
■日 時■ 平成30年9月6日(木)16:00~17:30
■場 所■ ブレインズスタジオ(天文館にあるコワーキングスペース)
■募集人数■ 10名程度
■今回のテーマ■ 「古くて新しい、溶液成分測定法の開発
(インピーダンスとビックデータ処理)」
■今回、お招きする鹿児島大学の研究者(ゲストスピーカー)■
紙谷 喜則 氏(鹿児島大学 農学部 食料生命科学科
食料環境システム学研究室 准教授)
■今回のキーワード■ 環境測定、安価、迅速、イオン定性、イオン定量
■申込方法■ 9/4(火)までに、所定の「お申込み用紙」にて、
事務局までお申込みください
■ホームページ■
■お問い合わせ先■
鹿児島市産業創出課(担当:宮前、電話:099-216-1319)
----------------------------------
12 センサシステム技術研究会講演会,インスペクション技術研究会講演会
― 生産効率向上のために目指すべきは何か ―
【産総研コンソ「製造技術イノベーション協議会」】
モノづくり産業においてはIoTやAIの活用により,従来到達できなかった
レベルにまで生産効率を向上させられるのではないかという期待があります。
しかしながら競合他社との差別化を図ろうとすれば,単に早期導入に努める
だけでなく,適用効果の大きい対象が何なのか見極める必要があります。
いかにして価値ある情報を掴み活用していくかが重要になります。
今回の講演会では,鹿児島県工業技術センターご協力のもと,品質工学の
考え方に触れながらセンシング技術や評価技術の役割について考えてみます。
また常に進歩している「測る」や「評価する」技術の中から,高感度・迅速
に転がり軸受などの損傷診断を行えるAE法,Kinectセンサを活用した木材
断面計測システム,半導体製造装置用開発部材の評価法をご紹介します。
さらに,技術開発成果を事業化あるいは市場獲得へとつなげるための標準化
支援制度についても紹介いたします。
本講演会が,参加者が生産効率向上のために目指すべきものや方向を考え
る契機になることを願っております。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
■日 時■ 2018年9月12日(水)13:30-17:20(13:00受付開始)
■場 所■ TKPガーデンシティ鹿児島中央 桜島プレミアム
〒890-0053 鹿児島市中央町26-1 南国アネックス2階
■参加費■ 無料(交流会のみ有料)
■プログラム■
《 開会挨拶 》13:30-13:40
産業技術総合研究所 センサシステム技術研究会幹事
(センサシステム技術研究グループ研究グループ長)田原竜夫
鹿児島県工業技術センター 所長 西元研了
【 特別講演 】13:40-14:40
「技術開発におけるセンシングと評価技術の役割」
九州工業大学 大学院 情報工学研究院
機械情報工学研究系 教授 楢原弘之
[一般講演1]14:40-15:20
「アコースティック・エミッション法によるトライボ要素の損傷診断」
産業技術総合研究所 製造技術研究部門
トライボロジー研究グループ 主任研究員 間野大樹
《休憩10分》15:20-15:30
[一般講演2]15:30-16:00
「Kinectセンサによる木材断面形状測定システムの開発」
鹿児島県工業技術センター 生産技術部 研究専門員 上薗 剛
[一般講演3]16:00-16:40
「新市場創造型標準化支援制度について」
一般財団法人 日本規格協会 標準化アドバイザー 太田 道也
[一般講演4]16:40-17:20
「半導体製造装置(エッチング工程)用部材の開発と評価法の
標準化について」
TOTO株式会社 総合研究所
副所長兼フェロー兼素材研究部部長 清原 正勝
《 閉会挨拶 》17:20
産業技術総合研究所 インスペクション技術研究会幹事
(九州センター所長代理)野中一洋
【 交 流 会 】18:00-20:00
漁師ダイニング脇田丸中央駅店(参加費¥3500/人)
※ お申し込み後キャンセルされる場合は,9月10日(月)までに,事務局まで
ご連絡をお願いいたします。
それ以降の場合には、料金の発生する場合がございます。
■申 込■
下記のURLから,参加申込書(EXCEL)に必要事項をご記入の上,
下記お問合せ事務局宛にメール又はFAXにてお申し込みください。
■問合せ先■
産総研コンソ「製造技術イノベーション協議会」
インスペクション技術研究会事務局
TEL:0942-81-3590 / FAX:0942-81-4089
E-mail:inspect-ml☆aist.go.jp (本メールアドレスはSPAM対策のため
☆で表示しております。☆を@に変更して送信してください。)
◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆
13 鹿児島県よろず支援拠点による経営相談のご案内
【鹿児島県よろず支援拠点】
「よろず支援拠点」は、国(中小企業庁)が中小企業・小規模事業者への
経営支援体制の一層の強化のため、全国47都道府県に各1ヶ所設置するも
ので、県内では、公益財団法人かごしま産業支援センターに開設しておりま
す。
『鹿児島県よろず支援拠点』には、中小企業支援のコーディネーターを複
数人配置して、中小企業等の売上拡大、経営改善など経営上のあらゆるご相
談に応じます。
相談は、無料です。お気軽にご相談下さい。
○相談窓口については、こちらのページをご覧ください。
■問合せ先■
鹿児島県よろず支援拠点
〒892-0821 鹿児島市名山町9番1号 県産業会館1階
電話:099-219-3740 FAX:099-223-7117
http://www.kisc.or.jp/yorozu/ E-mail:yorozu@kisc.or.jp
∞∞∞∞ その他機関からのご案内 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
☆ 「ファインバブルセミナー商談会 in かごしま(ご案内)
【九州環境エネルギー産業推進機構】
☆ 「第7回かごしま小水力発電セミナー」開催のご案内
【鹿児島県小水力利用推進協議会】
☆ 平成30年度 第1回「HACCP等認証取得促進事業」講習会
~改正食品衛生法の公布を踏まえて~ 【鹿児島TLO】
■詳 細■ http://www.Ktlo.co.jp/
☆ 「九州カーエレクトロニクス展示商談会in刈谷」の出展企業募集開始
(平成31年2月27,28日開催)
【鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課】
☆ 平成30年度鹿児島県ビジネスプランコンテストを開催します!!
参加者大募集!! 【鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課】
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆