KISCNEWS(No.833)
2018年06月01日
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
KISCNEWS(No.833) 2018/06/01
==================================
かごしま産業支援センターのメール配信サービス「KISCNEWS」を
御利用の方にお届けしています。
◎配信(無料)を希望しない場合、アドレスを変更される場合、御意見があ
る場合等は、下記まで連絡してください。
mailto:kiscnews@kisc.or.jp
TEL:099-219-1275 FAX:099-219-1279 http://www.kisc.or.jp/
◎このメールは、他に転送しないでください。なお、配信を希望される方に
は、こちら http://www.kisc.or.jp/mail-magazine/ を紹介してください。
◎このサービスにより生じるいかなる損害等についても、かごしま産業支援
センターは責任を負いません。
∞∞∞∞KISCNEWS目次∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆◇◆ 事業紹介等ご案内 ◆◇◆
1 「トライアル発注製品等の御案内」について
【鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課】
2 「先端技術(IoT・AI等)事業化支援事業」のご案内
【鹿児島頭脳センター】
◆◇◆ セミナー・説明会等ご案内 ◆◇◆
3 地球環境を守るかごしま県民運動推進大会のお知らせ
【福岡大学名誉教授 浅野先生による貴重な講演があります】
【鹿児島県地球温暖化対策課】
4 「AI 維新 150 ~TFUG鹿児島キックオフ~」開催のお知らせ
【鹿児島頭脳センター】
5 「平成30年度 第1回 かごしまTechミーティング」の参加者募集
【鹿児島市 産業局 産業振興部 産業創出課】
6 平成30年度第1回「食品関連生産管理セミナー」のご案内
【かごしま産業支援センター】
7 ビジネスに役立つ「情報発信講座」の参加者募集について
【鹿児島県よろず支援拠点】
8 「平成30年度ものづくり企業若手社員フォローアップセミナー」開催
【鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課】
9 (新食プロ)6/8・6/9経営力アップセミナーを開催!
【鹿児島県 商工労働水産部 商工政策課】
10 平成30年度第1回「食のプロデューサー育成セミナー」受講者募集
【大隅加工技術研究センター】
◆◇◆ 補助金・助成金等のご案内 ◆◇◆
11 平成30年度中小製造業者創業・新分野進出等支援補助金の募集
【かごしま産業支援センター】
12 中小企業等外国出願支援事業の募集
【かごしま産業支援センター】
13 「平成30年度ものづくり地域経済牽引企業支援事業」のお知らせ
【鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課】
14 鹿児島県ヘルスケアものづくり事業補助金の公募について(ご案内)
【鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課】
◆◇◆ よろず支援拠点ご案内 ◆◇◆
15 鹿児島県よろず支援拠点による経営相談のご案内
【鹿児島県よろず支援拠点】
∞∞∞∞KISCNEWS内容∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
1 「トライアル発注製品等の御案内」について
【鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課】
鹿児島県では,県内の中小企業等の振興を促進するため,県内に本社・本
店を有する中小企業等が開発した製品等について,県の機関が試験的に発注
し,販路の開拓や受注機会の拡大を図る「鹿児島県トライアル発注・販路開
拓支援制度」を実施しております。
今般,当制度において平成27年度から平成29年度に選定した製品等を紹介
するリーフレット「鹿児島県トライアル発注製品等の御案内」を作成し,
県のホームページに掲載しておりますので,ぜひ御覧ください。
■問い合わせ先■
鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課 産業支援係
電 話:099-286-2964
FAX:099-286-5578
E-mail:sangyo@pref.kagoshima.lg.jp
----------------------------------
2 「先端技術(IoT・AI等)事業化支援事業」のご案内
【鹿児島頭脳センター】
鹿児島頭脳センターでは,県内中小製造業の事業者における様々な課題を
解決し,経営基盤の強化を図り事業者の進化を実現するため,鹿児島県の受
託事業として,「先端技術(IoT・AI等)事業化支援事業」を実施いたします。
本事業では,新たなビジネスモデルとなりつつある,ICT先端技術である
IoT・AIを活用して,生産性の向上や競争力強化を図るため,プロジェクト
チームの専門家による課題の調査・抽出及びアドバイス等から事業計画の
ブラッシュアップまでの事業化支援を実施いたします。
※詳細・お申込みは、こちらのホームページをご覧ください。
あなたの会社、IoT・AI の活用で課題を解決しませんか
★工場の生産性をアップする方法を知りたい
★工場内にIoT やAI を活用して、効率化を図りたいが、
何から始めてよいか分からない
★ICT を効果的に活用したい
プロジェクトチームが最適な導入プランの作成を支援します。
※プロジェクトチームの構成員
鹿児島県、鹿児島大学等の研究者
IoT 及びAI の開発・導入に詳しい専門家
ICT 及びIT 経営の専門家
■申込期限■ 平成30年6月20日(水)
■対 象■ 鹿児島県内の中小製造業の事業者 2社程度
■お問い合わせ■
株式会社鹿児島頭脳センター
鹿児島市名山町4-3 鹿児島県地域振興公社ビル6F
TEL:099-216-2260(受付/平日8:30~17:00)
◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆
3 地球環境を守るかごしま県民運動推進大会のお知らせ
【福岡大学名誉教授 浅野先生による貴重な講演があります】
【鹿児島県地球温暖化対策課】
地球環境の保全のための具体的な実践活動に取り組み,かけがえのない地
球環境を守り育て,次の世代に引き継いでいくことを目的に,地球温暖化を
はじめとする地球環境問題についての理解と認識を深める県民運動推進大会
を開催します。
今回は,環境省中央環境審議会会長等を歴任された福岡大学名誉教授の
浅野直人先生をお招きして,気候変動の影響と適応に係る取組について御講
演をいただきます。地球温暖化への備えと新しい気候条件の利用について,
ビジネスチャンスにつながるヒントのあるテーマとなっています。
■開催日■ 平成30年6月19日(火)
■場 所■ かごしま県民交流センター「中ホール」(鹿児島市山下町14-50)
■主 催■
地球環境を守るかごしま県民運動推進会議
(事務局:県地球温暖化対策課,鹿児島県地球温暖化防止活動推進センター)
■プログラム■
14:00- 挨拶
14:05- 環境保全活動優秀団体表彰,事例発表
14:40-15:40 講演
講師:福岡大学名誉教授 浅野直人氏
演題:「九州地方における気候変動による影響とその適応の取組について」
15:50-16:20 鹿児島県地球温暖化対策実行計画
(鹿児島県地球温暖化対策課)
16:20-16:30 家庭の省エネの得するノウハウ
((一財)鹿児島県環境技術協会)
■参加料■ 無料
■申込方法■
電話,E-mail又はチラシ(県ホームページ)により会社・団体名,
参加者数,担当者名,連絡先を御連絡ください。
電話:099-286-2586 E-mail:epchikyu@pref.kagoshima.lg.jp
チラシ:鹿児島県ホームページ【アドレス】
■申込期限■
6月8日(金) ※当日参加も可能ですが事前申込みをお願いします。
----------------------------------
4 「AI 維新 150 ~TFUG鹿児島キックオフ~」開催のお知らせ
【鹿児島頭脳センター】
昨今のテクノロジーの中でもとりわけ注目度の高いAI(人工知能)とその
根幹を支える深層学習・機械学習に関する知見を鹿児島県域のITエンジニア
や企業・自治体等の方々に広く周知し、気付きと利活用を促進することを目
的として開催します。
※詳細・お申込みは、こちらのホームページをご覧ください。
■開催日時■ 平成30年6月9日(土) 15:00~18:30
■会 場■ TKPガーデンシティ鹿児島中央
(鹿児島中央町26-1 南国アネックス)
■入場料■ 社会人:無料/学生:無料
(注)*社会人の方は受付時に交流会費用として2,000円
もらい受けます。
■主 催■ TFUG(TensorFlow User Group)鹿児島
■共 催■ (株)鹿児島頭脳センター、かごしまMil:AIプロジェクト
■後 援■ 鹿児島県、特定非営利活動法人ITかごしま支援隊、
CPUG(Google Cloud Platform User Group)鹿児島
一般社団法人鹿児島県サイバーセキュリティ協議会
■内 容■
14:30 開場
15:00~15:40 共通セッション
(仮題)深層学習・機械学習とTensorFlow
15:50~16:30 Techセッション
(仮題)TensorFlowとColaboratory
16:30~17:00 Businessセッション
(仮題)TensorFlow導入&活用事例
17:10~18:30 大交流会
■お問い合わせ■
株式会社鹿児島頭脳センター
鹿児島市名山町4-3 鹿児島県地域振興公社ビル6F
TEL:099-216-2260(受付/平日8:30~17:00)
----------------------------------
5 「平成30年度 第1回 かごしまTechミーティング」の参加者募集
【鹿児島市 産業局 産業振興部 産業創出課】
鹿児島市では、「国立大学法人鹿児島大学 産学・地域共創センター」さん
との共催により、産学連携の「きっかけづくり」の場として、少人数制の
産学マッチングイベントを実施しております。
ガチガチなマッチングではなく、ライトな企画ですので、産学連携の実績
の有無に関わらず、テーマにご興味ある企業様におかれましては、是非お気
軽にご参加ください。
■日 時■ 平成30年6月27日(水)16:00~17:30
■場 所■ ブレインズスタジオ
(天文館のコワーキングスペース http://brainsstudio.com/ )
■募集人数■ 10名程度
(定員を超える場合は、鹿児島市内の企業様を優先)
■テーマ■ 「鹿児島県の農水産物を利用した新しい健康機能性研究」
■ゲストスピーカー■
塩崎 一弘 氏(鹿児島大学 水産学部 食品生命科学分野 准教授)
■キーワード■ 機能性食品、水産物、柑橘類、未利用資源、高齢化社会
■申込方法■ 6/20(水)までに、所定の「お申込み用紙」にて、
「九州経済研究所」までお申込みください
■ホームページ■
■お問い合わせ先■
鹿児島市産業創出課(担当:宮前、電話:099-216-1319)
■その他■ 毎回、「健康・環境・食」分野の異なるテーマを設定し、
6月下旬以降、毎月1回開催する予定です。
----------------------------------
6 平成30年度第1回「食品関連生産管理セミナー」のご案内
【かごしま産業支援センター】
食品関連企業の方々を対象に,利益力アップにつながる改善のヒントを
得ていただくセミナーを鹿児島市及び鹿屋市で開催致します。
■日時・会場■
◇鹿児島会場
平成30年6月19日(火) 13:30~16:30 【定員 100名】
ホテル ウェルビューかごしま
(鹿児島市与次郎2-4-25 TEL:099-206-3838)
◇鹿屋会場
平成30年6月20日(水) 13:00~16:00 【定員 50名】
ホテル さつき苑 (鹿屋市西原1-9-10 TEL:0994-40-1212)
■プログラム■
◇講演 ・「食品製造業の現場改善の進め方」
鹿児島会場 13:35~15:20 <鹿屋会場 13:05~14:50>
講師 (独)中小企業基盤整備機構 九州本部
ものづくり支援コーディネーター 中村純治 氏
・「中小機構事業施策」
鹿児島会場 15:20~15:40 <鹿屋会場 14:50~15:10>
講師 (独)中小企業基盤整備機構 九州本部
経営支援課主任 望月 敬 氏
◇事例発表 鹿児島会場 15:50~16:30 <鹿屋会場 15:20~16:00>
–自社での改善への取り組みについて紹介頂きます–
講師 : (株)エヌチキン 加工部3課課長 太田祐史 氏
■参加費■ 無料
■申込期限■ 6月11日(月)
■申込方法■
参加申込書に必要事項を記載していただき,FAXでお申し込み下さい。
参加申込書(PDF)
■お問い合わせ・申込先■
(公財)かごしま産業支援センター 総務情報課
〒899-0821 鹿児島市名山町9番1号(鹿児島県産業会館2階)
TEL:099-219-1275 FAX:099-219-1279 E-mail:info@kisc.or.jp
----------------------------------
7 ビジネスに役立つ「情報発信講座」の参加者募集について
【鹿児島県よろず支援拠点】
鹿児島県よろず支援拠点では、かごしま県民大学中央センターと連携し、
小規模事業者や創業を目指している方々に役立つ講座を開催します。
※お申込みは、こちらのホームページをご覧ください。
■日 時■ 平成30年6月9日(土) 13:30~15:00
■場 所■ かごしま県民交流センター(小研修室3)
(鹿児島市山下町14-50)
■定 員■ 20名
■参加費■ 無料
■テーマ■ 伝わるデザインとキャッチコピーを学ぼう!
■講 師■ 鹿児島県よろず支援拠点コーディネーター 鎌田 香
※講座終了後、個別相談を受付けます。(先着4名)
■お問い合わせ・お申込み先■
〒892-0821
鹿児島市名山町9番1号(鹿児島県産業会館1階)
鹿児島県よろず支援拠点 電話:099-219-3740
----------------------------------
8 「平成30年度ものづくり企業若手社員フォローアップセミナー」開催
【鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課】
鹿児島県では,県内製造業における人材育成を支援することを目的に,
下記のとおり若手社員等を対象とした人材育成セミナーを開催いたします。
つきましては,是非,セミナーに御参加くださるよう,御案内申し上げま
す。
■セミナーの内容■
≪若手社員向け研修≫
開 催 日 6月21日(木)11:00~22日(金)
15:00(予定)※1泊2日
会 場 ホテルリブマックス鹿児島(鹿児島市小川町15番1号)
参加対象者 県内中小ものづくり企業の入社おおむね3年未満の若手社員
参 加 費 無料(ただし,会場までの交通費及び宿泊費・食事代等の
実費(8,000円程度)は,自己負担となります。)
≪指導者向け研修≫
開 催 日 6月23日(土)※10:00~17:00
会 場 ホテルリブマックス鹿児島(鹿児島市小川町15番1号)
参加対象者 若手社員の指導にあたる上司又は先輩社員
参 加 費 無料(ただし,会場までの交通費及び昼食代は,自己負担と
なります。)
※ 若手社員向け,指導者向け,どちらか一方の申込みでも構いません。
※ 上記の内容は,県のHPからも御覧になれます。
※ 詳細については,お申し込み後,事務局より御連絡いたします。
※ 御不明な点がありましたら,お気軽に事務局又は県庁産業立地課まで
お問い合わせください。
■申込期限■ 6月8日(金)
■申込方法■ 参加申込書をFAX又はE-mailで送付
(参加申込書はホームページからダウンロードできます)
■お問合せ先及び申込先■
(事務局) ※県からの委託により,下記財団が研修を実施します。
公益財団法人日本生産性本部
TEL:03-3511-4060 FAX:03-3511-4052
e-mail:consul.seminar@jpc-net.jp
----------------------------------
9 (新食プロ)6/8・6/9経営力アップセミナーを開催!
【鹿児島県 商工労働水産部 商工政策課】
鹿児島県では、平成29年度から『新かごしま「“食”と“職”」の魅力
向上・加速化プロジェクト』(通称:新食プロ)として、県内食品関連企業
が行う商品開発や新市場開拓等の高付加価値化の取組を引き続き支援すると
ともに、企業の魅力等の効果的な発信や、処遇改善等の取組を支援し、正社
員雇用や、非正規から正社員への転換の促進などに取り組んでいます。
経営力アップセミナー第二弾として、最新の流通状況やマーケティング戦
略等に係るセミナーを鹿児島市(6/8)と鹿屋市(6/9)で開催いたします。
是非ご参加ください!
※当セミナーの受講は、食品関連経営力アップ支援事業「商品ブラッシュ
アップ」利用の条件となっておりますのでご注意ください。
■日時及び会場■
【鹿児島市会場】
日時:平成30年6月8日(金)13:30~16:30
場所:かごしま県民交流センター大研修室第1
【鹿屋市会場】
日時:平成30年6月9日(土)9:30~12:30
場所:鹿児島県大隅加工技術研究センター会議室
■内 容■ 講師:(株)CDG 代表取締役社長 大平孝氏
講演テーマ:【第1部】会社の生き残りと販売戦略
【第2部】食品流通と地域商品市場
【第3部】価格体系と値付けの仕組み
■詳細及び申し込み方法■
県ホームページより申込用紙をダウンロードいただき、FAX(099-203-0478)
にてお申込みください。
■問合せ先■ 〒890-8577 鹿児島市鴨池新町10番1号
鹿児島県 商工労働水産部 商工政策課
TEL:099-286-2920 FAX:099-286-5574
e-mail:syoku-sangyou@pref.kagoshima.lg.jp
----------------------------------
10 平成30年度第1回「食のプロデューサー育成セミナー」受講者募集
【大隅加工技術研究センター】
6次産業化に取り組む意欲的な人材育成を目的に標記セミナーを開催しま
す。受講後,(一社)食農共創プロデューサーズにレベル認定申請を行うこ
とで,「食Pro.」の段位取得ができます。
■日 時■
レベル1 平成30年6月18日(月)9:45 ~ 6月20日(水)15:10(3日間)
レベル2 平成30年7月3日(火)9:45 ~ 7月5日(木)16:00(3日間)
※ レベル1,レベル2のセット受講をおすすめします。
■場 所■ 大隅加工技術研究センターほか(鹿屋市内)
■受 講 料■ 無 料
■募集締切■ 平成30年6月8日(金)
■お申込み■ 大隅加工技術研究センターホームページからお申込み
■お問合せ■ 大隅加工技術研究センター(企画・支援担当:川添)
TEL:0994-31-0317 FAX:0994-31-0319
E-mail:kagiken@pref.kagoshima.lg.jp
◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆
11 平成30年度中小製造業者創業・新分野進出等支援補助金の募集
【かごしま産業支援センター】
かごしま産業支援センターでは,地域経済の活性化や雇用機会の確保を図
るため,自動車,電子,食品,環境・新エネルギー,健康・医療,バイオ,
航空機関連分野において,創業,新たな分野への進出又は規模拡大に取り組
む中小製造業者に対し,経営計画の策定,人材育成,研究開発,販路開拓等
に要する経費を補助する「中小製造業者創業・新分野進出等支援補助金」の
募集を行っております。
県内中小製造業者のみなさまのご応募をお待ちしております。
■募集期間■
平成30年4月13日(金)から平成30年6月8日(金)まで
■対象事業■
1.経営計画策定支援事業
2.経営計画実施支援事業
(1)人材育成支援事業
(2)試作・研究開発支援事業
(3)マーケティング・販路開拓支援事業
(4)専門家招へい支援事業
(5)設備投資支援事業
※経営計画実施支援事業については,既に創業や新たな分野への進出に係る
経営計画が策定されていることが前提となります。
※詳細は,かごしま産業支援センターのホームページでご確認ください。
■お問合せ■ ○(公財)かごしま産業支援センター 経営支援課
〒892-0821 鹿児島市名山町9-1 県産業会館2階
TEL:099-219-1273 FAX:099-219-1279
E-mail:keiei@kisc.or.jp
○県庁産業立地課 産業支援係
〒890-8577 鹿児島市鴨池新町10-1
TEL:099-286-2964 FAX:099-286-5578
E-mail:sangyo@pref.kagoshima.lg.jp
----------------------------------
12 中小企業等外国出願支援事業の募集
【かごしま産業支援センター】
かごしま産業支援センターでは,県内中小企業等における海外展開に向け
た外国への特許出願等(特許・実用新案・意匠・商標)を促進するため,
助成事業を実施しています。
■事業内容■ 県内中小企業等における外国への特許出願等(特許・実用
新案・意匠・商標(冒認対策商標を含む))に関する経費
の一部を助成します。
■募集期間■ 平成30年5月8日(火)から平成30年6月8日(金)
午後5時まで(書類必着)
■詳 細■ かごしま産業支援センターのホームページでご確認ください。
■問合せ先■ (公財)かごしま産業支援センター 産業振興課
〒892-0821 鹿児島市名山町9-1県産業会館2階
TEL:099-219-1272 FAX:099-219-1279
E-mail:ikusei@kisc.or.jp
----------------------------------
13 「平成30年度ものづくり地域経済牽引企業支援事業」のお知らせ
【鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課】
鹿児島県では、地域経済牽引企業の事業展開等をご支援することを目的に、
下記のとおり「ものづくり地域経済牽引企業支援事業」の募集を行いますの
で、ご案内いたします。
この事業は、地域経済牽引企業が抱える個別の課題について、企業自らが
企画・立案、実施するプロジェクトに要する経費を助成するものです。
ただし、対象となる企業様を「地域未来投資促進法に基づく『地域経済牽
引事業計画』について県から承認を受けた県内製造業企業」と限定しており
ますので、ご注意ください。なお、現時点で承認を受けていなくても、応募
期間中に承認を受ければ、補助金の申請は可能です。
ご不明な点などございましたら県庁産業立地課の大木(電話:099-286-2967)
まで連絡くださるようお願いします。
■助成対象■
地域未来投資促進法に基づく「地域経済牽引事業計画」について県から
承認を受けた県内製造業企業
■助成対象となる課題解決プロジェクトのテーマ■
(1) 中核人材の育成・確保
(2) 国内外でのビジネス展開
(3) 新商品の研究・開発等による付加価値の創出・向上
(4) その他
■対象経費■
課題解決プロジェクトに要する経費
※ 今年度から、新たに機械設備等の購入に係る経費を補助対象に
加えています。
※ ただし、土地・建物の購入に要する経費など、一部例外があります。
■助成額等■
上限額:500万円,補助率:補助対象経費の1/2以内
■応募期間■
平成30年4月25日(水)~6月6日(水)
■応募方法■
県庁産業立地課に応募書等を郵送または持参してください。
※応募書等は県ホームページからダウンロードしてください。
■お問い合わせ先■
〒890-8577 鹿児島市鴨池新町10番1号
鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課 産業立地企画係
TEL:099-286-2967 FAX:099-286-5578
E-mail:kigyou-yuchi-k@pref.kagoshima.lg.jp
----------------------------------
14 鹿児島県ヘルスケアものづくり事業補助金の公募について(ご案内)
【鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課】
鹿児島県では今後の市場拡大が期待されるヘルスケア産業(医療,介護・
福祉,健康に係る産業)について,部材供給・新製品開発の双方の観点から,
県内企業の同産業への参入,取引拡大を図るため,下記のとおり標記補助金
の公募を開始しましたのでお知らせします。
■公募期間■ 平成30年5月16日(水)~平成30年6月22日(金)
※平成30年6月22日(金)は17時必着
■補助対象者■ 鹿児島県内の中小企業者で,ヘルスケア関連機器産業への
参入,取引拡大を図ろうとする者
■補助対象となる事業と経費及び補助金額等■
(1) ヘルスケア関連機器の試作・研究開発にかかる費用の一部助成
原材料の購入に係る経費,実証実験・試験に要する経費
(補助率1/2,上限50万円,採択予定件数2件)
(2) ヘルスケア関連機器及びヘルスケア関連医薬品のトライアル評価に
かかる費用の助成
県の機関等に対して製品評価に提供した製品に係る経費
(販売に係る費用)
(補助率10/10,上限40万円,採択予定件数2件)
■補助金公募要領等■
以下のアドレスより入手していただけます。
■お問い合わせ先及び申込先■
鹿児島県商工労働水産部産業立地課技術振興係
〒890-8577 鹿児島県鹿児島市鴨池市10-1
TEL:099-286-2970
mail:gijyutu@pref.kagoshima.lg.jp
◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆
15 鹿児島県よろず支援拠点による経営相談のご案内
【鹿児島県よろず支援拠点】
「よろず支援拠点」は、国(中小企業庁)が中小企業・小規模事業者への
経営支援体制の一層の強化のため、全国47都道府県に各1ヶ所設置するも
ので、県内では、公益財団法人かごしま産業支援センターに開設しておりま
す。
『鹿児島県よろず支援拠点』には、中小企業支援のコーディネーターを複
数人配置して、中小企業等の売上拡大、経営改善など経営上のあらゆるご相
談に応じます。
相談は、無料です。お気軽にご相談下さい。
○相談窓口については、こちらのページをご覧ください。
■問合せ先■
鹿児島県よろず支援拠点
〒892-0821 鹿児島市名山町9番1号 県産業会館1階
電話:099-219-3740 FAX:099-223-7117
http://www.kisc.or.jp/yorozu/ E-mail:yorozu@kisc.or.jp
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆