KISCNEWS(No.829)
2018年04月27日
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
KISCNEWS(No.829) 2018/04/27
==================================
かごしま産業支援センターのメール配信サービス「KISCNEWS」を
御利用の方にお届けしています。
◎配信(無料)を希望しない場合、アドレスを変更される場合、御意見があ
る場合等は、下記まで連絡してください。
mailto:kiscnews@kisc.or.jp
TEL:099-219-1275 FAX:099-219-1279 http://www.kisc.or.jp/
◎このメールは、他に転送しないでください。なお、配信を希望される方に
は、こちら http://www.kisc.or.jp/mail-magazine/ を紹介してください。
◎このサービスにより生じるいかなる損害等についても、かごしま産業支援
センターは責任を負いません。
∞∞∞∞KISCNEWS目次∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆◇◆ 補助金・助成金等のご案内 ◆◇◆
1 【情報会員限定】ホームページ作成等支援事業の募集について
【かごしま産業支援センター】
2 かごしま産業おこし挑戦事業の募集について
【かごしま産業支援センター】
3 起業家スタートアップ支援事業の募集
【かごしま産業支援センター】
4 平成30年度中小製造業者創業・新分野進出等支援補助金の募集
【かごしま産業支援センター】
5 「平成30年度HACCP等認証取得促進補助事業」のご案内
【鹿児島TLO】
6 食の新商品開発支援補助金の募集 ~4月16日(月)から募集開始~
【鹿児島市 産業局 産業振興部 産業創出課】
7 平成30年度助成金公募のご案内
【キューテック】
◆◇◆ セミナー・説明会等ご案内 ◆◇◆
8 3Dプリンタ/スキャナ利活用研究会の開催
【鹿児島県工業技術センター】
9 第38回一橋大学移動講座のご案内<参加無料>
【如水会(一橋大学同窓会)鹿児島支部】
10 第73回ベンチャープラザ鹿児島「二水会」の御案内
【かごしま産業支援センター】
11 よろず支援拠点 ミニスクール開催のご案内 <受講料無料>
【鹿児島県よろず支援拠点】
12 平成30年5月・6月開講コースのご案内
【中小企業大学校人吉校】
◆◇◆ 出展企業募集ご案内 ◆◇◆
13 デンソーグループ向け展示商談会 出展企業募集
【鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課】
◆◇◆ 受賞候補者募集ご案内 ◆◇◆
14 第53回(平成30年度)機械振興賞 受賞候補者募集のお知らせ
【(一財)機械振興協会】
15 優秀省エネ機器・システム表彰候補募集のご案内
【(一社)日本機械工業連合会】
◆◇◆ よろず支援拠点ご案内 ◆◇◆
16 鹿児島県よろず支援拠点による経営相談のご案内
【鹿児島県よろず支援拠点】
∞∞∞∞KISCNEWS内容∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
1 【情報会員限定】ホームページ作成等支援事業の募集について
【かごしま産業支援センター】
かごしま産業支援センターでは、情報会員の皆さまを対象に、ホームペー
ジ・ECサイト等の作成・リニューアル費用を助成いたします。
この制度は、当センターの情報会員が、インターネットを活用して製品や
技術等のPR、商品又はサービスの販路等の開拓・拡大を目指すため、ホー
ムページ・ECサイトを作成する場合等に、その経費の一部を助成するもの
です。皆さまのご応募をお待ちしております。
■募集期間■
平成30年4月24日(火)から5月31日(木) 午後5時まで(書類必着)
■助成対象■
かごしま産業支援センター情報会員であり、鹿児島県内に主たる事務所を
有する中小企業者
※ホームページ・ECサイト等の作成・改修を業務としている企業
及び平成27・28・29年度の採択者は除きます。
※情報会員以外の企業は入会手続きが必要です。入会手続きは、
センターホームページから ⇒ http://www.kisc.or.jp/member/
■助成対象事業■
1 ホームページ作成事業
2 ホームページリニューアル事業
3 ECサイト作成事業
4 ECサイトリニューアル事業
※詳細及び申請書様式等は、かごしま産業支援センターのホームページで
■問合わせ■ (公財)かごしま産業支援センター 総務情報課
〒892-0821 鹿児島市名山町9-1 県産業会館2階
TEL:099-219-1275 FAX:099-219-1279
E-mail:info@kisc.or.jp
----------------------------------
2 かごしま産業おこし挑戦事業の募集について
【かごしま産業支援センター】
かごしま産業支援センターでは,本県の自動車・電子・食品関連等の戦略
的産業振興分野,地域資源活用・農商工連携分野及び新事業開拓分野に係る
中小企業の新事業創出の取組を支援するため,かごしま産業おこし挑戦基金
を活用した助成事業を行っております。
このたび,平成30年度に実施する事業を募集いたします。
県内中小企業の皆様の御応募をお待ちしております。
■募集期間■ 平成30年4月2日(月)から5月11日(金) まで
■募集事業■
(1) 地域資源活用・農商工等連携新事業創出支援事業
(2) 新事業参入調査支援事業
(3) 新市場開拓調査支援事業(国内新市場開拓,海外新市場開拓)
■詳細■ かごしま産業支援センターのホームページで御確認ください。
■お問合せ■
(公財)かごしま産業支援センター 産業振興課
〒892-0821 鹿児島市名山町9-1県産業会館2階
TEL:099-219-1272 FAX:099-219-1279
E-mail:ikusei@kisc.or.jp
----------------------------------
3 起業家スタートアップ支援事業の募集
【かごしま産業支援センター】
鹿児島県内において, 新たな雇用の創出や若者・女性の活躍の場を図るこ
とを目的として, 卸売業,小売業,サービス業を起業予定の方, また起業後
2年未満の方を対象に, 店舗の改装費や広告宣伝費など創業初期に必要な費
用の一部を補助します。
■対象経費■ 店舗改装費,設備費, 広報費, 外注費, 旅費 等
■補助率等■ 対象経費の2/3以内 上限100万円
■対象地域■ 鹿児島県内全域
■募集期間■ 平成30年4月9日(月)から平成30年5月11日(金) まで
(17時書類必着)
■その他■
・若者(30歳未満) , 女性, 県外からの移住者, 過疎地域等で起業する方
には, 採択に当たり一定の配慮を行います。
・過去に「地域活性化起業家支援事業」の「地域活性化スタートアップ支
援事業」及び「平成29年度 起業家スタートアップ支援事業」による助
成を受けた方は応募できません。
■詳 細■ かごしま産業支援センターのホームページでご確認ください。
■問い合わせ■ (公財)かごしま産業支援センター 産業振興課
〒892-0821 鹿児島市名山町9-1県産業会館2階
TEL:099-219-1272 FAX:099-219-1279
E-mail:ikusei@kisc.or.jp
----------------------------------
4 平成30年度中小製造業者創業・新分野進出等支援補助金の募集
【かごしま産業支援センター】
かごしま産業支援センターでは,地域経済の活性化や雇用機会の確保を図
るため,自動車,電子,食品,環境・新エネルギー,健康・医療,バイオ,
航空機関連分野において,創業,新たな分野への進出又は規模拡大に取り組
む中小製造業者に対し,経営計画の策定,人材育成,研究開発,販路開拓等
に要する経費を補助する「中小製造業者創業・新分野進出等支援補助金」の
募集を行っております。
県内中小製造業者のみなさまのご応募をお待ちしております。
■募集期間■
平成30年4月13日(金)から平成30年6月8日(金)まで
■対象事業■
1.経営計画策定支援事業
2.経営計画実施支援事業
(1)人材育成支援事業
(2)試作・研究開発支援事業
(3)マーケティング・販路開拓支援事業
(4)専門家招へい支援事業
(5)設備投資支援事業
※経営計画実施支援事業については,既に創業や新たな分野への進出に係る
経営計画が策定されていることが前提となります。
※詳細は,かごしま産業支援センターのホームページでご確認ください。
■お問合せ■ ○(公財)かごしま産業支援センター 経営支援課
〒892-0821 鹿児島市名山町9-1 県産業会館2階
TEL:099-219-1273 FAX:099-219-1279
E-mail:keiei@kisc.or.jp
○県庁産業立地課 産業支援係
〒890-8577 鹿児島市鴨池新町10-1
TEL:099-286-2964 FAX:099-286-5578
E-mail:sangyo@pref.kagoshima.lg.jp
----------------------------------
5 「平成30年度HACCP等認証取得促進補助事業」のご案内
【鹿児島TLO】
食品の安全性や高品質性、衛生管理等の認証取得に取り組む県内の食品関
連事業者が新たに人材を雇用し、専門家を招へいして衛生管理システムの導
入や認証取得を目指し、OJTやOff-JTを行う際の経費を補助します。
■公募事業名■ 「平成30年度HACCP等認証取得促進補助事業」
■事業内容■ 新たな人材を雇用し、専門家を招へいするなどして、食品
の安全性・高品質化及び衛生管理等に関する認証取得に向
けた取り組みを行う食品関連事業者に対し、専門人材の雇
用に関わる費用および講習会(OJT・OFF-JT)に係る経費
や認証取得に向けた活動経費を補助します。
■公募期間■ 平成30年4月18日(水)~平成30年5月15日(火)午後5時必着
■事業期間■
契約後、事業計画毎に1年以内
(※平成30年度の事業は、平成31年2月末までに終了してください。)
■標準事業費■ 4,200千円
■補 助 額■ 対象経費の7/10以内
※応募対象者、募集要項、申請書等、詳しくは、鹿児島TLOの
ホームページをご覧ください。
ホームページアドレス⇒ http://www.ktlo.co.jp/018_HACCP_koubo.html
■問い合わせ■
ご不明な点等ございましたら鹿児島TLOまでご連絡ください。
お問い合せは月~金曜日(祝日を除く)の9時から17時
もしくは、メールにてお願い致します。
担当 伏貫・宅万・緒方
TEL:099-284-1631 Fax:099-284-1632 mail:food@ktlo.co.jp
----------------------------------
6 食の新商品開発支援補助金の募集 ~4月16日(月)から募集開始~
【鹿児島市 産業局 産業振興部 産業創出課】
■募集内容(補助事業)■
こだわりのある食の新商品の開発に対し補助を行います(3件)
■応募資格■
中小企業者及び農林漁業者等のうち、次に掲げる要件を全て満たすもの
(ただし、役員等が暴力団員であるなど、暴力団又は暴力団員が、その
経営を実質的に支配している法人等は対象者から除く。)
・鹿児島市に本社を有する中小企業者又は農林漁業者等であること。
・支援決定日以降に事業に着手し、平成31年3月までにその事業が完了
及び実績報告書の提出ができる者であること。
・市税を完納していること。
■募集期間■
平成30年4月16日(月曜日)から平成30年6月1日(金曜日)まで
■補助額・補助率■
1件あたり1か年度以内において、50万円を限度に、補助対象経費の
金額の3分の2以内に相当する額
■審 査■
「フードビジネス推進事業補助金審査委員会」において応募者の
プレゼンテーション審査を行い対象者を選定します
※詳細については、こちらのホームページをご覧ください。
■お問い合わせ先■ 鹿児島市 産業局 産業振興部 産業創出課
〒892-8677 鹿児島市山下町11-1
TEL:099-216-1319 FAX:099-216-1303
----------------------------------
7 平成30年度助成金公募のご案内
【キューテック】
平成30年度の助成金を公募しています。皆様の積極的なご応募をお待ち
しています。 詳細は,ホームページで確認してください。
■応募資格■ 九州・山口地域の中小企業で,原則として創業10年以内,
又は新事業進出後10年以内の中小企業
■助成金の使途■
(1)研究開発助成金:新技術・新製品等の研究開発のために必要な調査研究
費,設計費,試作費,試験費等
(2)人材育成助成金:大学,研究機関等へ研究員を出向させるのに必要な授
業料,研究料,その他出向研究に必要な費用等
■助成金の額■
(1)研究開発助成金:1企業につき,5百万円以内又は平成30年4月以降
支出される費用の1/2以下のどちらか少ない額
(2)人材育成助成金:1企業につき,1百万円以内又は平成30年4月以降
支出される費用の1/2以下のどちらか少ない額
■応募期間■ 平成30年4月1日から平成30年8月31日
■応募方法■ 申込書を下記ホームページよりダウンロードしてください。
■問合せ先■
〒810-0062 福岡市中央区荒戸2丁目1番9号 FKビル3階
一般財団法人 ふくおかフィナンシャルグループ企業育成財団
TEL:(092)761-0448 FAX:(092)713-6637
E-mail:info-fk@kyutec.or.jp
◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆
8 3Dプリンタ/スキャナ利活用研究会の開催
【鹿児島県工業技術センター】
当センターでは,近年,普及が著しい3Dプリンタや3Dスキャナの利活
用に関し,平成29年度から研究会活動を行っています。
このたび,平成29年度での成果事例の紹介と,平成30年度での新しい取組
について,下記のとおり研究会を開催いたします。
新規メンバーの募集も行いますので,3Dプリンタや3Dスキャナに関し
て興味がある方はぜひご参加ください。
■日 時■ 平成30年5月12日(土曜)午後2時~5時(予定)
■会 場■ かごしま県民交流センター4階 大研修室3
■定 員■ 100名程度
■内 容■
1 平成29年度の事例紹介
「スポーツマウスガード製作における現状と今後の動向」
「石膏式プリンタによるフィギュアの製作」
「光造形機を用いたジュエリー用超精密キャストモデルの製作」
「メイカーズの3Dプリンタ,CAD,スキャナ活用,
およびハッカソンでの活用事例」など
2 平成30年度の活動方針,要望提案事項,会員募集について
■参加費 ■ 無料
必要事項をご記入のうえ,FAX:0995-64-2111または
E-mail:fujita@kagoshima-it.go.jp にてお申し込み下さい。
■お問合せ先■ 鹿児島県工業技術センター 生産技術部 藤田
TEL:0995-43-5111,FAX:0995-64-2111
E-mail:fujita@kagoshima-it.go.jp
----------------------------------
9 第38回一橋大学移動講座のご案内<参加無料>
【如水会(一橋大学同窓会)鹿児島支部】
「明治維新150年と日本の未来」と題して、今年は鹿児島で市民・学生の
ための公開セミナーを開催します。森有礼は薩摩英国留学生の一人で、初代
文部大臣。一橋大学の創設者です。
パネリストの島津氏、中原氏は鹿児島在住。奥氏は鹿児島支店でも勤務し
たサービス業の論客、清水氏の大正大学地域構想研究所は、県内では霧島市
・龍郷町と連携しています。
申込など詳しくは、以下をご覧ください。
■日 時■ 2018年5月20日(日) 13:00~16:30
■場 所■ 城山観光ホテル 2階「アメジストホール鳳凰」
■内 容■
第38回一橋大学移動講座「明治維新150年と日本の未来」
・講演1:「森有礼から日本の過去と未来を考える」
山内 進(一橋大学名誉教授)
・講演2:「観光産業振興に向けた一橋大学の社会貢献」
蓼沼 宏一(一橋大学長)
・パネルディスカッション「食文化と観光~鹿児島の未来」
パネリスト 清水 愼一 大正大学地域構想研究所教授
島津 忠裕 (株)島津興業 代表取締役社長
奥 直子 (株)日本政策投資銀行
中原 晋司 中原水産(株) 代表取締役
司 会 山内 弘隆 一橋大学商学研究科教授
■お問合せ■ 一般社団法人 如水会
東京都千代田区一ツ橋2-1-1
電話:03-3262-0111(代表) FAX:03-3262-2150
----------------------------------
10 第73回ベンチャープラザ鹿児島「二水会」の御案内
【かごしま産業支援センター】
面白い製品を開発したが営業力不足で販売が伸びない,業務提携先を探し
ている,面白い提案があれば提携してみたい,有望企業を資金面でサポート
したい・・・
ベンチャープラザ鹿児島「二水会」はこうした悩みや希望を橋渡しする
出会いの場を提供し,地方発ベンチャー企業の発展をお手伝いします。
第73回目となりますベンチャープラザ鹿児島「二水会」を下記により開催
いたします。どなたでも参加できますので,ぜひ御参加ください。
申込など詳しくは,以下を御覧ください。
■開催日時■ 平成30年5月9日(水)15:00~
■開催場所■ ジェイドガーデンパレス 4階 飛翔
(鹿児島市上荒田町19-1 TEL:099-257-1211)
■内 容■
第1部 ビジネスプラン発表 15:10~17:15
(1) 株式会社KAGO食スポーツ(鹿児島市)
公認スポーツ栄養士によるアスリートサポート事業「アスリート健
診(自己採血キットを用いて自宅で採血ができるアスリート向けの
血液検査事業)」の販路拡大
(2) 大協株式会社(鹿児島市)
ろ過材に天然鉱石を使用し,処理能力とランニングコストに優れた
コンパクトなろ過装置・浄水器の販路拡大
(3) 株式会社竹之内組(垂水市)
垂水市産赤エビを使用した「とんとこ海老のスープ」など地元農水
産物を活用した加工食品の販路拡大
第2部 交流会(情報交換・名刺交換等)17:30~19:00
■参 加 費■ 無料
※第2部の「交流会」に参加の場合は 3,000円(学生1,000円)
■問 合 せ■ (公財)かごしま産業支援センター
産業振興課(担当:寒水,田中)
TEL:099-219-1272 FAX:099-219-1279
E-mail:ikusei@kisc.or.jp
----------------------------------
11 よろず支援拠点 ミニスクール開催のご案内 <受講料無料>
【鹿児島県よろず支援拠点】
鹿児島県よろず支援拠点では、小規模事業者のための補助金・助成金セミ
ナーを開催します。
少人数でのミニセミナーです。お気軽に、ご参加ください。
※お申込みは、こちらのホームページをご覧ください。
■開催日・テーマ■
●5月 8日(火)
人手不足をITで補うチャンス!業務を見直そう!
【IT導入補助金】 かごしま産業支援センター よろず支援拠点
●5月29日(火)
店のレジを革新!消費税10%対策と店舗効率化を実施
【消費税軽減税率対策補助金】 鹿児島県軽減税率制度実施協議会
●6月12日(火)
人材の育成と確保を進めよう!
【雇用関係助成金「キャリアアップ助成金」「人材開発支援助成金」】
鹿児島労働局 職業対策課
●6月26日(火)
会社の中身をグレードアップしよう!
【生産性向上に資する雇用関係助成金】
鹿児島労働局 雇用環境・均等室
【雇用管理改善に資する雇用関係助成金】鹿児島労働局 職業対策課
※関心のあるテーマ・日付けをお選びの上、お申込みください。
■開催時間■ 18:00 ~ 19:00
■開催場所■ 鹿児島県産業会館 7階会議室(鹿児島市名山町9-1)
■定 員■ 15名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
■対 象 者■ 小規模事業者、創業を目指している方
■お問い合わせ・お申込み先■
〒892-0821 鹿児島市名山町9番1号(鹿児島県産業会館1階)
鹿児島県よろず支援拠点 電話:099-219-3740
----------------------------------
12 平成30年5月・6月開講コースのご案内
【中小企業大学校人吉校】
中小企業大学校人吉校では、南九州(熊本県、宮崎県、鹿児島県及び沖縄
県)地域の中小企業者等の人材育成機関として、皆様のニーズに合わせた各
種研修をご用意して おります。
今回は、平成30年5月・6月開講コースについてご案内いたします。
皆様のお申込みをお待ちしております。
■管理者のための問題発見・解決法 ~職場の問題を明日から解決する~■
問題解決を進める中で求められる視点や考え方と各種の思考法を学び、
問題の本質を見極め、効果的な解決策を導き出す道筋を身につけ、管理
者の行う業務の効率化に役立てるとともに、職場での実践につなげてい
ただきます。
講 師:新井 美砂 氏(アライビジネススクリード 代表)
日 程:平成30年5月15日(火)~18日(金)【4日間】
受講料:35,000円(税込)
■基本から学ぶ決算書の読み方講座■
決算書の仕組みや用語の意味、数字の流れなどを理解した上で、決算書
から経営体質や今後の課題などを読み取るポイントについて、モデル
(事例)決算書を交えて具体的に学んでいただきます。
講 師:駒井 伸俊 氏(株式会社イーバリュージャパン 代表取締役)
日 程:平成30年5月21日(月)~23日(水)【3日間】
受講料:31,000円(税込)
■営業の基本と商談交渉の進め方■
~基本をしっかり押さえ、「営業のコア」をつかむ!~
実際の商談場面を想定したロールプレイングを通じて、「商談力」の強
化を図るとともに、顧客視点に立った営業プロセスについて学んでいた
だき、自社への定着について検討していただきます。
講 師:山口 雅人 氏(マーケティング参謀室 代表)
日 程:平成30年5月23日(水)~25日(金)【3日間】
受講料:31,000円(税込)
■管理者のための実践的仕事管理術[NEW]■
~効果的・効率的に進める仕事段取りのポイント~
効率よく目標達成につなげるために、「計画」「時間管理」「成果」の視
点から業務プロセスの管理方法について、演習を交えて学んでいただき、
最終的には自社での組織的な活動に繋げていただきます。
講 師:浅見 淳一 氏(天S株式会社 代表取締役)
日 程:平成30年5月28日(月)~30日(水)【3日間】
受講料:31,000円(税込)
■社員と組織を成長させる人事制度構築■
日 程:平成30年6月7日(木)・ 8日(金)
平成30年7月9日(月)・10日(火)【2日間+2日間・インターバル】
受講料:35,000円(税込)
■利益を生み出す会計情報活用法【沖縄教室】■ ★沖縄県での開催です!
日 程:平成30年6月20日(水)
受講料:16,000円(税込)
■問合せ先■
中小企業大学校人吉校
〒868‐0021 熊本県人吉市鬼木町梢山1769‐1
TEL:0966‐23‐6800/FAX:0966‐22‐1456
◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆
13 デンソーグループ向け展示商談会 出展企業募集
【鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課】
この度、地元中小企業の取引拡大を図るため、九州各県の中小企業支援機
関の協力のもと下記のとおり展示商談会を開催いたします。
絶好の機会ですので、積極的にご出展申込されますようよろしくお願い申
し上げます。
■開催日時■ 平成30年8月1日(水)10:00~17:00
平成30年8月2日(木)10:00~16:00
■開催場所■ (株)デンソー本社(愛知県刈谷市昭和町1-1)
■対象企業■ 自動車関連企業からの受注拡大に意欲があり、同業他社に
比べ技術力において新規性・優位性を有する九州の企業。
■募集数■ 15~25社程度
■出展料■ 1小間30,000円(税込)
※交通費、宿泊費、展示品運搬費等は出展企業の負担となります。
※ブース内の展示品の設置・撤去(費用負担含む)は、出展企業で行って
いただきます。
※会場の各ブース設営・撤去、社名板、提案パネルの製作は主催者が負担
します。
■申込方法■
「展示商談会エントリーシート」及び、会社の概要がわかる「会社案内
パンフレット」(PDFも可)を電子メールにてお送り下さい。
※「展示商談会エントリーシート」は、パネルやガイドブックの原稿に
なります。
※「展示商談会エントリーシート」については,以下のアドレスから
ダウンロードできます。
■出展の可否■
申込多数の場合、提案内容がニーズ説明会で提示された内容と合致してい
るか等を基に審査を行い、出展企業を決定いたします。
可否は平成30年5月31日(木)までに全ての申込企業へご連絡します。
■申込締切■ 平成30年4月27日(金)
■申込先及び問合せ先について■
●公益財団法人 福岡県中小企業振興センター
経営支援部 自動車産業支援課 担当:田島、前田
TEL:092-622-0040 / FAX:092-624-3300
E-mail:tashima@joho-fukuoka.or.jp
〒812-0046 福岡市博多区吉塚本町9-15
福岡県中小企業振興センタービル
◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆
14 第53回(平成30年度)機械振興賞 受賞候補者募集のお知らせ
【(一財)機械振興協会】
一般財団法人機械振興協会では、優秀な研究開発を行い、その成果を実用
化することによって、わが国機械産業技術の進歩発展に著しく寄与した企業
・大学・研究機関(以下「企業等」という。)および研究開発担当者を表彰
しており、平成30年度 第53回機械振興賞の受賞候補者を次の要領で募集
します。
■表彰対象■
独創性、革新性および経済性に優れた機械産業技術に関わる研究開発およ
びその成果の実用化により、新製品の製造、製品の品質・性能の改善、ま
たは生産の合理化に顕著な業績をあげたと認められる企業等および研究開
発担当者。ただし、当該研究開発は、おおむね過去3年以内に完成したも
のに限ります。
■募集の方法■
機械産業に関わる関係団体、地方公共団体、国公立試験研究機関、学会等
に募集を依頼し、受賞候補者の推薦を求めます。応募される企業で、推薦
をいただける団体が無い場合でも、自薦での応募も可能です。
受賞候補者の推薦期間は、平成30年4月2日(月)から5月31日(木)必着と
します。
※詳細は同協会ホームページをご覧ください。
「募集要領」「推薦書の様式」は、同ページからダウンロードください。
■問い合わせ先■
(一財)機械振興協会 技術研究所
TEL:042-475-1168 FAX:042-474-1980
----------------------------------
15 優秀省エネ機器・システム表彰候補募集のご案内
【(一社)日本機械工業連合会】
■目 的■
省エネルギー効果の著しい優秀な機器を開発及び実用化している者及び
企業その他の団体を表彰することにより,当該機器の普及と開発意欲の
増進を図ります。
■募集 対象■
はん用機械,生産用機械,電気機械,輸送機械,業務用サービス機器等
並びにこれらを含むシステムで概ね5年以内に開発,または概ね5年以
内に大幅な改善,改良が加えられた製品。
■募集期間■
平成30年4月2日(月)から平成30年6月29日(金)まで。
■応募方法■
当会ホームページから申請書様式をダウンロードして作成ください。
■その他詳細■
当会ホームページをご覧ください。 http://www.jmf.or.jp/
■お問い合わせ先■
(一社)日本機械工業連合会 業務部
TEL:03-3434-5382 FAX:03-3434-6698
◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆
16 鹿児島県よろず支援拠点による経営相談のご案内
【鹿児島県よろず支援拠点】
「よろず支援拠点」は、国(中小企業庁)が中小企業・小規模事業者への
経営支援体制の一層の強化のため、全国47都道府県に各1ヶ所設置するも
ので、県内では、公益財団法人かごしま産業支援センターに開設しておりま
す。
『鹿児島県よろず支援拠点』には、中小企業支援のコーディネーターを複
数人配置して、中小企業等の売上拡大、経営改善など経営上のあらゆるご相
談に応じます。
相談は、無料です。お気軽にご相談下さい。
○相談窓口については、こちらのページをご覧ください。
■問合せ先■
鹿児島県よろず支援拠点
〒892-0821 鹿児島市名山町9番1号 県産業会館1階
電話:099-219-3740 FAX:099-223-7117
http://www.kisc.or.jp/yorozu/ E-mail:yorozu@kisc.or.jp
∞∞∞∞ その他機関からのご案内 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
☆ 「フードストアソリューションズフェア2018」出展企業募集
【日本食糧新聞社 関西支社】
☆ 平成29年度補正サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)
の募集 【サービス等生産性向上IT導入支援事業事務局】
■詳 細■ https://www.it-hojo.jp
☆ 研究開発助成金公募のご案内
【三菱UFJ技術育成財団】
☆ 「中小企業テクノフェア in 九州 2018」開催および中小企業出展社
募集のご案内 【北九州観光コンベンション協会】
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆